10: 2014-12-31 (水) 21:02:50 admin ソース 11: 2015-01-01 (木) 16:50:37 admin ソース
Line 16: Line 16:
|④氏清年譜|『山名陸奥守氏清公略年譜』| |④氏清年譜|『山名陸奥守氏清公略年譜』|
|⑤南北朝史|『南北朝編年史』| |⑤南北朝史|『南北朝編年史』|
-|⑥常熈年譜|「山名常熈関係略年譜」(『山名常熈と禅刹』収集)|+|⑥常熈年譜|「山名常熈関係略年譜」&br;(『山名常熈と禅刹』収集)|
#clear #clear
Line 140: Line 140:
-*23、&aname(nen023);義重に7男1女あり。長男 義範(山名) 次男 義俊(里見) 3男 義兼(新田)4男 徳川義季 5男額田五郎義経6男 新田冠者義光  7男 新田小四郎義佐  1女 一 源太の妻(師太郎に嫁す)。新田義重の子の長幼の序は定かではなく、里見義俊を長男、山名義範を三男とする系図もある。(事典下) -*23、&aname(nen023);義重に7男1女あり。長男 義範(山名) 次男 義俊(里見) 3男 義兼(新田)4男 徳川義季 5男額田五郎義経6男 新田冠者義光  7男 新田小四郎義佐  1女 一 源太の妻(師太郎に嫁す)。新田義重の子の長幼の序は定かではなく、里見義俊を長男、山名義範を三男とする系図もある。(事典下)
-*治承4年(1180)~建久3年(1192) [#yf899c44]+*治承4年(1180)~建久2年(1191) [#yf899c44]
|40|140|||c |40|140|||c
|1180|治承4年4月9日|以仁王、平氏追討の令旨を下す。|『吾妻鏡』巻1| |1180|治承4年4月9日|以仁王、平氏追討の令旨を下す。|『吾妻鏡』巻1|
Line 176: Line 176:
| |4月30日|山名義範、山門所司とともに山門衆徒の訴状を頼朝に伝える。|『吾妻鏡』巻11| | |4月30日|山名義範、山門所司とともに山門衆徒の訴状を頼朝に伝える。|『吾妻鏡』巻11|
| |7月28日|寝殿対屋など完成、移徒。供奉人に山名義範、里見義成等|『吾妻鏡』巻11| | |7月28日|寝殿対屋など完成、移徒。供奉人に山名義範、里見義成等|『吾妻鏡』巻11|
-|1192|建久3年7月27日|頼朝、勅使を招く。その座に山名義範も同席。|『吾妻鏡』巻12| +
-| |8月|頼朝、征夷大将軍に任じられ鎌倉幕府を開く。| |+
-*24、&aname(nen024);山名家譜では治承3年に頼朝に平氏追討の院宣が下り、それより以前新田義重に高倉の官の綸旨が下るとなっている。その他に治承3年に起こった事として、9月…頼朝が書を以て義重を催促せらるといえども義重返書に及ばず。12月22日…義重、鎌倉に赴き頼朝に謁見、があげられるが、これらの2つの記事は吾妻鏡の治承4年の記事と一致しており、山名家譜の治承3年の記述は治承4年の誤りと考えられる。 -*24、&aname(nen024);山名家譜では治承3年に頼朝に平氏追討の院宣が下り、それより以前新田義重に高倉の官の綸旨が下るとなっている。その他に治承3年に起こった事として、9月…頼朝が書を以て義重を催促せらるといえども義重返書に及ばず。12月22日…義重、鎌倉に赴き頼朝に謁見、があげられるが、これらの2つの記事は吾妻鏡の治承4年の記事と一致しており、山名家譜の治承3年の記述は治承4年の誤りと考えられる。
Line 183: Line 182:
*建久3年(1192)~正安2年(1300) [#n9803b2e] *建久3年(1192)~正安2年(1300) [#n9803b2e]
|40|140|||c |40|140|||c
