妙見大士
(みょうけんだいし)
現在は但馬トンネルで結ばれている、村岡町八井谷-関宮町八木谷は八木谷峠と言われていた交通の難所であり、冬場の徒歩での峠越えは大変に危険とされていた。
この八木谷峠の頂上付近に昔峠茶屋があり、行き交う人々はそこで、キツイ峠越えの疲れを癒したという。その茶屋の近くに妙見堂という小さな祠があり、旅する人々は道中の安全を祈念して行ったという。この像はその妙見堂に祀ってあった妙見大士。
妙見信仰は北斗七星に関する信仰が起源とされ、それが旅の安全を導いてくれる「妙見さん」と変化したのかも知れません。
尚、八木谷峠は日本三大妙見の一つである日光院と峰続の場所にあり、その点からも妙見信仰に関心深き人々により、永く大切に尊崇を集めてきたのかもしれません。
交通の流れが自動車中心となり、八木谷峠もその役割を終えると共に茶屋は取り壊され、妙見大士は茶屋を開いていた一族が永く守ってこられました。縁あって当史料館でお預かりさせていただいています。
扁額
尚、妙見堂を飾っていた「額」を見ると、背面に寄贈者と見られる名前が「伯州 小鹿谷 市橋作兵衛」と彫ってある。
現:鳥取県東伯郡湯梨浜町小鹿谷の市橋家は酒造業で財を成した明治の大地主で有るらしい。
備考
昔、八木谷峠の茶屋付近にあった妙見堂の「妙見さん」
Page Info | |
---|---|
Page Name : | 山名蔵/収蔵品/像/妙見大士 |
Page aliases : | None |
Page owner : | admin |
Can Read | |
Groups : | All visitors |
Users : | All visitors |
Can Edit | |
Groups : | No one |
Users : | No one |
Counter: 1806,
today: 1,
yesterday: 0
Princeps date: 2011-11-18 (Fri) 17:19:30
Last-modified: 2022-12-11 (Sun) 16:12:32 (JST) (167d) by admin