23: 2015-01-08 (木) 16:50:19 admin ソース 現: 2022-12-11 (日) 16:12:44 admin ソース
Line 438: Line 438:
#back(,right,0) #back(,right,0)
-*正平17年(1362)?正平23年(1368) [#g6238961]+*正平17年(1362)~正平23年(1368) [#g6238961]
|40|140| |CC:#ccff99 140|c |40|140| |CC:#ccff99 140|c
|1362|正平17年6月3日&br;康安2年|山名時氏、五千余騎にて伯耆より美作の院庄へ打越えて、国々に勢を分つ。|『太平記』巻38[[*56>#nen056]]| |1362|正平17年6月3日&br;康安2年|山名時氏、五千余騎にて伯耆より美作の院庄へ打越えて、国々に勢を分つ。|『太平記』巻38[[*56>#nen056]]|
-|~|~|一方へは、師義(師氏)を大将とし二千余騎、備前、備中|『太平記』巻38[[*57>#nen057]]+|~|~|一方へは、師義(師氏)を大将とし二千余騎、備前、備中両国へ発行す。一勢は備前仁萬堀に陣をとりて、敵を待つ。其国の守護の勢、松田・河村・福林寺・浦上等、皆無勢なれば、城に楯籠る。|『太平記』巻38[[*57>#nen057]]| 
-|~|~|両国へ発行す。一勢は備前仁萬堀に陣をとりて、敵を待つ。其国の守護の勢、松田・河村・福林寺・浦上等、皆無勢なれば、城に楯籠る。|+|~|正平17年|一勢は、多治目備中守[[*58>#nen058]]、猶崎を侍大将として千余騎、備中の新見へ打出たる。|[[②家譜P69>山名会/刊行物等/山名家譜/巻之三#p0000069]] [[*61>#nen061]]|
-|~|正平17年|一勢は、多治目備中守[[*58>#nen058]]、猶崎を侍大将として千余騎、|[[②家譜P69>山名会/刊行物等/山名家譜/巻之三#p0000069]] [[*61>#nen061]]+
-|~|~|備中の新見へ打出たる。||+
|~|~|秋庭三郎[[*59>#nen059]]、水も兵粮も沢山なる松山の城へ多治目、猶崎を引入れしかば、当国の守護越後守師秀[[*60>#nen060]]、備前の徳倉の城へ引退く。備前、備中の国人の大半は、時氏に降参せり。|| |~|~|秋庭三郎[[*59>#nen059]]、水も兵粮も沢山なる松山の城へ多治目、猶崎を引入れしかば、当国の守護越後守師秀[[*60>#nen060]]、備前の徳倉の城へ引退く。備前、備中の国人の大半は、時氏に降参せり。||
-|~|~|備後へは富田判官秀貞が子息弾正少弼直貞、八百騎[[*62>#nen062]]|『太平記』巻38[[*63>#nen063]]+|~|~|備後へは富田判官秀貞が子息弾正少弼直貞、八百騎[[*62>#nen062]]にて出雲国より国中へ打出たるに、江田、廣澤、三吉の一族馳著きける間、程無く二千余騎に成りにけり。|『太平記』巻38[[*63>#nen063]]|
-|~|~|て出雲国より国中へ打出たるに、江田、廣澤、三吉の一族馳著きける間、程無く二千余騎に成りにけり。||+
|~|~|宮下野入道の城を攻めんとする時、石見国より足利直冬五百騎にて富田に力を合わせ戦はんとする。直冬、富田とともに宮下野入道に打ち負ける。|| |~|~|宮下野入道の城を攻めんとする時、石見国より足利直冬五百騎にて富田に力を合わせ戦はんとする。直冬、富田とともに宮下野入道に打ち負ける。||
