Table of contents
竹田城見取図
竹田城別名を、山上に虎が伏せた様な状景から「虎臥城」とも。
山名持豊の命によって築城され、太田垣光景が初代城主、以降山名四天王の太田垣氏が歴代城主を務める。
生野銀山にも近いこの地は室町時代から山名・赤松が播但に分かれて、この地を境に幾度となく争ってきた。
戦国時代には豊臣秀吉の但馬征伐によって、但馬山名は終焉を迎え竹田城も羽柴秀長が城主となる。
その後、城主は桑山重晴、赤松広秀と代わり、現在の城郭を完成させたのは赤松広秀といわれる。
関ヶ原の合戦後、広秀は鳥取城攻めに加わるが、城下に火を放った咎により家康から切腹を命ぜられ、竹田城は廃城とる。
この竹田城の受け取りに出向いたのが山名豊國(禅高)と言われる。
山名氏にとっては、因縁浅からぬ竹田城といえる。
備考
竹田城は近年、雲海に浮かぶ様から「天空の城」とも言われ、写真撮影に・登城に人気を博している。
中腹駐車場の脇に山名赤松供養塔が有る。
Page Info | |
---|---|
Page Name : | 山名蔵/収蔵品/書画/竹田城見取図 |
Page aliases : | None |
Page owner : | admin |
Can Read | |
Groups : | All visitors |
Users : | All visitors |
Can Edit | |
Groups : | No one |
Users : | No one |
Counter: 3410,
today: 1,
yesterday: 0
Princeps date: 2012-07-05 (Thu) 16:13:09
Last-modified: 2022-12-11 (Sun) 16:12:44 (JST) (766d) by admin