記載人物(P13~P24)

山名家譜_maki_01.jpg
源義家源義國源義重

PDFデータ 

  • 山名家譜第一巻PDFデータ

山名家伝記 巻の一 ②

P13

山名家譜_P013.jpg
四郎通信が祖父なり
一、義家  正四位上 陸奥守
 
義家は鎮守府将軍頼義の嫡男に
して長暦二年戊寅七月十四日に誕生あ
り少名を源太という母は上野介平直方
の嫡女なり永承三年戊午に石清
水八幡宮の神殿において元服あり
康平六年癸卯に去年十一月廿九日に
奥州において父頼義とともに戦功
あるによりて従五位下に叙し出羽守
に任ぜらる承暦三年己未八月八日に
勅を蒙り美濃国に発向して八島佐
渡守源重宗多田伊豆守源國房と青
野が原において合戦あり重宗國
房を誅戮あり永保元年辛酉六月
河野四郎通信(伊予水軍に将)の祖父。
一、義家  正四位上 陸奥守
義家は鎮守府将軍・頼義の嫡男、
長暦二年(1039)戊牛に誕生。幼名を源太と
言い、母は上野介・平直方の嫡女(正妻が産んだ長女)。
永承三年(1048)戊牛石清水八幡宮にて元服。
康平五年(1057)十一月二十九日に奥州にて
安倍貞任討伐で、父・頼義と共に戦功を挙げた事により、
康平六年(1063)癸卯に従五位に除せられ出羽守
に任命される。
承暦三年(1079)己未八月八日に勅命を受けて美濃
国に向かい八島佐渡守・源重宗(満政の孫)と、多田
伊豆守・源国房(満仲の曽孫・頼光の孫)が(美濃国
多芸(たぎ)郡の青野ヶ原で大規模な合戦(私闘)を
行い、重宗・国房を成敗する。
(重宗・国房は大規模な私闘を行った事を朝廷から咎
められ、償還を命じられるも、重宗は従わず、義家が
差し向かわされた)

P14

山名家譜_P014.jpg
に陸奥守に任じ鎮守府将軍に補
し奥州に下向あり時に相州鎌倉
に至り八幡宮を修復ありて同八月に
奥州に至り国府に居住せらる此時
奥州の住人清原真人武則が子武衡
家衡清衡兄弟確執の事あり義家
是を和睦せしめらるといえども家衡
曽(かつ)て義家の下知に随わず出羽国
沼の柵に楯籠る応徳三年丙寅の
春に国任すでに終る国中の人民
みな義家の仁和の徳になつきて
再任を望む事しきりなるによりて
再任の宣旨を蒙りて奥州に
在留ありて国中を巡視あり出羽の
地におもむかんとせらる時に家衡
軍勢を引具して出羽陸奥の境に
永保元年(1081)辛酉六月陸奥守に任じられ、
鎮守府将軍(陸奥・出羽両国の兵を指揮し、領国の防衛
を統括した)に補任される。
奥州に向かう途中に、相州鎌倉にて八幡宮を修復する。
同八月奥州に着任。
清原真人武則(真人は姓(かばね)、清原氏は出羽の有力豪族)
の子、武衡・家衡・清衡三兄弟の間に争いごとが有り、
義家はこれを和解させようと試みたが、家衡は義家の
裁定全くに従わず、出羽国沼の柵(秋田県横手市雄物
川町沼館)に立て籠もる。
応徳三年(1086)丙寅の春に陸奥守の任が終わる
が、国中の人々が義家の人徳を慕い強く再任を願う。
再任の宣旨が下りて奥州に在留し、国内の巡視を行う。
出羽の視察へと赴こうとした折に、家衡が軍勢を率いて
出羽・陸奥の国境まで出て、

