記載人物(P1~P12)

山名家譜_maki_01.jpg
清和天皇貞純親王経基王源満仲源頼信源頼義

PDFデータ 

  • 山名家譜第一巻PDFデータ

山名家伝記 巻の一 ①

P1

山名家譜_P001.jpg
山名家傳記巻之一

山名家先祖譜傳
 
一、抑山名家は清和源姓にして新田一流の
豪家なり本国上野国緑埜郡山名の
庄なり
一、人皇五十六代の帝を清和天皇と申す
御諱(いみな)は惟仁と言う五十五代の帝文徳天皇
御諱道康)第四の皇子なり御母は皇太后
藤明子と言う太政大臣藤原の良房公
の女なり染殿后と称す天安二年戊
寅十一月七日に即位あり時に九歳なり
貞観十八丙申年十一月廿九日に位を皇太
子貞明に譲り給う元慶三年己亥五月
八日に落飾あり法諱(ほうい)素貞と言う戒師は
宗縁僧正なり同四年庚子十二月四日円覚
一、抑も山名家の本姓は清和源氏にして、新田氏流の
豪(高)家也。
本国は上野国緑埜郡山名庄(群馬県高崎市山名町)也。

一、人皇五十六代・清和天皇の諱(在世中の名)を惟仁と言う。
先帝(五十五代)文徳天皇(諱は道康)の第四皇子也。
母は藤の明子と言い、太政大臣藤原良房公の娘で、染殿后と称す。
天安二年(858)戊寅十一月七日、九歳で即位し、
貞観十八年(876)丙申十一月二十九日に皇太子
・貞明(陽成天皇)に譲位。
元慶三年(879)己亥五月八日に宗縁僧正に就き出家し、法名を素貞と言う。
(水尾を隠棲の地とし寺を建立中、発病し)元慶四年(880)庚子十二月四日に円覚

P2 anchor.png

山名家譜_P002.jpg
寺において崩御あり粟田山白河陵
に葬り御骨を水尾山の陵に斂(おさ)めて
水尾天皇と謚(おくりな)す後に改めて清和天皇
と謚す天下を治め給う事十八年なり
此帝皇子皇女凡(すべ)て十八人あり
一、貞純親王  四品  中務卿
親王貞純は清和天皇第六の皇子にして
御母は神祇伯中務太輔棟貞王の女なり貞
観十六年甲午三月十三日に降誕あり元慶
六年壬寅十一月五日に元服あり四品に叙し
兵部卿に任ず一条大宮の桃園宮に
住し給うによりて桃園親王と称す
後に中務卿に任じ常陸上総等の太守
となり給う右大臣源能有公の女を娶
り室家とし給う能有公は文徳天皇の
寺にて崩御。
栗田山陵にて荼毘に付し、遺骨を水尾陵におさめて、水尾天皇と謚す。
後に清和天皇と改めて謚される。
在位は十八年、皇子皇女は十八人あり。
 
一、貞純親王 四品 中務卿
貞純親王は清和天皇の第六皇子。
母は神祇伯・中務大輔・棟貞王(第五十三代・桓武天皇の孫)の娘。
貞観十六年(874)甲午三月十三日に誕生。
元慶六年(882)壬寅十一月五日に元服し四品(親王の位階第四番目)に叙し兵部卿に任命。
一条大宮の桃園宮に住し桃園親王と称される。
後に中務卿に任命され、常陸・上総等の太守を務める。
(上総・常陸・上野は親王の任国。それらの国の守を大守と言う)
右大臣・源能有公の娘(源柄子)を娶り室とする。能有公は(第五十五代)文徳天皇の

P3

山名家譜_P003.jpg
御子にて弓馬の芸に達せらる親王
其業を受継て射騎の礼式に達し
給う是によりて勅ありて月華門院の
白幡を給る延喜十六年丙子五月七日に薨
去あり
貞純親王に二子あり長男は経基王
なり次は経生と言う越後守に任ず

