村岡山名初代にして、因幡山名最後の当主。 anchor.png

山名豊国像.jpg

最初、因幡山名の家督を継いだのは豊国の兄の豊数であったが、家臣の叛意により一時、兄とともに領国因幡を追われ、但馬にて起死回生を計る。
兄の死後に山中鹿介等の尼子残党の支援を受け領国を取り戻し、因幡山名の家督を継承。

しかしこの時に、尼子の支援を受けたことが、尼子と敵対していた毛利の怒りを買い、毛利勢に鳥取城を攻められ降伏。以降は毛利の家臣として尼子氏残党と戦う。

天正8年(1580年)に織田信長の命を受けた羽柴秀吉(豊臣秀吉)の軍勢が鳥取城を攻めた折には、一旦は籠城するものの、家臣団の反対を押し切り、秀吉に一人降伏。

この行動が、「娘を人質に取られていたため」、「暗愚な総大将豊国を家臣が嫌い追い出した」など色々といわれているが、総じて豊国公に対して、余り宜しくない伝承の方が一般的なのかもしれない。

秀吉に下った豊国は秀吉の軍に加わり鳥取城を攻める側となる。その後、秀吉の御伽集として、持ち前の文化的才能を発揮し秀吉に仕えた、関が原の合戦では家康側に付き、その功績により但馬七美郷を領地として安堵され、交代寄合(大身旗本として大名と同等の扱い)として代々の将軍に仕える基礎を築いた。

Page Top

豊国と家康 anchor.png

家康が征夷大将軍に就任した折に室町幕府の足利義稙から山名氏当主に贈られた羽織を着て参上したという逸話があるが、これは徳川(得川)も山名と同じく新田の流れをくみ、足利の祖とも同じ流れであることを意識(黙認?)*1してのことかもしれない。

Page Top

豊国の評価 anchor.png

領国を追い出されては、再び国に戻り、そして強国に城を攻められ降伏し、その後も家臣として働き、また、新たな敵に攻められながらも、巧みに流れを読み情勢を判断し、山名の名を後世に伝えたその処世術と判断は「暗愚な総大将」とは違う一面を見ることが出来ると思う。

Page Top

但馬山名の復興など anchor.png

余り知られていないが、かっての総領家である但馬山名氏第十代尭熈(あきひろ・氏政とも)が清水と姓を替え(家臣清水氏の養子となっていた)地下(じげ)に埋もれていたのを救い出し、家康に周旋して旗本にとり立ててもらい、この家系も以後連綿と続いて明治を迎えています。
また、因幡時代の旧臣―武田・中村等、反禅高の首謀者たちが、鳥取械落城後、諸国に流浪しているのを呼び戻し、旧怨を問わずに高禄を与えて家臣団上席に据えるなどの、逸話も伝えられています。



*1 徳川が清和源氏であるかどうか?については判然としないが、「清和源氏の流れ」である必要があったらしい。

トップ   差分 バックアップ リロード印刷に適した表示   全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom Powered by xpWiki
Counter: 3610, today: 1, yesterday: 0
初版日時: 2011-10-01 (土) 17:02:22
最終更新: 2022-12-11 (日) 16:12:42 (JST) (494d) by admin