P15

山名家譜_P015.jpg
出て戦いを決せんとす義家此事
にあらざるのゆえに境を越ずして
国府に帰らる武衡此事を聞て出
羽に赴き家衡とともに謀をなして
仙北金沢の城に楯籠る是によりて
義家やむ事を得ずして軍兵を卒(率)
て合戦あり寛治五年辛未十一月に
終に武衡家衡が一族を討亡して奥羽
の両国を平均に治らる此時に源家
の武威を恐れ関東の名家勇士
多く其旗下に属して永く源家の
家人となる嘉保二年乙亥の秋月華
門に候して鳴絃の法を行わる則ち
内昇殿を聴され正四位上に叙せらる
長治二年乙酉七月四日に病によりて
薙髪あり法名信了という同八月十八日
義家を待ち構えるが、義家は事を構えず国境を越
えずに国府に戻る。
武衡はこの事を聞き、出羽に赴いては家衡と共に謀を
して出羽金沢(秋田県横手市)の城に立て籠もる。
義家はやむを得ず兵を率いて、合戦に臨む。
寛治五年(1091)辛未十一月に武衡・家衡の一党
を打ち破り、陸奥出羽両国に平穏をもたらす。
この時の源氏の武威に畏れ入り関東の多くの
名家勇士は源氏の麾下(きか・指揮下)に入り、
永く源氏の家臣となる。
嘉保二年(1095)乙亥の秋、宮中月華門に参上し
「鳴弦の儀」(弓を使用する宮中退魔儀礼)を勤める。
即ち正四位に叙せられ内昇殿(宮中清涼殿への昇殿)
を聴(ゆる)される。
長治二年(1105)乙酉七月四日に病により出家し、
法名を信了と名乗り、同八月十八日に逝去、

P16

山名家譜_P016.jpg
に卒去あり河内国通法寺に葬
義家に七男あり長男は左兵衛尉
義宗という早世なり次は対馬守義
親という康和二年庚辰に勅命
を叛き同三月廿一日に擒となり同
月廿九日に出雲国に配流せらる
永久二年正月廿日に出雲国に
おいて誅せらる然れども子孫
繁多なり義親の五男治部尉
為義は義家の養子として家
業を継ぐ即ち右大将頼朝の
祖父なり義家の三男を河内守
義忠という天仁元年戊子二月
七日に叔父義光の為に害せらる
次は加賀介義國次は左兵衛尉義
河内国通法寺に葬る。
義家に七男あり。
①長男は左衛門尉・義宗。若くして死する。
②次は対馬守・義親と言う。康和二年(1100)
庚辰に勅命に背き、同三月廿一日に擒(とら)えられ、
同三月二十九日に出雲国に流罪となる。
永久二年(1114)正月二十日に出雲国にて死罪となる。
然れども子孫は多く、義親の五男為義は義家の養子と
なり家を継ぐ。為義は右大将(源)頼朝の祖父なり。
③三男は河内守・義忠。天仁元(二)年(1108)
戊子二月三日に叔父義光(義家の弟)に暗殺される。
④次は加賀介・義国。
⑤次は左兵衛尉・義時。

P17

山名家譜_P017.jpg
時次は陸奥六郎義隆次は出家 増珍と号す
一、義國  加賀介  従五位下  式部太夫
義國は鎮守府将軍義家の四男にして
永保三年癸亥七月に誕生あり母は
中宮亮藤原有綱の女なり寛治六年
壬申正月に元服あり陸奥四郎と号す
康和元年己卯に院の北面に候して
従六位に叙し兵庫允に任ず同五年癸
未八月に帯刀長に補せらる天治元年
甲辰九月に加賀介に任じ従五位下に叙
す(或曰此時に式部太夫に任ず、又曰
下野守に任ずという)久安六年庚午八月
参陣の路次において右大将実能公に参り
逢て義國あやまりて下馬におよばず
実能公其狼籍をとがめる随身の侍等
⑥次は陸奥六郎・義隆。
⑦次は出家し、増珍と言う。
一、義國  加賀介  従五位下  式部太夫
義国は鎮守府将軍・義家の四男。
永保三年(1083)癸亥七月に誕生。母は中宮
亮(すけ)・藤原有綱の娘。寛治六年(1092)壬申
正月に元服し、陸奥四郎と名乗る。
康和元年(1099)己卯に上皇の御所を警備する北
面の武士として仕え、従六位に叙し、兵庫允に任命さ
れる。
同五年(1103)癸未八月帯刀長(たちはきのおさ・
皇太子の警護官の長)に任命。
天治元年(1124)甲辰九月に加賀介に任命され従
五位に叙す。(一説には、この時に式部大夫、又曰く、
下野守に任命されたとも言う)
久安六年(1150)庚午八月参陣の途中、右大将
(藤原)実能(従一位)一行の行列に遭遇し、義国は
不注意から下馬の礼を失し、実能公はその無礼を咎めら