一、経基王 正四位上 左衛門権佐
経基王は貞純親王の長男にして寛平
七年乙卯二月十五日に桃園宮において誕生
あり母は右大臣源能有公の女なり貞
純親王清和帝第六の皇子たるを以て
世の人経基王を称して六孫王という
延喜九年己巳十月五日に常寧殿に
子(清和天皇の兄)にして武芸に通じたる親王
故に貞純親王もその業を受け継ぎて、武道の礼式に深く通じ、
天皇より月華門院の白旗を下賜される。
延喜十六年(916)丙子五月七日に逝去。

貞純親王に二子有り、長男は経基王、
次は経生と言い越後守を務める。
 
一、経基王    正四位    左衞門佐
経基王は貞純親王の長男にして、
寛平七年(895)乙卯二月十五日に桃園宮にて誕生。
母は右大臣源能有公の娘なり。
父の貞純親王は清和天皇の第六皇子の故に、
世の人は経基王を六孫王と言う。
延喜九年(909)己巳十月五日に常寧殿に

P4

山名家譜_P004.jpg
おいて元服あり正六位上に叙し左馬
助に任じ始めて源朝臣姓を賜わる天慶
三年庚子の春に平将門追討として
右衛門督藤原の忠文を征東将軍とし
経基王を副将軍として節刀を賜る
よりて関東に下向あり駿河国清見ヶ
関に至るの日に関東において武蔵守
藤原秀郷陸奥守平貞盛等将門を
誅罰するのよしを告来るにより
て帰洛あり是より先に経基王武蔵
の国司たる時に国府に在留の時に
将門が叛逆の相ある事を察して彼
を誅伐せん事を奏聞有といえどもいま
だ事のあらわれざるを以て勅許な
し承平年中より将門逆意を関
東に振うによりて経基王の才智を
おいて元服し、正六位に叙し、左馬助を拝命、
源の朝臣姓を賜る。(臣籍降下)
天慶三年(940)庚子の春に平将門追討の為に、
右衛門の督・藤原忠文を征東将軍とし、
経基王は副将軍として天皇より節刀(節(しるし)の刀)を賜る。
関東へ向かう途中、駿河国清見ヶ関に至り
武蔵守・藤原秀鄕、陸奥守・平貞盛等が平将門討伐の知らせを受けて帰京する。

これに先立ち、経基王が武蔵国司として赴任の折(承平八年・938)、
平将門謀反の予兆を覚り、将門追討を上奏するも、
未だ確証乏しく勅許は降りず。

承平年中より、関東で振るう平将門の逆心を
察した経基王の才知を
 

P5 

山名家譜_P005.jpg
賞美あり従四位下に叙せらる同年
六月に伊予大掾藤原純友を誅伐の
為に参議小野好古を大将軍とし経基
王を副将軍として筑紫に差下さる
不日に純友を誅伐ありて同八月に帰
京あり軍功の賞として正四位下に叙し
大宰大弐に任ぜらる経基王は和歌を
能し天性武略に達し父の業を継て
弓馬の道に長ぜらる是によりて
村上天皇(御諱成明)の勅蒙り陸奥守に
任じ鎮守府将軍に補せらる天徳二
年戊午十一月廿四日に西八条の館において
逝去あり即ち館の辺に池あり此
所に廟所を建て大通寺遍照心院号
経基王に八男一女あり長男は左馬頭
賞して従四位下に叙せられる。
同年(天慶三年・940)六月、伊予大掾・藤原純友誅伐の為、
参議・小野好古を大将軍に、経基王を副将軍に筑紫に派遣される。

程なく、純友の成敗なって、八月に帰京。
この軍功によって正四位下に叙し、
太宰大弐(太宰府の次官)に任命される。

経基王は和歌を能くし、天性の武略に通じ、
父・貞純親王譲りの武道に長じるが故に
村上天皇(諱・成明)の勅を受け陸奥守に任命され、
鎮守府将軍に補任される。
天徳二年(961・応和元年)戊午十一月二十四日西八条の館にて逝去。
館の側に池(龍神池)が有り、そこに廟所を建て、
大通寺遍照心院(現・六孫王神社)と言う。
経基王に八男一女あり

