These search terms have been highlighted:山名蔵/収蔵品/武具 武具

Return to 山名蔵​/収蔵品​/武具
  • 山名蔵 (112d) [ 山名氏史料館『山名蔵』のご紹介 ]
    ...蔵/拝観記念品等 収蔵品のご紹介 収蔵品紹介の動画 山名蔵/収蔵品紹介動画 武具 山名蔵/収蔵品/武具/包丁正宗写 山名蔵/収蔵品/武具/卍正次写 山名蔵/収蔵品/武具/宗全公馬具 山名蔵/収蔵品/武具/義路公儀礼刀 山名蔵/収蔵品/武具/肥前忠吉 山名蔵/収蔵品/武具/脇指三代重国 山名蔵/収蔵品/武具/菊池槍 山名蔵/収蔵品/武具/葵紋大筒 山名蔵/収蔵品/武具/葵紋懐剣 山名蔵/収蔵品/武具/金小札緋威二枚胴具足 陶器 山名蔵/収蔵品/陶器/五彩大瓶 山名蔵/収蔵品/陶器/唐三彩婦人俑 ...
  • 山名蔵​/収蔵品 (112d) [ 武具 ]
    Prev Next 山名蔵武具 武具 山名蔵/収蔵品/武具/包丁正宗写 山名蔵/収蔵品/武具/卍正次写 山名蔵/収蔵品/武具/宗全公馬具 山名蔵/収蔵品/武具/義路公儀礼刀 山名蔵/収蔵品/武具/肥前忠吉 山名蔵/収蔵品/武具/脇指三代重国 山名蔵/収蔵品/武具/菊池槍 山名蔵/収蔵品/武具/葵紋大筒 山名蔵/収蔵品/武具/葵紋懐剣 山名蔵/収蔵品/武具/金小札緋威二枚胴具足 陶器 山名蔵/収蔵品/陶器/五彩大瓶 山名蔵/収蔵品/陶器/唐三彩婦人俑 山名蔵/収蔵品/陶器/唐三彩馬俑 像 山名蔵/収蔵...
  • 山名蔵​/収蔵品​/像 (112d) [ 山名蔵/収蔵品/像 ]
    Prev Next 山名蔵/収蔵品唐三彩唐獅子 山名蔵/収蔵品/像/唐三彩唐獅子 山名蔵/収蔵品/像/妙見大士 山名蔵/収蔵品/像/摩利支天 山名蔵/収蔵品/像/高麗犬 Prevその他調度 Next文書 UpDown
  • 山名蔵​/収蔵品​/書画 (112d) [ 書画のカテゴリー ]
    Prevその他 Next像 UpDown 書画のカテゴリー 山名蔵/収蔵品/書画/仙人図 山名蔵/収蔵品/書画/村岡藩士卒族屋敷図 山名蔵/収蔵品/書画/村岡陣屋図 山名蔵/収蔵品/書画/江口君 山名蔵/収蔵品/書画/猿尾滝観瀑図 山名蔵/収蔵品/書画/矩豊公御内室図像 山名蔵/収蔵品/書画/竹田城見取図 Prevその他 Next像 UpDown
  • 山名蔵​/収蔵品​/武具​/包丁正宗写 (112d) [ 包丁正宗写 ]
    Prev Next 山名蔵/収蔵品/武具 「包丁正宗」写 (ほうちょうまさむね うつし) 寸短く太い印象のシルエット 名工「五郎正宗」の異色な一口を後世の匠が忠実に写したもの。 本歌は日向延岡藩内藤家蔵...身全体を引き締め、斬新な美的感覚を発揮しており、写しの刀匠の技量の高さを表している。 年代 昭和 備考 無銘 写真 護摩箸の意匠も忠実に再現 QRコード Prev山名蔵/収蔵品/武具 Next卍正次写 Up
  • 山名蔵​/収蔵品​/武具​/卍正次写 (112d) [ 切刄造直刀写 卍正次 ]
    Prev山名蔵/収蔵品/武具 Next卍正次写 Up 切刄造直刀写 卍正次 (きりばづくりちょくとううつし まんじまさつぐ) 正倉院御物の上古刀を現代の名工が写して甦らせた。日本刀剣の祖形として学...子の有栖川別邸で炉を築き宮殿下に鍛刀の法を伝授するなど、門下には人間国宝・隅谷正峰外有名刀匠が多数ある。 年代 備考 写真 斬るよりも突きを重視か QRコード Prev山名蔵/収蔵品/武具 Next卍正次写 Up
  • 山名蔵​/収蔵品​/武具​/宗全公馬具 (112d) [ 宗全公御愛用馬具 ]
    Prev山名蔵/収蔵品/武具 Next卍正次写 Up 宗全公御愛用馬具 螺鈿装飾馬具 宗全公ご愛用の馬具。全体(柄杓共)に螺鈿が散りばめてあり、身分の高い武将が愛用していたことをうかがわせる。 正面には丸二の家紋が入り、裏面には宗全の花押が記されている。 年代 室町時代 備考 写真 QRコード Prev山名蔵/収蔵品/武具 Next卍正次写 Up
  • 山名蔵​/収蔵品​/武具​/義路公儀礼刀 (112d) [ 義路公佩用 儀礼刀 ]