P18

山名家譜_P018.jpg
はせよりて義國を馬より控落すに
よりて義國の良等家人大に此事
を憤りて実能公の本所に馳向て火を
放て焼払うこれによりて義國勅勘
をこうむりて下野国に下向ありて足
利の庄に蟄居ありて仁平四年甲戍
三月十六日に薙髪あり世の人称して
荒加賀入道という久寿二年乙亥六月
廿六日に卒去あり時に七十三歳なり
義國に四男あり長男大炊助義
重次は陸奥守義康という足利氏
諸流の大祖なりこれ征夷大
将軍尊氏公八代の祖なり次は左
衛門尉國康という次を蔵人判官
季邦という
随身の侍等が義国を馬から引き降ろす。義国の家来は
この振る舞いに大いに憤慨し、実能公の本所(詰め所)
押しかけては火を放ち焼き払う騒動があり、勅勘(天
皇から受ける咎め)を受け下野国に下向させられ、足
利庄(栃木県足利市)にて蟄居。
仁平四年(1154)甲戌三月十六日に出家、世の人
は荒賀入道と呼ぶ。
久寿二年(1155)乙亥六月二十六日に七十三歳で
逝去。
義国に四男あり。
①長男は大炊介・義重。
②次は陸奥守・義康。足利氏諸流の太祖にして、征
夷大将軍(足利)尊氏公の八代前の先祖。
③次は左衛門尉・国康。
④次は蔵人判官・季邦と言う。

P19

山名家譜_P019.jpg
一、義重  左衛門尉  従五位下  大炊助
義重は式部太夫義國の長男にして
母は上野介敦基の女なり永久五年
丁酉誕生あり禁廷につかえて九条院
判官代となる保元元年丙子七月十一日に
新院御謀叛ありて当今と御合戦に
およぶのとき義重兄弟ともに当今の
御味方となりて同十二日に大に戦功あり
同十三日に除目行われて義重を新田
庄の下司職に補せられ義康を左衛
門尉に任ぜられ内昇殿を聴さる平
治元年己卯十二月廿七日に下野守義朝
(右大将 源頼朝父也)父子右衛門督藤原信頼と謀て
叛逆を起すの時に義朝の一族たるを
以て義重を語らうといえども義重彼
一、義重  左衛門尉  従五位下  大炊助
義重は式部大夫・義国の長男にして、
母は上野介(藤原) 敦基の娘。永久五年
(1117)丁酉に誕生。
(長じて)禁裏に仕え、九条院(近衛天皇の中宮・藤
原呈子)の判官代を務める。
保元元年(1156)丙子七月十一日に新院(崇徳上
皇)が御謀叛(保元の乱)を起こして今上天皇(後白
河天皇)との合戦に及ぶ。この時、義重・義康兄弟は
今上天皇側に付き、同十二日に大いに戦功を上げ、
同十三日に除目(任命の儀式)が行われ、
義重は新田庄(上野国新田郡・群馬県太田市周辺)
の下司職(荘園の実務を行げししきう荘官)に補任され、
義康は左衛門尉に補任される。
平治元年(1159)乙卯十二月二十七日に下野守
(源)義朝(右大将源頼朝の父)父子が右衛門督・藤
原信頼と謀って反乱(平治の乱)を起こす。この時、
義朝は同族の故に行動を共にする事を説得するが、