-|~|~|但馬国へは山名師義・氏冬・小林重長を侍大将にて二|『太平記』巻38| +|~|~|但馬国へは山名師義・氏冬・小林重長を侍大将にて二千余騎、大山を経て播磨へ出ようとしたが、但馬国守護仁木頼勝等将軍方が楯籠る城が未だ落ちず、但馬の宮方の住人は我国をさしおいて、他国へ越えられないので、しかたなく小林の勢だけで、播磨へ出ようとしたが、赤松直頼が大山に城を構えて通路を塞いだので、小林は丹波へ出て、和久郷に陣を取った。|『太平記』巻38| 
-|~|~|千余騎、大山を経て播磨へ出ようとしたが、但馬国守護仁木頼勝等将軍方が楯籠る城が未だ落ちず、但馬の宮方の住人は我国をさしおいて、他国へ越えられないので、しかたなく小林の勢だけで、播磨へ出ようとしたが、赤松直頼が大山に城を構えて通路を塞いだので、小林は丹波へ出て、和久郷に陣を取った。|| +|~|~|丹波の守護仁木義尹が待ちかまえていて、また将軍の命令で若狭守護、遠江守護、三河守護に三千騎をそえて送りこみ、篠村に陣を取った。丹波の兵共は、今は将軍方が強いだろうと考えたので、篠村の勢は五千余騎となった。|[[②家譜P69~70>山名会/刊行物等/山名家譜/巻之三#p0000069]]|
-|~|~|丹波の守護仁木義尹が待ちかまえていて、また将軍の|[[②家譜P69~70>山名会/刊行物等/山名家譜/巻之三#p0000069]]+
-|~|~|命令で若狭守護、遠江守護、三河守護に三千騎をそえて送りこみ、篠村に陣を取った。丹波の兵共は、今は将軍方が強いだろうと考えたので、篠村の勢は五千余騎となった。||+
|~|~|山名の勢は、わずか七百余騎、兵粮乏しく、人馬ともに疲れて、伯耆へ退却した。|| |~|~|山名の勢は、わずか七百余騎、兵粮乏しく、人馬ともに疲れて、伯耆へ退却した。||
|1363|正平18年4月18日&br;貞治2年|山名時氏父子伯耆を発し京都に向い、京都につく。同28日に将軍義詮公に拝謁し、則但馬、因幡、伯耆、丹波、美作の五ヶ国を賜り出雲丹後の守護職となる。|『太平記』巻39、[[②『家譜』P72>山名会/刊行物等/山名家譜/巻之三#p0000072]] [[*64>#nen064]]| |1363|正平18年4月18日&br;貞治2年|山名時氏父子伯耆を発し京都に向い、京都につく。同28日に将軍義詮公に拝謁し、則但馬、因幡、伯耆、丹波、美作の五ヶ国を賜り出雲丹後の守護職となる。|『太平記』巻39、[[②『家譜』P72>山名会/刊行物等/山名家譜/巻之三#p0000072]] [[*64>#nen064]]|
Line 674: Line 669:
|40|140| |CC:#ccff99 140|c |40|140| |CC:#ccff99 140|c
|1392|元中9年正月1日&br;明徳3年|義満、一色詮範亭より室町御所へ還る。|『明徳記』| |1392|元中9年正月1日&br;明徳3年|義満、一色詮範亭より室町御所へ還る。|『明徳記』|
-|~|正月4日|乱後の論功行賞がおこなわれる。[[*100>#nen100]]|『明徳記』| +|~|正月4日|乱後の論功行賞がおこなわれる。&br; 山城国(畠山基国)丹波国(細川頼元)&br; 丹後国(一色満範)美作国(赤松義則)&br; 和泉国・紀伊国(大内義弘)但馬国(山名時熈)&br; 伯耆国(山名氏幸)隠岐国・出雲国(佐々木高詮)&br; 一色詮範には、小国の守護より、大庄の思符にはしかずとて、若狭国在所稲積(今富)ノ庄を勲功の庄とす。[[*100>#nen100]]|『明徳記』|
-|~|正月4日|山城国(畠山基国)丹波国(細川頼元)&br;丹後国(一色満範)美作国(赤松義則)&br;和泉国・紀伊国(大内義弘)但馬国(山名時熈)&br;伯耆国(山名氏幸)隠岐国・出雲国(佐々木高詮)&br;一色詮範には、小国の守護より、大庄の思符にはしかずとて、若狭国在所稲積(今富)ノ庄を勲功の庄とす。||+
