会誌「山名」第6号掲載
─ 清和源氏の形成から明徳の乱後まで ─

山名氏編年史参考・関連文献

山名 年浩
年表目次
山名氏関連年表内の目次
850年~1157年 清和天皇から源義国あたり
1180年~1300年 平氏追討から、鎌倉時代後期まで
1301年~1348年 鎌倉幕府倒幕、建武中興、南北朝のはじめ
1349年~1358年 観応の擾乱から、足利尊氏逝去あたり
1361年~1371年 北朝帰順から山名時氏逝去あたり
1372年~1388年 山名師義から山名氏清・時義の時代
1389年~1391年 山名義時逝去から明徳の乱へ
1392年~1399年 内野合戦後から応永の乱へ
1400年~1408年 乱終結から、義満逝去まで
1409年~1416年 足利義持、山名時煕・持豊の時代
山名氏編年史参考・関連文献
*参考文献*
①大日    『大日本史料』、②家譜    『山名家譜』、③守護辞典    『室町幕府守護職家辞典』、
④氏清年譜    『山名陸奥守氏清公略年譜』、⑤南北朝史    『南北朝編年史』
⑥常熈年譜    「山名常熈関係略年譜」(『山名常熈と禅刹』収集)
 
文献名 備考

1000年代

『大鏡』 1025(万寿2年)このころ成立、著者については諸説あり。仮名文・列伝体、藤原氏栄華の時代中心。以後の歴史書に影響。
『陸奥話記』 1051~62別名『陸奥物語』、著者不明、前九年の役の戦記。

1100年代

『今鏡』 1170(嘉応2年)成立。没落期の貴族社会を記す。
 『吾妻鏡』 1180(治永4年)4月~1266(文永3年)7月の間について記す。鎌倉時代史の基本書。漢文調から脱化した独特の武家用語。
 『鎌倉大日記』 1180(治永4年)~1589(天正17年)(著者不明)武家政権を中心とした年表、室町期に至る。

1200年代

 『愚管抄』 1220(承久2年)天台座主・慈圓。漢家年代、皇帝年代記と古代以降の社会の動きを評論。歴史の道理で示す。
 『花園天皇宸記』 1200年代後半。花園天皇。両統の争いを詳しく述べる。

1300年代

 『嘉元記』 1305(嘉元3年)~1364(貞治2年)の間の朝野の雑事について記している。
 『眞曲抄』 1306(嘉元4年)明空、鎌倉時代に流行した宴曲を集成。
 『園太暦』 1311(応長元年)2月~1354(延文4年)12月。洞院公賢の旧記。南北朝期の公家の動向を述べている。
 『庭訓往来』 1300年代前半期。玄患の作か。鎌倉以後の上層武士階級の諸事。
 『祇園執行旧記』 1343(康応2年)~1372(応安5年)。細川氏、一向宗、足利将軍の動静を記す。
 『太平記』 1346(正享元年)ころ成立。小島法師か。南朝と山名氏に理解。広く読まれた。
 『愚管記』 1352(文和2年)3月。関白近衛道嗣の日記。南北朝の交渉公家の動向など。
 『楠木合戦注文』 不明。『続々群議類従』所収
 『尊卑分脈』 1360年頃~1450年頃。洞院公定と後三代で著す。室町初期の諸家の系図の集大成。
 『後愚昧記』 1361(康安元年)~1383(永徳3年)。三篠公忠の日記。朝儀に関する記事。
 『花営三代記』 1367(貞治6年)別名『室町記』、筆者不明。足利義満・義持・義理の3代にわたる幕府の日記
 『増鏡』 1374(文中3年)二條良基。編年体の歴史物語。大覚寺統に同情的、仮名文。
 『明徳記』 1392(明徳3年)夏~翌年冬。山名氏清の乱についての戦記物語。
 『応永記』 1399(応永6年)著者不明。別名『大内義弘退治記』。義満の時代を記す。

1400年代

 『難太平記』 1402(応永9年)今川負世。下克上の風潮を指摘。山名時氏の言葉を引く『太平記』を批判。
 『蔭涼軒日録』 1435(永享7年)~1493(明応2年)相国寺蔭涼軒の公用日記。
 『永享記』 1436(永享8年)~1488(長享2年)著書、成立年不明。関東地方の争乱について。足利持氏から北条早雲まで。
 『応仁記』 1444頃(永安年間)~1558頃(永禄年間)著者不明。のち『応仁略記』『応仁別記』あり。
 『細川勝元記』 1464(寛政5年)~翌年。著者不明。
 『狂雲集』 室町時代中期に成立。一休の詩集、一休の宗教的情熱や思想のもの。
 『實隆公記』 1474(文明6年)正月~1536(天文5年)三篠西實隆。元は『愚記』という。室町後記の公家の生活・文化事情について。
 『足利季世記』 1487(長享元年)~1569(永禄12年)著者、成立年不明。室町幕府末期の政権抗争を記した軍記物。
 『鹿苑日録』 1487(長享元年)~1651(慶安4年)『蔭涼軒日録』の続編。遣明使についての記事あり。

