行事や活動について

第08回全国山名氏一族会総会 要記

このページは平成5年(1993)5月に行われた「第8回山名会総会」の実施報告です。  
平成5(1993)年5月29~30日
堺・和歌山
再入力日:2011/9/25
再入力日:2011/10/13

第8回全国山名氏一族会総会 要記

 H05_総会.jpg

1、日程

第1日・5/29

時刻 予定
13:00 堺市 南宗寺に集合
禅高公像に献香・寺内拝観
14:30 出発(バス)→和歌山市・松林寺へ
16:00 松林寺着 ビルマ慰霊塔参拝
前理事長墓参拝・諸堂拝観
17:30 出発(バス)→新和歌浦「萬波」へ
休憩・入浴
19:00 夕食・懇親会
自由行動

第2日・5/30

時刻 予定
8:30 宿舎出発(バス)→由良・興国寺へ
9:30 興国寺着 山名氏諸霊回向法要と寺内拝観
11:00 出発(バス)→田辺氏・山名製作所へ
会社見学と昼食
14:00 JR田辺駅到着・解散
特急「くろしお」で新大阪まで2時間
Page Top
 

   2、平成4年度事業報告

平成4年(1992)

期日 事業・行事
6/6~7 第7回総会 於・山名八幡宮
11/8 第3回山名赤松両軍供養際 於・竹田城址

平成5年(1993)

期日 事業・行事
1/17 常任理事会 於・京都聖護院門跡
1/31 第8回総会案内
研究ノート4号編集開始
 

本年度入会者紹介

会員 会友
124 17 141(欠番あり)

3、平成4年度会計報告 

  • 掲載省略

顕彰基金 

  • 明細省略
  • 五氏より28万円ご協力。

総会等に対して anchor.png

  • 明細省略
  • 五氏より15万4千円ご協力。
  • 今次総会については、和歌山・太田垣ご一門の絶大なるご協賛を頂戴しております。

4、平成5年度事業計画 

期日 事業・行事
5/29~30 第8回総会 於泉州・紀州各会場
研究ノート4号発行(会員へ配付)
11/14 山名赤松両軍慰霊祭 於竹田城址供養塔
初冬 常任理事会 京都?
1月 第9回総会会場設定、案内状発送
研究ノート5号編集開始
  • 歴史研究部会からすばらしい論文集が刊行されるはずです。ご期待ください。

5、第9回総会会場選定について 

昭和61年の第1回総会より今回まで、山名氏由縁の各地を訪ねて総会を開いてまいりました。

回数 主題 宿泊地等
1回 S61 但馬山名氏の本拠を巡訪 湯村温泉泊
2回 S62 京都市内の山名氏史跡巡訪 花園会館泊
3回 S63 伯耆山名氏の史跡巡訪 三朝温泉泊
4回 H1 竹田城址で山名赤松両軍慰霊祭 日和山温泉
5回 H2 竹田城址に宝篋印塔建立 グリンピア三木
6回 H3 山名氏史料館開館式 浜坂温泉泊
7回 H4 山名氏発祥の地巡訪 伊香保温泉
8回 H5 堺・紀州路の史跡巡訪 和歌浦海岸泊

あと残るは、次の2ヶ所ぐらいとなります。そこで私案を提示しご参考に供します。

A,備後山名氏探訪と鞆の浦鯛網の旅 

広島県福山市の神辺城は、山名宗家の時氏以来150年山名一門が備後国守護職に任じ政庁とした中世山城である。尾道の名刹には山名氏の史料もある。
鯛網で有名な鞆の浦で一遊するのも一興だろう。

B,美作山名氏探訪と美作三湯の旅 

岡山県北部の美作国は山陰と山陽のはざまにあるところから、中世には山名・赤松の両勢力が攻防に明け暮れた。また、秘められた美作南朝の歴史なども色濃く残る土地柄でもあるので、山名氏のロマンを求めるに十分であろう。
泊まりは美作三湯(湯郷・奥津・湯原)のいずれかで、山懐に抱かれた旅情を楽しむことが出来る。

 2025/7 
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

カテゴリー一覧

ブログ投稿者一覧

月別アーカイブ一覧

年別アーカイブ一覧