1: 2011-09-30 (Fri) 21:57:36 admin source Cur: 2022-12-11 (Sun) 16:12:36 admin source
Line 3: Line 3:
(きりばづくりちょくとううつし まんじまさつぐ) (きりばづくりちょくとううつし まんじまさつぐ)
|AROUND TRIGHT:|c |AROUND TRIGHT:|c
-|CENTER:&ref(http://www.yamana1zoku.org/uploads/webphoto/larges/k00016k4e85b4e574f8e.jpg,mw:240,三代重国01);|+|CENTER:&ref(http://www.yamana1zoku.org/uploads/photos/48.jpg,mw:240,卍正次写01);|
正倉院御物の上古刀を現代の名工が写して甦らせた。日本刀剣の祖形として学術上でも意義深い一刀である。 正倉院御物の上古刀を現代の名工が写して甦らせた。日本刀剣の祖形として学術上でも意義深い一刀である。
-作者正次は桜井姓、東京の人。+直刀は斬ることよりも突くのに有効で、当時の戦法がわかる。 
 +作者正次は桜井姓、東京の人、明治時代の刀匠。
神戸にも縁がある。舞子の有栖川別邸で炉を築き宮殿下に鍛刀の法を伝授するなど、門下には人間国宝・隅谷正峰外有名刀匠が多数ある。 神戸にも縁がある。舞子の有栖川別邸で炉を築き宮殿下に鍛刀の法を伝授するなど、門下には人間国宝・隅谷正峰外有名刀匠が多数ある。
-直刀斬ることよりも突くのに有効で、当時の戦法がわかる。 
#clear #clear
- 
-**説明MP3 [#g22944b2] 
*年代 [#oe3d2eaa] *年代 [#oe3d2eaa]
Line 17: Line 15:
*写真 [#kc6e5833] *写真 [#kc6e5833]
-|=写真撮りなおししないといけないな~&br;&ref(http://www.yamana1zoku.org/uploads/webphoto/larges/l00017l4e85b4e61fe13.jpg,mw:240,葵紋懐剣02);|+|=斬るよりも突きを重視か&br;&ref(http://www.yamana1zoku.org/uploads/photos/25.jpg,mw:240,卍正次02);|
*QRコード [#td3a2f12] *QRコード [#td3a2f12]
-&ref(QRcode(3).gif);+&ref(QRcode.gif);
#navI() #navI()


Front page   Diff Backup ReloadPrint View   Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 3961, today: 1, yesterday: 0