-|1192|建久3年10月19日|北条政子、新誕若宮(実朝)とともに幕府に入る。供奉人に里見義成、新田義兼等。|『吾妻鏡』巻12|+|1192|建久3年7月27日|頼朝、勅使を招く。その座に山名義範も同席。|『吾妻鏡』巻12| 
 +| |8月|頼朝、征夷大将軍に任じられ鎌倉幕府を開く。| | 
 +| |建久3年10月19日|北条政子、新誕若宮(実朝)とともに幕府に入る。供奉人に里見義成、新田義兼等。|『吾妻鏡』巻12|
| |11月25日|頼朝、永福寺供養に参ず。供奉人に山名義範、新田義兼等。|『吾妻鏡』巻12、②『家譜』P28| | |11月25日|頼朝、永福寺供養に参ず。供奉人に山名義範、新田義兼等。|『吾妻鏡』巻12、②『家譜』P28|
| |12月5日|頼朝、浜の御所に諸将を集め新誕の若宮(実朝)を守護するよう命ず。その中に山名義範。|『吾妻鏡』巻12、②『家譜』P28| | |12月5日|頼朝、浜の御所に諸将を集め新誕の若宮(実朝)を守護するよう命ず。その中に山名義範。|『吾妻鏡』巻12、②『家譜』P28|
Line 289: Line 290:
-*29、&aname(nen029);『家譜』では、塩冶高貞は3月29日に出雲国へ下着し、その後、滅ぼされるとなっており、『太平記』巻21では、高貞の出雲下着は3月晦日、4月1日に滅ぶと記されている。 -*29、&aname(nen029);『家譜』では、塩冶高貞は3月29日に出雲国へ下着し、その後、滅ぼされるとなっており、『太平記』巻21では、高貞の出雲下着は3月晦日、4月1日に滅ぶと記されている。
-*興国2年(1341)~正平5年(1350) [#k6103bdb]+*興国2年(1341)~正平5年(1350) [#k6103bdb]
|40|140| | |c |40|140| | |c
-|1341|興国2年3月末頃|山名時氏、出雲国の守護職となる。(守護職は南北朝によって異なる。つまり、幕府の承認の有無。)|『二尊院文書』*30|+|1341|興国2年3月末頃|山名時氏、出雲国の守護職となる。(守護職は南北朝によって異なる。つまり、幕府の承認の有無。)|『二尊院文書』[[*30>#nen030]]|
| |暦応4年| | | | |暦応4年| | |
-| |10月以前|山名時氏、丹後国の守護職となる。|『西大寺文書』*31+| |10月以前|山名時氏、丹後国の守護職となる。|『西大寺文書』[[*31>#nen031]]
-|1343|興国4年12月2日|山名時氏、丹波国の守護職となる。|『祇園執行日記』*32|+|1343|興国4年12月2日|山名時氏、丹波国の守護職となる。|『祇園執行日記』[[*32>#nen032]]|
| |康永2年| | | | |康永2年| | |
-| | |山名時氏に三千余騎にて丹波高山寺を攻め、萩野彦六朝忠を降す。|『太平記』巻24*33|+| | |山名時氏に三千余騎にて丹波高山寺を攻め、萩野彦六朝忠を降す。|『太平記』巻24[[*33>#nen033]]|
|1344|興国5年2月|山名時氏、但州見開山城を攻め取る。|『後鑑』、『妙楽寺文書』| |1344|興国5年2月|山名時氏、但州見開山城を攻め取る。|『後鑑』、『妙楽寺文書』|
| |康永3年| | | | |康永3年| | |
-|1345|興国6年8月29日|天龍寺供養によりて尊氏参詣。山名時氏、侍所別当たるによりて甲冑の士58騎を率いて警衛たり。*34|②家譜P53、『太平記』巻24|+|1345|興国6年8月29日|天龍寺供養によりて尊氏参詣。山名時氏、侍所別当たるによりて甲冑の士58騎を率いて警衛たり。[[*34>#nen034]]|②家譜P53、『太平記』巻24|
