(きりばづくりちょくとううつし まんじまさつぐ)
正倉院御物の上古刀を現代の名工が写して甦らせた。日本刀剣の祖形として学術上でも意義深い一刀である。 直刀は斬ることよりも突くのに有効で、当時の戦法がわかる。 作者正次は桜井姓、東京の人、明治時代の刀匠。 神戸にも縁がある。舞子の有栖川別邸で炉を築き宮殿下に鍛刀の法を伝授するなど、門下には人間国宝・隅谷正峰外有名刀匠が多数ある。
この部分は、管理画面の [設定] → [ユーティリティ] → [ウィジェットエリア] → [標準サイドバー] より編集できます。