人気画像(画像付)
丸に違い鷹の... (28285 hits)![]() |
丸に橘 (24405 hits)![]() |
揚羽蝶.png (14666 hits)![]() |
梅鉢 (11982 hits)![]() |
清和源氏諸流... (11072 hits)![]() |
メインメニュー
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 山名会/刊行物等/山名第5号/P56_伊勢山名氏について へ行く。
1: 2013-10-22 (火) 21:23:56 admin ![]() |
2: 2013-10-22 (火) 22:18:18 admin ![]() |
||
---|---|---|---|
Line 2: | Line 2: | ||
*伊勢山名氏について [#g5eb90cb] | *伊勢山名氏について [#g5eb90cb] | ||
RIGHT:山名大介 | RIGHT:山名大介 | ||
+ | |||
伊勢山名氏は、初代義遠(一説では、その父義隆)が慶長年間に、近江国花曽呂村より、伊勢国洞(あな)津(のつ)(転じて安濃津、現・三重県津市)に移住し「修天爵書堂」という名の寺子屋(日本庶民教育史によれば三重県では最古、日本でも記録に残るかぎりで10番目に古い寺子屋)を開いたことに始まる。 | 伊勢山名氏は、初代義遠(一説では、その父義隆)が慶長年間に、近江国花曽呂村より、伊勢国洞(あな)津(のつ)(転じて安濃津、現・三重県津市)に移住し「修天爵書堂」という名の寺子屋(日本庶民教育史によれば三重県では最古、日本でも記録に残るかぎりで10番目に古い寺子屋)を開いたことに始まる。 | ||
修天爵書堂はその後、代々の当主に引き継がれ、250年程後の幕末、安政年間に津藩(藤堂氏)が庶民の為に「修文館」を設置して、その幕を閉じた。 | 修天爵書堂はその後、代々の当主に引き継がれ、250年程後の幕末、安政年間に津藩(藤堂氏)が庶民の為に「修文館」を設置して、その幕を閉じた。 |
- 山名会/刊行物等/山名第5号/P56_伊勢山名氏について のバックアップ一覧
- 山名会/刊行物等/山名第5号/P56_伊勢山名氏について のバックアップ差分(No. All)
- 1: 2013-10-22 (火) 21:23:56 admin
- 2: 2013-10-22 (火) 22:18:18 admin
- 現: 2022-12-11 (日) 16:12:40 admin
ぺージ情報 | |
---|---|
ぺージ名 : | 山名会/刊行物等/山名第5号/P56_伊勢山名氏について |
ページ別名 : | 未設定 |
ページ作成 : | admin |
閲覧可 | |
グループ : | すべての訪問者 |
ユーザー : | すべての訪問者 |
編集可 | |
グループ : | なし |
ユーザー : | なし |
Counter: 1852,
today: 1,
yesterday: 1