| |貞和元年| | | | |貞和元年| | |
-|1347|正平2年8月以前|山名時氏が隠岐国守護職となる。|『北島文書』*35|+|1347|正平2年8月以前|山名時氏が隠岐国守護職となる。|『北島文書』[[*35>#nen035]]|
| |貞和3年| | | | |貞和3年| | |
-| |8月9日|尊氏細川顕氏を大将として楠木正行の追討を命ず。|『太平記』巻25、『杤木文書』*36|+| |8月9日|尊氏細川顕氏を大将として楠木正行の追討を命ず。|『太平記』巻25、『杤木文書』[[*36>#nen036]]|
| |9月17日|細川顕氏の軍勢3000騎、藤井寺に着き、楠木正行と戦い、顕氏敗れて、天王寺に楯籠る。|『太平記』巻25| | |9月17日|細川顕氏の軍勢3000騎、藤井寺に着き、楠木正行と戦い、顕氏敗れて、天王寺に楯籠る。|『太平記』巻25|
| |9月28日|山名時氏に南方征伐を命ず。|『後鑑』島津文書| | |9月28日|山名時氏に南方征伐を命ず。|『後鑑』島津文書|
Line 319: Line 320:
| |10月22日|義詮が鎌倉から上洛。|『太平記』巻27| | |10月22日|義詮が鎌倉から上洛。|『太平記』巻27|
| |12月8日|直義、細川顕氏の第に移り、剃髪隠遁す。|『太平記』巻27| | |12月8日|直義、細川顕氏の第に移り、剃髪隠遁す。|『太平記』巻27|
-|1350|正平5年10月13日|尊氏、直冬討伐のため九州に向う。|『太平記』巻28*37|+|1350|正平5年10月13日|尊氏、直冬討伐のため九州に向う。|『太平記』巻28[[*37>#nen037]]|
| |観応元年| | | | |観応元年| | |
| |10月25日|直義、大和国に逃れ、光厳上皇の院宣を賜わり、鎮守府将軍に補せられる。|『太平記』巻28| | |10月25日|直義、大和国に逃れ、光厳上皇の院宣を賜わり、鎮守府将軍に補せられる。|『太平記』巻28|
| |12月9日|直義、使者を吉野に遣わし、降参を乞う。|『太平記』巻28| | |12月9日|直義、使者を吉野に遣わし、降参を乞う。|『太平記』巻28|
--*30、『室町幕府守護制度の研究』(佐藤進一)では、暦応4年9月7日付時氏の請文では、出雲国淀新庄につき、去後四月八日御奉書を受けて、遵行を実施した旨が記されており、佐々木(塩冶)高貞の死後、いくばくもなく時氏が出雲国守護に補任されたと考えられる。 +-*30、&aname(nen030);『室町幕府守護制度の研究』(佐藤進一)では、暦応4年9月7日付時氏の請文では、出雲国淀新庄につき、去後四月八日御奉書を受けて、遵行を実施した旨が記されており、佐々木(塩冶)高貞の死後、いくばくもなく時氏が出雲国守護に補任されたと考えられる。 
--*31、佐藤、前掲書によれば、暦応4年10月4日、西大寺領丹波国志楽庄地頭職の遵行を令した将軍家執事施行状案が山名時志に充てられている。 +-*31、&aname(nen031);佐藤、前掲書によれば、暦応4年10月4日、西大寺領丹波国志楽庄地頭職の遵行を令した将軍家執事施行状案が山名時志に充てられている。 
--*32、『祇園執行日記』康永2年12月2日の条に『丹波守護職事、萩野彦六企陰謀野之間、仁木殿上表、仍山名豆州(時氏)被補云々、仍為打手、近日可被下向く云々』とある。『武家時代の政治と文化』(水野恭一郎)より引用 +-*32、&aname(nen032);『祇園執行日記』康永2年12月2日の条に『丹波守護職事、萩野彦六企陰謀野之間、仁木殿上表、仍山名豆州(時氏)被補云々、仍為打手、近日可被下向く云々』とある。『武家時代の政治と文化』(水野恭一郎)より引用 