P6 

山名家譜_P006.jpg
満仲なり次は左衛門尉満政次は
武蔵守満季次は右衛門尉満快
次は下野掾満実次は出羽介満正次は
上総介満生次は山城守満重という
ともに子孫繁栄なり女子は従五
位下源元高の妻なり

一、満仲  正四位下  左馬権頭
満仲は鎮守府将軍経基王の嫡子に
して延喜十二年壬申四月十日に西八条の
館において誕生あり母は武蔵守藤原
敦有の女なり延長四年丙戌に元服
あり正六位に叙し左馬助に任ず安和三
年庚午三月に摂津守に任ぜられ内
昇殿を聴さる満仲父祖の業を継て
弓馬に達し武略に長ずるを以て大内(おおうち)
①長男は左午頭・満仲。
②次は左衞門尉・満政。③次は武蔵守・満季。
④次は右衞門尉・満快⑤次は下野掾・満実。
⑥次は出羽介・満正。⑦次は上総介・満生
⑧次は山城守・満重。
共に子孫繁栄。女子は従五位下・源元高の妻なり。
一、満仲 正四位下 左馬権頭
満仲は鎮守府将軍・経基王の嫡子にして、延喜十二年(912)壬申四月十日に西八条の館にて誕生。母は武蔵守・藤原敦有の娘。
延長四年(926)丙戌に元服。正六位に叙し、左馬介に任命される。
安和三年(970)庚午三月、摂津守に任命され宮中清涼殿への参内が許される。(五位補任)
満仲公も父祖譲りで武芸に通じ、武略に秀でていた為、大内(内裏・御所)
 

P7 

山名家譜_P007.jpg
の守護たるべきの勅命を蒙り摂州河
辺の郡多田庄を賜る天禄元年庚午
三月十五日に多田圧に来り住せらる同
二年辛未に多田庄に一寺を建て鷹
尾山法華三昧院と名く(今の多田院是なり)寛和二
年丙戍八月十五日に落飾ありて法名を
満慶と号す長徳三年丁酉八月廿七日に
逝去あり三昧院に葬むる
満仲に十男一女あり長男は摂津守
頼光と云う美濃源氏の大祖なり
次は大和守頼親という大和源氏の
大祖なり次は河内守頼信嫡流相
続なり次は武蔵守頼平次は左衛門尉
頼範次は山城守頼明次は帯刀長頼
貞次は法眼円覚次は阿闍梨頼尋と
いう女子は中将藤原の頼親妻なり
の守護を任され、摂津川辺郡多田庄(兵庫県川西市多田)に領地を賜る。
天禄元年(970)庚午三月十五日に多田庄に居を移し、天禄二年(971)に多田庄に一寺を建立、鷲尾山・法華三昧院と名付ける。今の多田院(神社)なり。
寛和二年(986)丙戌八月十五日に出家、法名を慶満と名乗る。
長徳三年(997)丁酉八月二十七日に逝去、法華三昧院に葬る。
満仲に十男一女あり。
①長男は摂津守・頼光、美濃源氏の太祖なり。
②次は大和守・頼親、大和源氏の太祖なり。
③次は河内守・頼信、嫡流相続(宗家)なり。
④次は武蔵守・頼平。
⑤次は左衛門尉・頼範。
⑥次は山城守・頼明。
⑦次は帯刀長・頼貞。
⑧次は法眼円覚。
⑨次は阿闍梨・頼尋という。
⑩女子は中将・藤原賴親の妻。

 

