人気画像(画像付)

丸に違い鷹の... (28092 hits)
丸に違い鷹の...
丸に橘 (24285 hits)
丸に橘
揚羽蝶.png (14489 hits)
揚羽蝶.png
梅鉢 (11815 hits)
梅鉢
清和源氏諸流... (10764 hits)
清和源氏諸流...

ピックアップ画像

井筒に五三桐

特別寄稿「山名氏の系譜と事歴」
鳥取県史専門委員 日置粂左衛門

清和源氏 anchor.png

山名氏は清和源氏の出である。
源義家の子義国は、下野国足利庄(現在の栃木県足利郡の全部と安蘇郡の一部を含む)に住んだ。義国の子義重は上野国新田庄(現在の群馬県新田郡)を譲られて新田太郎と言い、新田氏の祖。次子義康は足利庄を譲られて、足利三郎を称して足利の祖となった。
義重の三男義兼は本宗をついで新田氏を名乗ったが、長男義範は上野国名胡郡山名郷に住んで山名氏の祖となった。
山名氏の本拠の山名郷は『和名抄』に「山字(山宗)」と記し、多胡郡に属しているが、いつしか緑野郡の所管となり、「但馬村岡山名家譜」に次のように記す。

父義重より上野国緑埜郡山名の庄を以って義範に譲り与へられる。是によりて新田の家名を改めて、山名を以って家号とし、山名の冠者と称せられる。
Page Top

山名義範公 anchor.png

義範は、山名冠者、あるいは山名三郎を称して、源義経に従い、一ノ谷合戦において軍功をたてた。その後、伊豆守を称して終始頼朝に近侍したが、承久元年(1219)二月に死去したと言う(「家譜」)。

Page Top

鎌倉山名 anchor.png

重国の子重村以降は、ほとんど歴史の表面にあらわれることなく、したがってその行動もまったく不明に属するが、その四代時氏に至って、頭角をあらわすにいたるのである。『難太平記』に時氏の言葉として次のように見える。

我は建武よりハ、当御代の御かげにて人となりぬれバ、元弘より以往ハ、ただ民百姓のごとくにて、上野の山名といふ所より出侍しかば、渡世のかなしさも、身の程も知にき。

時氏以前の山名氏は、上野国山名という所に住んで、生活の苦しさも十分に経験してきたといっている。鎌倉時代の山名氏を知る一史料といえよう。

Page Top

山名時氏公 anchor.png

「山名家譜」によれば、元弘三年(1333)春、足利尊氏は北条高時の命によって京都へ進発、山名時氏は尊氏に従って功をたて、山名家を興すこととなった。建武四年(1337)三月当時、伯耆守護は石橋和義であったが、その後、まもなく山名時氏に代わった。
高師直は建武四年七月二十三日付で、醍醐寺蓮蔵院領伯耆国国延保における甲乙人の濫妨(らんぼう)を止め、それを醍醐寺雑掌に交付するよう命していいる(「三宝院文書」)。この御教書の受取人たる山名時氏は、伯耆国守護といえる。
かくして、建武四年の前半に、鎌倉時代を通じて上野国の豪族として、ながくその地を本拠としていた山名氏は、南北朝の動乱を機に伯耆国に進出、やかて守護大名として新しく発展することとなった。

Page Top

六分一殿 anchor.png

その後、観応擾乱を経て、山名時氏とその一族は、山陰・山陽・畿内に勢力をのばし、明徳二年(1391)までに一族で伯耆・出雲・丹後・丹波・美作・若狭・備後・隠岐・因幡・和泉・紀州十一ケ国の守護職を歴任した。
幕府にあっては侍所所司、山城守護、内談衆頭人などを壱兼任、六分一殿と呼ばれた。
しかし、明徳の乱によって山名氏の領国は但馬・伯耆・因幡の三国に激減、のち嘉吉の乱の戦功によって山名氏の惣領山名持豊は、備後・安芸・石見・伊賀・備前・美作・播磨の守護職を獲得した。

Page Top

応仁の乱 anchor.png

応仁元年(1467)、足利将軍家の継嗣問題と畠山・斯波の両管領家での相続争いをきっかけとして、京都にあった有力守護大名は細川・山名の両派にわかれて争い、ついに武力衝突へと発展した。これが応仁の乱である。この時の西軍の総帥は、山名持豊(宗全)で、東軍の細川勝元と京で対陣した。
文明五年(1473)になると、山名持豊と細川勝元はあいついで没し、在京の諸大名も参戦の意義を失い、ぞれぞれの領国内の在地の情勢が険悪となったこともあって、つぎつぎに帰国した。持豊没後の山名氏は、嫡子教豊の弟政豊が嗣子として家督を継承したが、すでに伯書の守護山名教之は京都を去って領国に下り、持豊に先だって病没。つづく持豊(宗全)の死は、山名一族の結束をゆるがす誘因となった。

Page Top

応仁以降 anchor.png

文明六年(1474)四月.山名政豊と細川政元との間に和議が成立、ここに応仁の大乱も終結した。
政豊は、領国但馬の経営を垣屋氏に任せて京都にいたが、播磨の赤松政則が因幡の森二郎と結んで反乱を起こさせたので、文明十一年、但馬に帰り、兵を率いて因幡の国衆森二郎を討ち、因幡を鎮定した。
ついで伯耆国でも南条下総入道らの国衆が、一族の守護山名政之から離反、山名元之とその子小太郎を擁して、反守護の勢力を結集した。この伯耆の反乱は、文明十二年から翌十三年に及んだが、山名政豊麾下の垣屋・田総らの軍勢によって守護方の勝利となった.

(編集者註筆者は本会相談役、本稿は設立総会記念講演の要旨である)


Front page   Diff Backup ReloadPrint View   Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 2078, today: 3, yesterday: 0
Princeps date: 2011-11-04 (Fri) 16:46:22
Last-modified: 2022-12-11 (Sun) 16:12:43 (JST) (834d) by admin