24: 2015-01-09 (Fri) 17:35:39 admin source Cur: 2022-12-11 (Sun) 16:12:44 admin source
Line 709: Line 709:
|~|10月19日|泉州堺において犬追物あり。山名時熈(七匹)|「和泉、堺御犬追物日記」(『後鑑』)| |~|10月19日|泉州堺において犬追物あり。山名時熈(七匹)|「和泉、堺御犬追物日記」(『後鑑』)|
|~|10月21日|又、和泉堺において犬追物あり。この日、若君始めて鳥を射たまふ山名時熈(九匹)|「和泉、堺御犬追物日記」(『後鑑』)| |~|10月21日|又、和泉堺において犬追物あり。この日、若君始めて鳥を射たまふ山名時熈(九匹)|「和泉、堺御犬追物日記」(『後鑑』)|
-|1394|明徳5年4月19日|義満、但馬国圓通寺に寺領寄附。|②家譜|+|1394|明徳5年4月19日|義満、但馬国圓通寺に寺領寄附。|[[②家譜P93>山名会/刊行物等/山名家譜/巻之四#p0000093]]|
|~|(応永元年)| | | |~|(応永元年)| | |
|~|11月24日|山名満幸挙兵の報あり、この日赤松義則、之を討つため、美作に進発する。|「東寺百合文書」(⑤南北朝史』下)| |~|11月24日|山名満幸挙兵の報あり、この日赤松義則、之を討つため、美作に進発する。|「東寺百合文書」(⑤南北朝史』下)|
Line 715: Line 715:
|~|3月20日|義満、山名満幸誅罸の賞として、出雲・隠岐両国守護職および闕所分を京極高詮にあてがう。[[*109>#nen109]]|「佐々木文書」(⑤南北朝史』下)| |~|3月20日|義満、山名満幸誅罸の賞として、出雲・隠岐両国守護職および闕所分を京極高詮にあてがう。[[*109>#nen109]]|「佐々木文書」(⑤南北朝史』下)|
|1398|応永5年|この年、義満、三職七頭を定む。|「南方紀傅」(『後鑑』)[[*110>#nen110]]| |1398|応永5年|この年、義満、三職七頭を定む。|「南方紀傅」(『後鑑』)[[*110>#nen110]]|
-|1399|応永6年9月21日|山名氏清の子息、宮田時清・宮田氏明、丹波に蟄居せしが、一揆を起こし、畑の城に籠る。[[*111>#nen111]]|②家譜P95|+|1399|応永6年9月21日|山名氏清の子息、宮田時清・宮田氏明、丹波に蟄居せしが、一揆を起こし、畑の城に籠る。[[*111>#nen111]]|[[②家譜P95>山名会/刊行物等/山名家譜/巻之四#p0000095]]|
|~|10月13日|大内義弘、兵を率い和泉堺浦に到る。[[*112>#nen112]]|『堺記』、『応永記』| |~|10月13日|大内義弘、兵を率い和泉堺浦に到る。[[*112>#nen112]]|『堺記』、『応永記』|
|~|10月27日|義満、絶海中津を使者として堺に派遣し、大内義弘の慰撫につとめるが、義弘は従わず。[[*113>#nen113]]|『堺記』、『応永記』| |~|10月27日|義満、絶海中津を使者として堺に派遣し、大内義弘の慰撫につとめるが、義弘は従わず。[[*113>#nen113]]|『堺記』、『応永記』|
|~|~|義満、各社寺に戦勝を祈願させる。|「柳原家記録」(①大日7-4)| |~|~|義満、各社寺に戦勝を祈願させる。|「柳原家記録」(①大日7-4)|
-|~|11月5日|山名時熈兄弟、宮田時清を討つため丹波に向う。将軍家より曽我平次左衛門尉祐明を添えらる。|②家譜P95[[*114>#nen114]]|+|~|11月5日|山名時熈兄弟、宮田時清を討つため丹波に向う。将軍家より曽我平次左衛門尉祐明を添えらる。|[[②家譜P95>山名会/刊行物等/山名家譜/巻之四#p0000095]][[*114>#nen114]]|
|~|11月8日|細川頼基、京極高詮、赤松義則、都合八千余騎にて、淀、山崎より、和泉国に発向す。|『堺記』[[*115>#nen115]]| |~|11月8日|細川頼基、京極高詮、赤松義則、都合八千余騎にて、淀、山崎より、和泉国に発向す。|『堺記』[[*115>#nen115]]|
|~|~|義満、東寺に陣す。御共の人々畠山基国、同満家、斯波義将、同義重、吉良、石塔、渋川、一色、土岐、今川、武田、小笠原、富樫、河野等都合三万余騎。|『堺記』、『応永記』| |~|~|義満、東寺に陣す。御共の人々畠山基国、同満家、斯波義将、同義重、吉良、石塔、渋川、一色、土岐、今川、武田、小笠原、富樫、河野等都合三万余騎。|『堺記』、『応永記』|
|~|11月14日|義満、八幡に陣し、其の日八幡より、管領、前管領を始として都合三万余騎、和泉国に発行す。|『堺記』、『応永記』| |~|11月14日|義満、八幡に陣し、其の日八幡より、管領、前管領を始として都合三万余騎、和泉国に発行す。|『堺記』、『応永記』|