P20

山名家譜_P020.jpg
に与せず禁廷を守護せらる其後
上野国にかえり群馬郡寺尾の郷に城
を築いて此所に居住せらる老年に
及び薙髪して法名を上西と号す治
承三年己亥右兵衛佐頼朝に院宣を賜
て平家追討の勅命あり頼朝伊豆国
において義兵を揚らる是より先きに
高倉の宮の綸旨義重の許に到来す
義重は正しく義家朝臣の嫡孫たるを
以て頼朝の下知に随わずして自ら平家
を亡して功を立ん事を計て寺尾の
城に楯籠る同九月に頼朝書を以て
義重を催捉せらるといえども義重返
答に及ぱず同十二月に頼朝より安達
藤九郎盛長を使として上野国に遣
し義重自立の志有事を責らる
義重は義朝側に付かず禁裏を守護する。
乱後は上野国に戻り、群馬郡寺尾(高崎市寺尾町)の
郷に城を築き居住。
晩年に至って出家し、法名を上西と名乗る。
治承三年(1179)乙亥右兵衛佐(源)頼朝(を始
め諸国の源氏)に向け(以仁王から)平家追討の令旨
が発せられる。(原本には「院宣」、「勅令」とある
が、皇子からの令であるので、ここは「令旨」とする。)
頼朝は(配流先の)伊豆国で兵を募り挙兵する。
これに先立ち高倉の宮(以仁王)からの綸言が義重の
手許にも届き、義重は我こそが八幡太郎・義家の嫡孫
であるとの思い(頼朝は曽孫で義重より一代下がる。
《義家―義親―為義―義朝―頼朝の順で言えば玄孫。》
又、頼朝の兄の義平は娘婿。時に義重62才、
頼朝32才)
から、頼朝の麾下(旗下、指揮下)に付こうとせず、
自ら平家追討の功を挙げることを計り寺尾の城に立て
籠もる。
同年九月に頼朝は(義重に)麾下に加わるように書を送
り促すも、義重は返答せず。
同十二月に頼朝は安達九郎盛長を使いとして寄越し義
重の「自立の志」(独力での決起?)を諫められる。

P21

山名家譜_P021.jpg
義重は頼朝仁君の器量有事を感心
ありて鎌倉に赴き同月廿二日始めて頼朝
に謁見せらる養和元年辛丑七月十四日
に義重と頼朝不和に及ぶの事あり
始め義重の女を以て頼朝の兄悪源
太義平に嫁すべきの約諾ありしに義平
は永暦元年庚辰正月十八日に擒にせら
れ同廿一日害せらる是によりて此女を
他に嫁せざる事今年に至りて二十
二年なり然るに頼朝蜜かに伏見冠者
廣綱を使として艶書を以て此女に通
ぜらるといえども此女義を守て一たび義
平の妻たるべきの約あれば頼朝其弟と
して兄の妻を犯さんとはかるのよし
を怒て返事に及ず然るに義重此度
鎌倉に来らるゝによりて頼朝直に
義重は頼朝に仁君(仁愛深き君主)の器量を大きさを
覚って鎌倉に参陣し、同月二十二日に初めて頼朝に謁
見する。
養和元年(1181)辛丑七月十四日に義重と頼朝の
間に不和が生じる。義重の娘(祥寿姫)は最初、頼朝
の兄・義平(悪源太)に嫁ぐはずだったが、義平が(平
治の乱で)永暦元年(1160)庚辰正月十八日に捕
らえられ、同月二十一日に処刑される。是によって
姫を他家に嫁がせず既に二十二年が経っていた。
頼朝は伏見冠者広綱を使いとして姫に艶書を送り密か
に繋がりを持とうとしていたが、姫はひとたび義平の
妻として誓った身なれば、義を重んじ義弟が兄の妻と
の密通を謀る不義に怒り返事をせず。
そんな折、鎌倉を訪れていた義重に頼朝は直に

