These search terms have been highlighted:山名蔵/収蔵品/武具/脇指三代重国 脇指三代重国

Return to 山名蔵​/収蔵品​/武具​/脇指三代重国
  • 山名蔵 (167d) [ 山名氏史料館『山名蔵』のご紹介 ]
    ...山名蔵/収蔵品/武具/宗全公馬具 山名蔵/収蔵品/武具/義路公儀礼刀 山名蔵/収蔵品/武具/肥前忠吉 山名蔵/収蔵品/武具/脇指三代重国 山名蔵/収蔵品/武具/菊池槍 山名蔵/収蔵品/武具/葵紋大筒 山名蔵/収蔵品/武具/葵紋懐剣 山名蔵/収蔵品/武具/...136) 書画/矩豊公御内室図像(2112) 武具/宗全公馬具(2020) 金属工芸/青銅器/爵(1976) 武具/脇指三代重国(1837) 像/妙見大士(1754) 武具/金小札緋威二枚胴具足(1714) 陶器/唐三彩婦人俑(1613)...
  • 山名蔵​/収蔵品​/武具​/肥前忠吉 (167d) [ 肥前忠吉 刀 ]
    Prev山名蔵/収蔵品/武具 Next卍正次写 Up 肥前忠吉 刀 しっくりとして落着きと気品溢れる風情 (ひぜんただよし) 裃指大小拵 刀 肥前忠吉銘  裃を着用したとき(公の場)に用いるから、「上下指」・「殿中指」という。 黒呂色(クロロイロ・黒漆色)の鞘に金茶の柄(ツカ)、下緒(サゲオ)がしっくりとしていて、持主の品格をよく示している。刀身は大小とも肥前忠吉作。 忠吉一門は新刀期(慶長・関が原以降~江戸中期)を通じて代々藩公鍋島家の刀匠であり、秀作を良く鍛...
  • 山名蔵​/収蔵品​/武具​/菊池槍 (167d) [ 菊池槍 肥後延寿一門造 ]
    Prev山名蔵/収蔵品/武具 Next卍正次写 Up 菊池槍 肥後延寿一門造 (きくちやりひごえんじゅいちもんつくり) 菊池槍 南北朝のころ九州でも宮方・菊池氏と幕府方・小弐氏等がはげしく戦った。筑後川の合戦で敗勢になった菊池主従は竹薮に中に終結し、自刃すべく短刀を抜き連ねた。その時、大将の武時(武光)が思い直して、手頃な竹を切り、その短刀にくくりつけて、即席の槍が出来た。 皆もそれにならい、一丸となって敵の重囲を破り危機を脱することが出来た。 戦いが終わってか...

Front page   Diff Backup ReloadPrint View   Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 1903, today: 1, yesterday: 0