肥前忠吉 刀 anchor.png

しっくりとして落着きと気品溢れる風情
肥前忠吉_01.jpg

(ひぜんただよし)
裃指大小拵 刀 肥前忠吉銘 
裃を着用したとき(公の場)に用いるから、「上下指」・「殿中指」という。
黒呂色(クロロイロ・黒漆色)の鞘に金茶の柄(ツカ)、下緒(サゲオ)がしっくりとしていて、持主の品格をよく示している。刀身は大小とも肥前忠吉作。
忠吉一門は新刀期(慶長・関が原以降~江戸中期)を通じて代々藩公鍋島家の刀匠であり、秀作を良く鍛えている。本作は八代忠吉造。

年代 anchor.png

江戸中期

備考 anchor.png

甲種特別貴重刀剣 認定

写真 anchor.png

落着いた外見に反しシャープな刀身
肥前忠吉_02.jpg

リンク

コーポレートサイトにちょうどいいCMS、baserCMS

この部分は、管理画面の [設定] → [ユーティリティ] → [ウィジェットエリア] → [標準サイドバー] より編集できます。