P8 

山名家譜_P008.jpg
一、頼信  正四位上  河内守
頼信は鎮守府将軍満仲の三男にし
て天延二年甲戍九月五日誕生あり母は
大納言藤原の元方の女なり永延二年
戊子九月十八日に元服あり正六位に叙し
左馬助に任ず正暦五年甲午三月に勅
命を蒙り若狭越前の両国に赴き
群盗を誅伐す寛仁四年庚申九月十日に
河内国壷井に館を構えて居住す長元
三年庚午九月に上総介平忠常追討
の宣旨を賜り同十月廿一日に軍勢を引
卒(率)して武蔵国河越に至りて忠常が弟
陸奥守忠頼中村五郎忠将と攻戦う
忠頼兄弟ともに利なくして引退く
同四年辛未四月頼信大軍を卒(率)て下総
一、頼信 正四位上 河内守
頼信は鎮守府将軍・満仲の三男にして、
天延三年(974)甲戌九月五日に誕生。
母は大納言・藤原元方の娘なり。
永延二年(988)戊子九月十八日に元服、正六位に叙し、
左馬助に任命される。
正歴五年(994)甲午三月に勅命を受け若狭・越前に赴き群盗を成敗する。
寛仁四年(1020)庚申九月十日に河内国壺井に館を構え居住する。
長元三年(1030)庚午九月に上総介・平忠常追討の宣旨を受け、
同年十月二十一日に軍勢を率い武蔵国川越に至り、平忠常の弟(父?)の
陸奥守平忠頼・中村五郎忠将(平忠常の子)等と戦う。
忠頼兄弟(親子?)共に勝ち目なく退く。
長元四年(1031)辛未四月、頼信は大軍を率いて下総

P9

山名家譜_P009.jpg
国に至り上総介が籠る所の千葉
城をせむ忠常終に利なくして降参
せり頼信則忠常を供ない帰洛あり
しに美濃国において忠常病死せ
り頼信忠常を労わり恤むによりて
彼が一族門葉の者ども其仁心に感伏
して永く源家の家僕となる頼信
此度の軍功によりて従四位上に叙せら
る此余頼信一世の勇功甚だ多し永
承三年戊子九月朔日に卒去あり法名
蓮心と号す河内国通法寺に葬る
頼信に五男一女あり長男は伊豫守
頼義嫡流相続なり次は肥後守頼清
次は掃部助頼季次は河内冠者頼任
次は常磐五郎義政というともに信濃
国に居住して子孫繁栄す是を
国に至り、上総介・平忠常が籠もる千葉城を攻め、
忠常は勝ち目なく降伏する。
頼信が忠常を伴い帰京の途中、美濃国にて忠常が病死する。
頼信は忠常を哀れみ、
忠常の同門は頼信の情け深い心に感服し、
永く源氏の家臣として仕える。
頼信はこの軍功により従四位上に叙せられる。
この他、頼信の武功は数多し。
永承三年(1048)戊子九月一日に逝去。
河内国通法寺に葬る。
頼信に五男一女有り。
①長男は伊予守・頼義、嫡流相続。
②次は肥後守・頼清(信濃氏村上氏の祖)。
③次は掃部助(掃部寮(宮かもんのすけ中行事の設営・清掃を行う部署)の次官)・頼季(信濃源氏井上氏の祖)。
④次は河内冠者(六位で無官の者)・頼任。
⑤ 次は常磐五郎・義政。
(頼信が平忠常の乱平定により、東国に勢力を張り、頼季も信濃に領地を得ていた。)
兄弟は信濃国に居住し子孫繁栄し、

P10

山名家譜_P010.jpg
信濃源氏という女子は甲斐守源為
満の妻なり

一、頼義  従四位上  伊豫守
頼義は鎮守府将軍頼信の嫡男にして
母は一条院の官女修理命婦なり長保
五年癸卯四月九日に誕生あり長和二年
癸丑に元服あり正六位に叙し兵庫允
に任ず永承六年辛卯に陸奥国の押
領使安部頼良を追討の為に陸奥守
に任じ鎮守府将軍に補して節刀
を賜り東国に下向あり同六月廿五日
に相模国に至り鎌倉郡由比郷に石清
水の八幡宮を勧請あり幡(はた)を亀谷の
山上に納めらる後世に至りて此山
をよびて源氏山とも又は御幡山とも
これを信濃源氏という。
女子は甲斐守・源為満の妻なり。
 