--*33、『山名家譜』では貞和元年の出来事としているが、『祇園執行日記』から、康永2年12月中の出来事と考えられる。 +-*33、&aname(nen033);『山名家譜』では貞和元年の出来事としているが、『祇園執行日記』から、康永2年12月中の出来事と考えられる。 
--*34、『家譜』では58騎となっているが『太平記』では500余騎となっている。この記述から時氏は8月29日以前、侍所頭人であったことがわかる。 +-*34、&aname(nen034);『家譜』では58騎となっているが『太平記』では500余騎となっている。この記述から時氏は8月29日以前、侍所頭人であったことがわかる。 
--*35、佐藤、前掲書所収『北島文書』に貞和3年8月28日古志次郎左衛門充、伊豆守奉書では時氏の守護の職務を遵行する文言がある。 +-*35、&aname(nen035);佐藤、前掲書所収『北島文書』に貞和3年8月28日古志次郎左衛門充、伊豆守奉書では時氏の守護の職務を遵行する文言がある。 
--*36、『杤木文書』に南方凶徒対治事所差一遣陸奥守顕氏也云々貞和3年8月9日直義御判とある。『家譜』では貞和4年8月となっているが貞和3年とした方が良いと思われる。他の諸資料との相違あり。 +-*36、&aname(nen036);『杤木文書』に南方凶徒対治事所差一遣陸奥守顕氏也云々貞和3年8月9日直義御判とある。『家譜』では貞和4年8月となっているが貞和3年とした方が良いと思われる。他の諸資料との相違あり。 
--*37、兵庫県史2巻では10月28日となっている。+-*37、&aname(nen037);兵庫県史2巻では10月28日となっている。
*正平6年(1351)~正平8年(1353) [#kb7a4834] *正平6年(1351)~正平8年(1353) [#kb7a4834]
-*正平8年(1353)~正平10年(1355) [#d43efda9]+|40|140| | |c 
 +|1351|正平6年正月7日|直義7万騎にて、八幡山に陣し、義詮を攻めんとする。|『太平記』巻29、『兵庫県史』巻2P686| 
 +| |観応2年|尊氏は山名時氏を先鋒として上洛をはかり西宮を経て瀬川(箕面市)に駐留。| | 
 +| |正月10日|尊氏と直義軍とが接触し、赤松範資が尊氏軍の主力となり大渡で戦う。|『兵庫県史』巻2P686| 
 +| |正月15日|尊氏は桃井軍と四條河原で戦う。山名時氏が直義軍に投じた為、戦況は一変し、尊氏、師直、佐々木道誉は敗れて丹波に逃れる。|『兵庫県史』巻2P686| 
 +| |2月20日|尊氏は使者を男山の直義に送り、講和をはかる。|『兵庫県史』巻2P688| 
 +| |2月26日|師直、師泰兄弟を上杉能憲が武庫川辺で斬殺。|『兵庫県史』巻2P688| 
 +| |3月25日以前|山名時氏が出雲守護職となる。|『二尊院文書』*38| 
 +| |6月|尊氏が義詮とともに直義討伐の計画に着手する。| | 
 +| |8月1日|直義が斯波高経、上杉朝定、山名時氏等を従えて北国に逃走。|『兵庫県史』巻2P690| 
 +| |8月5日以前|幕府は佐々木氏を出雲守護職として認めている。|『二尊院文書』*39| 
 +| |8月13日以前|幕府は山名時氏の丹波守護職をとりあげる。|『武家時代』P98、『神護寺文書』*40| 
 +| |8月18日|尊氏、直義追討の宣旨を受ける。|『太平記』巻30| 
 +| |10月8日|直義、鎌倉に下る。|『太平記』巻30| 
 +| |10月|幕府は山名時氏の若狭守護職をとりあげる。|『武家時代』P98| 
 +|1352|正平7年正月6日|直義、薩多山の合戦に敗れる。|『太平記』巻30| 
