| 2: 2011-10-31 (月) 22:33:06 admin  | 現: 2022-12-11 (日) 16:12:38 admin  | 
|  |  |  |  | 
|  | **花園東林院 [#za43e79c] |  | **花園東林院 [#za43e79c] | 
| - | 若もご存知でごぎろ。 あそこは寺でありますとともにわが村岡藩の京都都藩邸にもなっておりまする。つまり、わが藩は東林院を足場にして都の堂上方(宮廷)とつながっておるのでごぎいまする」 「ああそうか。でも、帝ともあろうお方がわが家ごときにそうやすやすと勅読をくだされようとは思えぬが」 | + | 若もご存知でごぎろ。 あそこは寺でありますとともにわが村岡藩の京都都藩邸にもなっておりまする。 | 
|  | + | つまり、わが藩は東林院を足場にして都の堂上方(宮廷)とつながっておるのでごぎいまする」 | 
|  | + | 「ああそうか。でも、帝ともあろうお方がわが家ごときにそうやすやすと勅読をくだされようとは思えぬが」 | 
|  | **大江磐代君(おおえいわしろきみ) [#w4db943c] |  | **大江磐代君(おおえいわしろきみ) [#w4db943c] | 
| - | 「それでごぎいまする。恐れ多いことながら、帝には山名家と深い御縁がありまするとか。帝の御父光格天皇 様(第一一九代)は閑院宮家の御出自でして、御生母を従一位大江磐代君と申しまする。 このお方は伯耆倉吉の御出身にて、なんでも伯耆守護職家の山名氏豊公につながるとか。光格天皇と御弟宮、聖護院門跡(しょうごいんもんぜき)盈仁親王(えいにんしんのう)を儲けられまして、晩年は聖護院別邸にてお過しなされました。 こう申せば利発な若には事の筋道が見えてくるはず・・・いかがですかな」 「そう言われれば何やらわかってきたようなが……。でも、聖護院とやらは歴代皇族方がはいられる宮門跡。東林院では近寄れまいに」 「若。東林院は妙心寺の塔頭(たっちゅう)寺院ですぞ。臨済宗大本山、花園上皇御塔所、歴代天皇の勅願寺ともなれば・・・。これひとえに義問公のご明察によるものと拝しまする」 「なるほど―」 | + | 「それでごぎいまする。恐れ多いことながら、帝には山名家と深い御縁がありまするとか。 | 
|  | + | 帝の御父光格天皇様(第一一九代)は閑院宮家の御出自でして、御生母を従一位大江磐代君と申しまする。 | 
|  | + | このお方は伯耆倉吉の御出身にて、なんでも伯耆守護職家の山名氏豊公につながるとか。 | 
|  | + | 光格天皇と御弟宮、聖護院門跡(しょうごいんもんぜき)盈仁親王(えいにんしんのう)を儲けられまして、晩年は聖護院別邸にてお過しなされました。 | 
|  | + | こう申せば利発な若には事の筋道が見えてくるはず・・・いかがですかな」 | 
|  | + | 「そう言われれば何やらわかってきたようなが……。でも、聖護院とやらは歴代皇族方がはいられる宮門跡。東林院では近寄れまいに」 | 
|  | + | 「若。東林院は妙心寺の塔頭(たっちゅう)寺院ですぞ。臨済宗大本山、花園上皇御塔所、歴代天皇の勅願寺ともなれば・・・。これひとえに義問公のご明察によるものと拝しまする」 | 
|  | + | 「なるほど―」 | 
|  | **十代義問 [#x1809b75] |  | **十代義問 [#x1809b75] | 
|  | 「ついでに若、義問公の治世について申しておきまする。 |  | 「ついでに若、義問公の治世について申しておきまする。 | 
 
Counter:   2582,
today:     1,
yesterday: 2