|~|正月10日|細川頼元御教書を下し、山名追討の事出雲国須波部(諏訪)一族に令す。[[*101>#nen101]]|「諸家文書纂」(『後鑑』)、『明徳記』(日付の記載なし)| |~|正月10日|細川頼元御教書を下し、山名追討の事出雲国須波部(諏訪)一族に令す。[[*101>#nen101]]|「諸家文書纂」(『後鑑』)、『明徳記』(日付の記載なし)|
|~|2月13日|大内義弘、山名義理征伐のため出発。|『明徳記』[[*102>#nen102]]| |~|2月13日|大内義弘、山名義理征伐のため出発。|『明徳記』[[*102>#nen102]]|
Line 709: Line 703:
#back(,right,0) #back(,right,0)
-*明徳4年(1393)?応永5年(1398) [#z24c897f]+*明徳4年(1393)~応永5年(1398) [#z24c897f]
|40|140| |CC:#ccff99 140|c |40|140| |CC:#ccff99 140|c
|1393|明徳4年2月5日|山名満幸・塩冶遠江入道、出雲国三刀屋代に押寄せ合戦。城主須和部菊松丸、満幸等を追い払う。|「諸家文書纂」(『後鑑』)| |1393|明徳4年2月5日|山名満幸・塩冶遠江入道、出雲国三刀屋代に押寄せ合戦。城主須和部菊松丸、満幸等を追い払う。|「諸家文書纂」(『後鑑』)|
Line 715: Line 709:
|~|10月19日|泉州堺において犬追物あり。山名時熈(七匹)|「和泉、堺御犬追物日記」(『後鑑』)| |~|10月19日|泉州堺において犬追物あり。山名時熈(七匹)|「和泉、堺御犬追物日記」(『後鑑』)|
|~|10月21日|又、和泉堺において犬追物あり。この日、若君始めて鳥を射たまふ山名時熈(九匹)|「和泉、堺御犬追物日記」(『後鑑』)| |~|10月21日|又、和泉堺において犬追物あり。この日、若君始めて鳥を射たまふ山名時熈(九匹)|「和泉、堺御犬追物日記」(『後鑑』)|
-|1394|明徳5年4月19日|義満、但馬国圓通寺に寺領寄附。|②家譜|+|1394|明徳5年4月19日|義満、但馬国圓通寺に寺領寄附。|[[②家譜P93>山名会/刊行物等/山名家譜/巻之四#p0000093]]|
|~|(応永元年)| | | |~|(応永元年)| | |
|~|11月24日|山名満幸挙兵の報あり、この日赤松義則、之を討つため、美作に進発する。|「東寺百合文書」(⑤南北朝史』下)| |~|11月24日|山名満幸挙兵の報あり、この日赤松義則、之を討つため、美作に進発する。|「東寺百合文書」(⑤南北朝史』下)|
Line 721: Line 715:
|~|3月20日|義満、山名満幸誅罸の賞として、出雲・隠岐両国守護職および闕所分を京極高詮にあてがう。[[*109>#nen109]]|「佐々木文書」(⑤南北朝史』下)| |~|3月20日|義満、山名満幸誅罸の賞として、出雲・隠岐両国守護職および闕所分を京極高詮にあてがう。[[*109>#nen109]]|「佐々木文書」(⑤南北朝史』下)|
|1398|応永5年|この年、義満、三職七頭を定む。|「南方紀傅」(『後鑑』)[[*110>#nen110]]| |1398|応永5年|この年、義満、三職七頭を定む。|「南方紀傅」(『後鑑』)[[*110>#nen110]]|