P22

山名家譜_P022.jpg
彼女を乞請らるゝといえども義重此事
を承引なく終に彼女を以て師の六郎
に再嫁せらる頼朝此事を憤て不和な
り(一に曰治承四年庚子十二月廿二日
義重頼朝公の気色を蒙ると云う)
文治二年丙午三月
に義重を以て上野越後両国の守護
とす此に至り後世に子孫両国の間を
領地して其所の名を以て其家号とす
る者多し建久四年癸丑四月に頼朝公
下野国那須野において狩りし其帰路に
上野国に至り新田の城に滞留あり
同廿八日新田を発して鎌倉に帰らる
時に義重の男山名冠者義範新田
冠者義兼供奉たり建仁二年壬戍
正月十四日義重上野国新田郡において
卒去あり時に六十八歳(八十六歳)
  義重に七男一女あり長男は山名冠者
姫の事を頼み込み譲り受けようとするが、
義重は承知する事無く、遂には師六郎と再婚
させ、頼朝はこの事に憤り、義重との間が不仲となる。
( 一説には治承四年(1180)庚子十二月二
十二日、義重は頼朝から不興を被ると言う)
文治二年(1186)丙午三月に義重は上野・越
後両国の守護となる。後世、子孫は両国の間に領地を有
して、それぞれに土地の名を冠して家号とする者多し。
建久四年(1193)癸丑四月に頼朝公、下野国那須
野で狩りを行い、その帰路、上野国に立ち寄り新田の城
に逗留す。同月二十八日に新田を出て鎌倉に戻る。
この時、山名冠者義範・新田冠者義兼がお供を務める。
建仁二年(1202))壬戌正月十四日に義重は上野
国新田郡にて六十八(八十六)歳で逝去。
義重に七男一女あり。

P23

山名家譜_P023.jpg
義範という即ち当家の大祖也
次は大新田太郎義俊という後に
群馬郡里見に居住して里見太郎
と号す子孫繁栄なり次は新田
太郎義兼という義重の家督を
継て新田一流の祖なり此人左中将
義貞七代の祖なり次は徳川四郎
義季という子孫繁多なり次は額田
五郎義経という子孫あり次は新田
冠者義光という次は新田小四郎義
佐という次は女子始め悪源太義平の
妻となり後に師六郎に嫁す次は
新田判官代義隆という実は平賀
冠者盛義が三男にして新羅三郎
義光の孫なり義重養て子と
①長男は山名冠者義範、即ち当家の太祖。
②次は大新田太郎義俊、後に群馬郡里見
に居し里見太郎と名乗り、子孫繁栄なり。
③次は新田太郎義兼、義重の家督を継ぎ
新田氏流の祖となる。義兼は左中将
(新田)義貞の七代前の先祖なり。
④次は徳(得)川四郎義季(世羅田義季)、
子孫繁多。
⑤次は額田(戸)五郎義経。
⑥次は新田冠者義光。
⑦次は新田子四郎義佐。
⑧次は女子、初めは悪源太(源)義平の
妻となり、その後、師六郎に嫁ぐ。
⑨次は新田判官代義孝、生まれは
平賀冠者盛義の三男で、新羅三郎義光
(義重の祖父・義家の弟)の孫。
義重の養子とする。

P24

山名家譜_P024.jpg
新田大炊助義重の子孫は上野
下野越後に繁栄せり山名里見
新田徳川額田大嶋田中大井田高林
平澤鳥山脇屋大館堀口一井世良
田江田豊岡金屋等の諸氏皆其
子孫也世に是を新田源氏と称す
足利陸奥守義康の子孫は
上野下野の間に繁栄せり矢田
仁木廣沢荒川細川戸賀崎足
利岩松畠山桃井吉良今川斯波
石橋渋川石堂一色上野小俣加古
等の諸氏みな其子孫なり世に
是を足利源氏というよりて式部太夫
義國を以て新田足利両流の大祖
とする者也
新田大炊助義重(義国長男)の子孫は上野国・下野国・
越後国に繁栄する。
山名・里見・新田・徳川(得川?)・額田(額戸?・ごうど)
大嶋・田中・大井田・高林・平沢・鳥山・脇屋・大館・
堀口・一井・世良田・江田・豊岡・金屋等の諸氏は皆そ
の子孫なり。
世にこれを新田源氏と言う。

足利陸奥守義兼(義国二男)の子孫は上野国・下野国の
間に繁栄する。
矢田・仁木・広沢・荒川・細川・戸賀崎・足利・岩松・
畠山・桃井・吉良・今川・斯波・石橋・渋川・石堂・
上野・小俣・加古等の諸氏は皆その子孫なり。
世にこれを足利源氏と言う。

従って式部大夫義国をもって、新田・足利両流の太祖
とする。

NEWS

VIEW ALL