|~|11月21日|足利満兼、幕府を援くと称して、武州府中へ発向す。[[*116>#nen116]]|『鎌倉大日記』| |~|11月21日|足利満兼、幕府を援くと称して、武州府中へ発向す。[[*116>#nen116]]|『鎌倉大日記』|
-|~|11月27日|山名時熈、丹波国から帰陣す。[[*117>#nen117]]|②家譜P96|+|~|11月27日|山名時熈、丹波国から帰陣す。[[*117>#nen117]]|[[②家譜P96>山名会/刊行物等/山名家譜/巻之四#p0000096]]|
|~|11月29日|幕府の兵、大内義弘の堺城を攻める。|『堺記』、『応永記』| |~|11月29日|幕府の兵、大内義弘の堺城を攻める。|『堺記』、『応永記』|
|~|~|山名右衛門佐入道(時熈)、同民部少輔をはじめとして一門五百騎、北の方三の木戸を攻め破らんと戦う。[[*118>#nen118]]|| |~|~|山名右衛門佐入道(時熈)、同民部少輔をはじめとして一門五百騎、北の方三の木戸を攻め破らんと戦う。[[*118>#nen118]]||
Line 802: Line 802:
|1404|応永11年4月24日|伯山名澄幸、同国束積の内津間分を同国大山寺権現燈明料所として、同寺に寄進す。|「集古文書」(①大日7-6)| |1404|応永11年4月24日|伯山名澄幸、同国束積の内津間分を同国大山寺権現燈明料所として、同寺に寄進す。|「集古文書」(①大日7-6)|
|~|4月26日|これより先、幕府、山名時熈に安芸国を御料国として預ける。是日時、小早川・・・竹原・・・弘景に知行支証の提出を明治、六月中の参洛を促す。|「小早川文書」、⑥常熈年譜| |~|4月26日|これより先、幕府、山名時熈に安芸国を御料国として預ける。是日時、小早川・・・竹原・・・弘景に知行支証の提出を明治、六月中の参洛を促す。|「小早川文書」、⑥常熈年譜|
-|~|5月19日|山名持豊(少名を小次郎)生まれる。父時熈、母師義の女|「②家譜」P99|+|~|5月19日|山名持豊(少名を小次郎)生まれる。父時熈、母師義の女|[[②家譜P99>山名会/刊行物等/山名家譜/巻之五#p0000099]]|
|~|6月12日|南溟昌運、但馬楞厳寺常楽院寺規を定める。|「楞厳寺文書」(⑥常熈年譜)| |~|6月12日|南溟昌運、但馬楞厳寺常楽院寺規を定める。|「楞厳寺文書」(⑥常熈年譜)|
|~|6月26日|幕府、安芸守護代山名満氏(氏清の子)をして同国地頭家人等の当知行新本所の支証を8月5日限提出すべきことを令せしむ。|「福原家文書」(①大日7-6)| |~|6月26日|幕府、安芸守護代山名満氏(氏清の子)をして同国地頭家人等の当知行新本所の支証を8月5日限提出すべきことを令せしむ。|「福原家文書」(①大日7-6)|
Line 881: Line 881:
|~|11月22日|山名常勝教清(義理の孫)、入澤土佐入道に令して、石見周布観心に同国周布郷地の地を安堵し、渡付する。|「萩藩閥閲録」(⑥常熈年譜)| |~|11月22日|山名常勝教清(義理の孫)、入澤土佐入道に令して、石見周布観心に同国周布郷地の地を安堵し、渡付する。|「萩藩閥閲録」(⑥常熈年譜)|
|1413|応永20年1月22日|足利義持、山名時熈邸に渡御|「満済准后日記」(⑥常熈年譜)| |1413|応永20年1月22日|足利義持、山名時熈邸に渡御|「満済准后日記」(⑥常熈年譜)|
-|~|是月|山名小次郎(時熈の子)、足利義持の御前にて元服。十歳、義持の一字を賜り、持豊と名づく。|②家譜P99|+|~|是月|山名小次郎(時熈の子)、足利義持の御前にて元服。十歳、義持の一字を賜り、持豊と名づく。|[[②家譜P99>山名会/刊行物等/山名家譜/巻之五#p0000099]]|
|~|1月25日|足利義持、義嗣、青蓮院に詣でる。管領、山名八郎ら供奉する。|「教興卿記」(①大日7-17)| |~|1月25日|足利義持、義嗣、青蓮院に詣でる。管領、山名八郎ら供奉する。|「教興卿記」(①大日7-17)|
|~|3月8日|石見守護代入澤康明、幕府の旨を承け、同国益田秀兼をして、同国得屋郷四分方を安堵せしむ。|「益田文書」(①大日7-18)| |~|3月8日|石見守護代入澤康明、幕府の旨を承け、同国益田秀兼をして、同国得屋郷四分方を安堵せしむ。|「益田文書」(①大日7-18)|


Front page   Diff Backup ReloadPrint View   Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 5263, today: 1, yesterday: 0