-|1399|応永6年9月21日|山名氏清の子息、宮田時清・宮田氏明、丹波に蟄居せしが、一揆を起こし、畑の城に籠る。[[*111>#nen111]]|②家譜P95|+|1399|応永6年9月21日|山名氏清の子息、宮田時清・宮田氏明、丹波に蟄居せしが、一揆を起こし、畑の城に籠る。[[*111>#nen111]]|[[②家譜P95>山名会/刊行物等/山名家譜/巻之四#p0000095]]|
|~|10月13日|大内義弘、兵を率い和泉堺浦に到る。[[*112>#nen112]]|『堺記』、『応永記』| |~|10月13日|大内義弘、兵を率い和泉堺浦に到る。[[*112>#nen112]]|『堺記』、『応永記』|
|~|10月27日|義満、絶海中津を使者として堺に派遣し、大内義弘の慰撫につとめるが、義弘は従わず。[[*113>#nen113]]|『堺記』、『応永記』| |~|10月27日|義満、絶海中津を使者として堺に派遣し、大内義弘の慰撫につとめるが、義弘は従わず。[[*113>#nen113]]|『堺記』、『応永記』|
|~|~|義満、各社寺に戦勝を祈願させる。|「柳原家記録」(①大日7-4)| |~|~|義満、各社寺に戦勝を祈願させる。|「柳原家記録」(①大日7-4)|
-|~|11月5日|山名時熈兄弟、宮田時清を討つため丹波に向う。将軍家より曽我平次左衛門尉祐明を添えらる。|②家譜P95[[*114>#nen114]]|+|~|11月5日|山名時熈兄弟、宮田時清を討つため丹波に向う。将軍家より曽我平次左衛門尉祐明を添えらる。|[[②家譜P95>山名会/刊行物等/山名家譜/巻之四#p0000095]][[*114>#nen114]]|
|~|11月8日|細川頼基、京極高詮、赤松義則、都合八千余騎にて、淀、山崎より、和泉国に発向す。|『堺記』[[*115>#nen115]]| |~|11月8日|細川頼基、京極高詮、赤松義則、都合八千余騎にて、淀、山崎より、和泉国に発向す。|『堺記』[[*115>#nen115]]|
|~|~|義満、東寺に陣す。御共の人々畠山基国、同満家、斯波義将、同義重、吉良、石塔、渋川、一色、土岐、今川、武田、小笠原、富樫、河野等都合三万余騎。|『堺記』、『応永記』| |~|~|義満、東寺に陣す。御共の人々畠山基国、同満家、斯波義将、同義重、吉良、石塔、渋川、一色、土岐、今川、武田、小笠原、富樫、河野等都合三万余騎。|『堺記』、『応永記』|
|~|11月14日|義満、八幡に陣し、其の日八幡より、管領、前管領を始として都合三万余騎、和泉国に発行す。|『堺記』、『応永記』| |~|11月14日|義満、八幡に陣し、其の日八幡より、管領、前管領を始として都合三万余騎、和泉国に発行す。|『堺記』、『応永記』|
|~|11月21日|足利満兼、幕府を援くと称して、武州府中へ発向す。[[*116>#nen116]]|『鎌倉大日記』| |~|11月21日|足利満兼、幕府を援くと称して、武州府中へ発向す。[[*116>#nen116]]|『鎌倉大日記』|
-|~|11月27日|山名時熈、丹波国から帰陣す。[[*117>#nen117]]|②家譜P96|+|~|11月27日|山名時熈、丹波国から帰陣す。[[*117>#nen117]]|[[②家譜P96>山名会/刊行物等/山名家譜/巻之四#p0000096]]|
|~|11月29日|幕府の兵、大内義弘の堺城を攻める。|『堺記』、『応永記』| |~|11月29日|幕府の兵、大内義弘の堺城を攻める。|『堺記』、『応永記』|
|~|~|山名右衛門佐入道(時熈)、同民部少輔をはじめとして一門五百騎、北の方三の木戸を攻め破らんと戦う。[[*118>#nen118]]|| |~|~|山名右衛門佐入道(時熈)、同民部少輔をはじめとして一門五百騎、北の方三の木戸を攻め破らんと戦う。[[*118>#nen118]]||