一、頼義  従四位上  伊豫
頼義は鎮守府将軍・頼信の嫡男。
母は一条天皇の皇后(中宮)の女官・修理命婦(しゅりみょうぶ)。
長保五年(1003)癸卯四月九日に誕生。
長和二年(1013)癸丑に元服し、
正六位に叙せられ、兵庫允に任命される。
永承六年(1051)辛卯、陸奥国の押領使・安部(倍)
頼良追討(前九年の役)の為に陸奥守に任じられ、
併せて鎮守府将軍にも任命され、天皇より節刀を賜り
(石清水八幡宮にて戦勝祈願を行い)東国に向かう。
同六月二十五日に相模国鎌倉郡由比郷に石清水八幡を勧請し、
源氏の白旗を亀山山上に納める。
この山を後世、源氏山又は、御幡山とも

P11

山名家譜_P011.jpg
いうなり同七月に奥州に至る安部
頼良降参を乞て名を頼時と改む
是によりて奥州しばらく平均せり
天喜二年甲午八月に阿部頼時が子厨
川治郎貞任叛逆を企て衣川の柵に楯
籠る同九月に頼義大軍を卒(率)て
貞任を攻うつ然るに頼義の国任
終るによりて再任の宣旨を蒙り
て奥州にあり康平五年壬寅十一月
廿九日に終に阿部貞任が一族を亡し同
六年癸卯二月に帰洛あり相州に
至りて八幡宮の社を由比郷に建ら
る同八月廿五日勧賞の除目行われて
頼義を伊豫守に任じ正四位下に叙
せらる治暦元年乙巳九月朔日に薙
髪あり法名を信海と号す世の人
言う。
同七月に奥州に至り、安部(倍)頼良は帰順を願い、
(源頼義との同名を憚り)名を頼時と改める。
(一条天皇の皇后・藤原彰子の病気平癒祈願の為、
安部氏にも大赦が出されていた。)
これにより奥州はしばらくの間、平穏となる。
天喜二年(1054)甲午八月に阿部(安倍)頼時の
子、厨川治(次)郎貞任が謀叛を企て、衣川の柵(砦) に立て籠もる。
同九月に頼義は大軍を率いて貞任を攻めるも陸奥守の任期
を迎えるが、再任されて奥州にとどまる。
康平五年(1062)壬寅十一月二十九日に阿部(安倍)
貞任の一族を破り、康平六年(1063)癸卯二月に帰京。
途中、相州に立ち寄り由比郷に八幡宮を建立。
同八月二十五日に頼義の武功を賞して伊予守に任
じられ、正四位下に叙せられる。
治暦元年(1065)乙巳九月一日に出家し法名を信
海と称する。世の人々は

P12

山名家譜_P012.jpg
入道将軍と称す永保二年壬戍十一月
三日に卒去あり時に八十八歳なり
河内国通法寺に葬る
頼義に五男三女ある長男は陸奥
守義家嫡流相続なり次は左衛門尉
義総次は常陸介義光という甲斐
源氏の大祖なり次は女子にして
尾張守藤原の時房の妻なり
次は西蓮坊快誉という三井寺に
住す次は女子にして出羽守平正済
が妻なり次は女子にして海道
小太郎成衡が妻なり次は三嶋四郎
親清という是は頼義伊予国任国
の時に彼国の押領使越智の冠
者親経が女の腹に出生あり後
に親経が家を相続あり則河野
頼義を入道将軍と呼ぶ。
永保二年(1082)壬戌十一月三日に
八十八歳で逝去。河内国通法寺に葬る。
頼義に五男三女あり。
①長男は陸奥守・義家(八幡太郎)嫡流相続。
②次は左(右)衛門尉・義総(綱)(加茂次郎)。
③次は常陸介・義光(新羅三郎)と言い、甲斐源氏の太祖。
④次は女子にして尾張守・藤原時房の妻。
⑤次は三井寺の西蓮坊快誉(伊予阿闍梨)。
⑥次は女子、出羽守・平正済の妻。
⑦次は女子、海道小太郎成衡の妻。
⑧次は三嶋四郎親清と言い、
頼義が伊予守の時に伊予国押領使・越智冠者(河
野)親経の娘を母に出生。
後に(河野)親経の家を相続し

NEWS

VIEW ALL