1500年代

 『続神皇正統記』 1500年頃、小槻晴富。
 『蜷川親孝日記』 1516(永正13年)から1522(大永2年)までの残闘記。政所の日記
 『応仁乱消息』 1523(大永3年)頃成立。不明両軍の他に公家民衆の動向を記す。
 『大内義隆記』 1551(天文20年)この頃成立。
 『永禄記』 1565(永禄8年)~1568(同11年)、著者不明。将軍義輝の暗殺から義昭が織田信長を頼って幕府を再興しようとするまでの事情。
 『二川分流記』 1570頃、生島宗竹。細川家の二党派(高国と澄元)の抗争中心。
 『赤松記』 1588(天正16年)因幡守入道定阿。赤松氏の起こり、円心時代の全盛、嘉吉の乱、応仁の乱、戦国期の内訌を述べる。
 『赤松再興記』 年代著者不明。嘉吉の乱後の赤松氏再興の様子を述べた軍記物。
 『山名家犬追物記』 不明、別名〔篠葉集〕。山名政豊(『続群書類従合戦部』所収)
 『天台座主記』 1597(慶長2年)頃。824年から1597年までの天台座主の歴名記。

1600年代

 『勢州軍記』 1638(寛永15年)神戸良政。室町期から織豊政権までの伊勢國神戸氏の動向。漢文。
 『寛政重修家譜』 1641(寛永18年)~1812(文化2年)徳川幕府による大名、旗本の系譜編纂。
 『本朝通鑑』 1644(正保元年)~1670(寛文10年)、林羅山・林鵞峯(春斉)。神代から慶長6年までの漢文の編箪史。173巻。
 『鹿苑日録』 1651(慶安3年)。相国寺鹿苑院の僧録司の日記。
 『日本王代一覧』 1652(慶安5年)小浜藩主・酒井忠勝の求めで林鵞峯(春斉)。神代から正親町天皇まての事件の要点をまとめる。
 『大日本史』 1657(明暦3年)~1906(明治39年)徳川光圀の意図で始まる。水戸藩代々の儒家による。
 『陰徳太平記』 1665(寛文5年)頃完成、吉川家家臣・香川正矩編著。戦国時代における、毛利氏を中心とした中国地方の諸家の興亡を記述。

1700年代

 『南朝編年録』 1713年(正徳3年)跡部良顕。南朝73年間の事蹟。

1800年代

 『郡書一覧』 1801(享和元年)、大坂の書籍商・尾崎雅嘉。
 『郡書類従』
 
1819(文政2年)塙保己一。江戸期以前の国書で、木版可能なもの1270余種を編集。
 『日本外史』 1827(文政10年)漢文の武家時代史。
 『後鑑』 1843頃(天保年間)幕府の儒臣・成島良譲の編。室町幕府の歴史を『吾妻鏡』の体裁にならい、編年体で編纂。『太平記』『梅松論』からの引用多し。
 『歴代残闕日記』 1858(安政5年)、信濃藩主掘直格の命で国学者黒川春村が編集。「宇多天皇御記」から江戸来期までの日記、記録320点。
 『続日本史』 1873(明治6年)一色重熈。『大日本史』の後続を意図、古代から豊臣氏までの田制も。
 『史籍集覧』 1881(明治14年)~1885(明治18年)、『群書類従』の補遺と、それ以後の著書を集録。

1900年代

 『大日本史料』 1902(明治35年)刊行始まる、現在も継続中。東京大学史料編纂所。『六国史』に続く約1000年間の事件を年月日順に掲記。
 『系圖綜覧』 1915(大正4年)、国書刊行会。『群書類従』に収められなかった諸家の系譜等。
 『平賀文書』 1937(昭和12年)東京大学史料編纂所。出羽国平賀氏の1288~1713までの文書(『大日本古文書』家わけ14所収)
 
註、本稿では文献の成立年代の明らかなものはその年代に、そうでないものは書かれた年代の箇所に記入している。         
 
他の参考資料
『国史文献解説』遠藤元男・下村富士男 昭和32年 朝倉書店
『史籍解題辞典』竹内理三・滝沢武雄  昭和61年 東京堂出版     
 
前のページに戻る
 
 

NEWS

VIEW ALL