    Prev山名蔵/収蔵品/武具 Next卍正次写 Up 義路公佩用 儀礼刀 (よしみちこうはいよう ぎれいとう) 細身のサーベルの如く 村岡山名12代(山名氏29代)義路公は、明治4年に12歳で家督... 備考 長さ反り釘目穴表銘裏銘58cm0.2cm無 写真 儀礼刀分解の図ハバキには「五三の桐」(政府紋)ネジにより柄(ツカ)を固定する。 他の画像 QRコード Prev山名蔵/収蔵品/武具 Next卍正次写 Up
  • 山名蔵​/収蔵品​/武具​/肥前忠吉 (112d) [ 肥前忠吉 刀 ]
    Prev山名蔵/収蔵品/武具 Next卍正次写 Up 肥前忠吉 刀 しっくりとして落着きと気品溢れる風情 (ひぜんただよし) 裃指大小拵 刀 肥前忠吉銘  裃を着用したとき(公の場)に用いるから、...鍋島家の刀匠であり、秀作を良く鍛えている。本作は八代忠吉造。 年代 江戸中期 備考 甲種特別貴重刀剣 認定 写真 落着いた外見に反しシャープな刀身 QRコード Prev山名蔵/収蔵品/武具 Next卍正次写 Up
  • 山名蔵​/収蔵品​/武具​/脇指三代重国 (112d) [ 脇指三代重国銘 ]
    Prev山名蔵/収蔵品/武具 Next卍正次写 Up 脇指三代重国銘 わきざしわきざし さんだいしげくに 銘文「於紀刕文殊重国造之」。 重国一派は大和手掻(てがい)の一流で慶長のころ駿河に移り、家...豪宕華麗な作風で湾(のたれ・波のうねり様の焼刃)を得意とする。 本作は三代重国と鑑される。 備考 銘「於紀刕文殊重国造之」 写真 QRコード [Upload] Prev山名蔵/収蔵品/武具 Next卍正次写 Up
  • 山名蔵​/収蔵品​/武具​/菊池槍 (112d) [ 菊池槍 肥後延寿一門造 ]
    Prev山名蔵/収蔵品/武具 Next卍正次写 Up 菊池槍 肥後延寿一門造 (きくちやりひごえんじゅいちもんつくり) 菊池槍 南北朝のころ九州でも宮方・菊池氏と幕府方・小弐氏等がはげしく戦った。...ような完体は珍しい。 刀剣鑑定の権威・佐藤寒山博士が自ら鞘書をしている。 年代 南北朝 備考 甲種特別貴重刀剣認定 写真 槍と言うより短刀の雰囲気 QRコード Prev山名蔵/収蔵品/武具 Next卍正次写 Up
  • 山名蔵​/収蔵品​/武具​/葵紋大筒 (112d) [ 葵紋大筒 ]
    Prev山名蔵/収蔵品/武具 Next卍正次写 Up 葵紋大筒 (あおいもん おおづつ) 葵紋大筒 種子島に伝来した火縄銃は、戦国時代の日本に新兵器として広く広まり、全国に広まるにつれその大きさや...真 銃身に刻まれた葵紋竜の彫り物も目を引く火蓋周辺のメカニズム左下の小さなボタンが引き金火縄はイメージ(普通のロープ)です。 他の画像はコチラから QRコード Prev山名蔵/収蔵品/武具 Next卍正次写 Up
  • 山名蔵​/収蔵品​/武具​/葵紋懐剣 (112d) [ 葵紋懐剣 ]
    Prev山名蔵/収蔵品/武具 Next卍正次写 Up 葵紋懐剣 (あおいもんかいけん) 懐剣は武家婦女子の必需品で、身分相応のものを所持する。 婚儀には欠くことのできない調度品である。 本品は葵紋...0)頃 備考 無銘〔尾張信高と鑑〕、裏紋縦木瓜 写真 砥ぎを繰返したのか?少し痩せた印象全体に細かく細工がほどこされている。 他の画像はコチラから QRコード Prev山名蔵/収蔵品/武具 Next卍正次写 Up
  • 山名蔵​/収蔵品​/武具​/金小札緋威二枚胴具足 (112d) [ 金小札緋威二枚胴具足 (複製) ]
    Prev山名蔵/収蔵品/武具 Next卍正次写 Up 金小札緋威二枚胴具足 (複製) (きんこふだひおどしにまいどうぐそく) 具足再現 山名と言えば“赤入道”とあだ名された山名宗全(持豊)。 山名氏最盛期の応仁元年、天下を二分する応仁の乱が勃発。宗全は西陣の総大将として指揮を執った。その戦場装束を再現。 年代 備考 写真 QRコード Prev山名蔵/収蔵品/武具 Next卍正次写 Up
  • 山名蔵​/収蔵品​/陶器 (112d) [ 陶器のカテゴリー ]
    Prevその他 Next像 UpDown 陶器のカテゴリー 山名蔵/収蔵品/陶器/五彩大瓶 山名蔵/収蔵品/陶器/唐三彩婦人俑 山名蔵/収蔵品/陶器/唐三彩馬俑 Prevその他 Next像 UpDown

Front page   Diff Backup ReloadPrint View   Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 1539, today: 1, yesterday: 0