Line 808: Line 802:
|1404|応永11年4月24日|伯山名澄幸、同国束積の内津間分を同国大山寺権現燈明料所として、同寺に寄進す。|「集古文書」(①大日7-6)| |1404|応永11年4月24日|伯山名澄幸、同国束積の内津間分を同国大山寺権現燈明料所として、同寺に寄進す。|「集古文書」(①大日7-6)|
|~|4月26日|これより先、幕府、山名時熈に安芸国を御料国として預ける。是日時、小早川・・・竹原・・・弘景に知行支証の提出を明治、六月中の参洛を促す。|「小早川文書」、⑥常熈年譜| |~|4月26日|これより先、幕府、山名時熈に安芸国を御料国として預ける。是日時、小早川・・・竹原・・・弘景に知行支証の提出を明治、六月中の参洛を促す。|「小早川文書」、⑥常熈年譜|
-|~|5月19日|山名持豊(少名を小次郎)生まれる。父時熈、母師義の女|「②家譜」P99|+|~|5月19日|山名持豊(少名を小次郎)生まれる。父時熈、母師義の女|[[②家譜P99>山名会/刊行物等/山名家譜/巻之五#p0000099]]|
|~|6月12日|南溟昌運、但馬楞厳寺常楽院寺規を定める。|「楞厳寺文書」(⑥常熈年譜)| |~|6月12日|南溟昌運、但馬楞厳寺常楽院寺規を定める。|「楞厳寺文書」(⑥常熈年譜)|
|~|6月26日|幕府、安芸守護代山名満氏(氏清の子)をして同国地頭家人等の当知行新本所の支証を8月5日限提出すべきことを令せしむ。|「福原家文書」(①大日7-6)| |~|6月26日|幕府、安芸守護代山名満氏(氏清の子)をして同国地頭家人等の当知行新本所の支証を8月5日限提出すべきことを令せしむ。|「福原家文書」(①大日7-6)|
Line 887: Line 881:
|~|11月22日|山名常勝教清(義理の孫)、入澤土佐入道に令して、石見周布観心に同国周布郷地の地を安堵し、渡付する。|「萩藩閥閲録」(⑥常熈年譜)| |~|11月22日|山名常勝教清(義理の孫)、入澤土佐入道に令して、石見周布観心に同国周布郷地の地を安堵し、渡付する。|「萩藩閥閲録」(⑥常熈年譜)|
|1413|応永20年1月22日|足利義持、山名時熈邸に渡御|「満済准后日記」(⑥常熈年譜)| |1413|応永20年1月22日|足利義持、山名時熈邸に渡御|「満済准后日記」(⑥常熈年譜)|
-|~|是月|山名小次郎(時熈の子)、足利義持の御前にて元服。十歳、義持の一字を賜り、持豊と名づく。|②家譜P99|+|~|是月|山名小次郎(時熈の子)、足利義持の御前にて元服。十歳、義持の一字を賜り、持豊と名づく。|[[②家譜P99>山名会/刊行物等/山名家譜/巻之五#p0000099]]|
|~|1月25日|足利義持、義嗣、青蓮院に詣でる。管領、山名八郎ら供奉する。|「教興卿記」(①大日7-17)| |~|1月25日|足利義持、義嗣、青蓮院に詣でる。管領、山名八郎ら供奉する。|「教興卿記」(①大日7-17)|
|~|3月8日|石見守護代入澤康明、幕府の旨を承け、同国益田秀兼をして、同国得屋郷四分方を安堵せしむ。|「益田文書」(①大日7-18)| |~|3月8日|石見守護代入澤康明、幕府の旨を承け、同国益田秀兼をして、同国得屋郷四分方を安堵せしむ。|「益田文書」(①大日7-18)|


トップ   差分 バックアップ リロード印刷に適した表示   全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom Powered by xpWiki
Counter: 5439, today: 1, yesterday: 0