 +| |観応3年| | | 
 +| |2月26日|直義の急死。(毒殺されたとの風聞があった。)|『太平記』巻30| 
 +| |閏2月20日|北畠顕能等、不意に義詮を討ち、これを破る。義詮、近江四十九院へ逃る。|『太平記』巻30*41| 
 +| |閏2月28日|新田義興、義宗、義治の大軍、尊氏の軍勢と武蔵野の小手差原で対陣す。新田軍が敗れて、敗走す。|『太平記』巻31| 
 +| |3月9日|義詮、近江の四十九院を発し、京都に向う。|『太平記』巻31*42| 
 +| |3月15日|北畠顕能等、石清水八幡宮へ退く。|『大阪府史』巻3P744| 
 +| |3月27日|義詮の軍勢、南朝方と荒坂山にて戦う。4、5日後山名師氏(師義とも言う)が出雲、因幡、伯耆の勢を率いて上洛。財園院に陣をとる。|『太平記』巻31| 
 +| |4月25日|和田、楠等の軍勢は八幡山へ上り、土岐、佐々木、山名、赤松等の軍勢は洞峠へ上る。|『太平記』巻31| 
 +| |5月11日|八幡の軍勢、力尽き、後村上天皇、囲みを衝いて東條に逃れる。|『太平記』巻31| 
 +| |8月26日|山名師氏(師義)、八幡の軍功として、若狭国税所今富庄の知行を佐々木道誉に属して申達せんとすが、道誉の無礼を怒り、伯耆をさして下る。|『太平記』巻32| 
 +| | |山名師氏(師義)、父時氏(当時53歳)は足利直義と共に南朝方となり、出雲、伯耆、隠岐因幡、四カ国を征服し、|『太平記』巻32、②『家譜』P56*43| 
 +| | |南朝の諸軍と相応じて京都に進撃せんとす。| | 
 +| | |つまり、時氏は血気盛んな息子たちに引っ張られ幕府と袂を分かった。このことで丹波守・若狭守を取り上げられる事となった。| | 
 +| |9月27日|文和と改元。| | 
 +|1353|正平8年5月7日|山名時氏、師氏(師義)、伯耆を立ちて、但馬、丹後の兵を集めて上洛。|『太平記』巻32、②『家譜』P59| 
 +| |文和2年| | | 
 +| | |南方より、四條大納言隆俊を惣大将として3000余騎上洛。*44| | 
 +|1353|正平8年6月9日|南朝の官軍3000余騎、八條、九條の在家に火をかけ、山陰道の寄手、山名師氏(師義)等5000騎は梅津、桂、嵯峨、仁和寺、西七條に火をかけて、京中に追寄せる。山名が執事小林右京亮、佐々木が勢に打勝ち、山名師氏(師義)は土岐が勢に打勝つ。吉良、石堂、原、蜂屋、宇都宮民部少輔、海東、和田、楠は細川清氏に打勝つ。| | 
 +| |文和2| | | 
 +| | |義詮の軍勢大敗し、義詮、東坂本に逃れる。|『太平記』巻32、②家譜P60| 
 +| |6月12日|高師詮(師直の子)、西山の善峰に陣し、山名の兵これを攻め、師詮は破れ、自害す。|『太平記』巻32、②『家譜』P60*45| 
 +| |6月13日|義詮、後光厳天皇を奉じて、東近江を経て、美濃の垂井に宿る。|『太平記』巻32、②『家譜』P61| 
 +| |7月23日|山名時氏、師氏(師義)、京都に留まるを得ず。伯耆国に下る。|太平記』巻32、②家譜P61*46| 
 +| |7月29日|尊氏、鎌倉を発し、9月21日光厳天皇とともに上洛。|『太平記』巻32頭注(鶴岡社務記録)| 
 +| |9月|直冬、南朝から綸旨を賜わり、総追捕使に任ぜらる。|『太平記』巻32頭注(園太暦)*47| 
 + 
 +-*38、『二尊院文書』観応2年3月25日付で禅林寺衆来迎院領出雲国淀新荘地頭職に対する土屋佐衛門太郎、多胡孫四郎等の濫妨停止を令した直義の御教書が山名時氏に施行され、同4月3日時氏がこれを遵行している。『武家時代』P112 
 +-*39、『二尊院文書』観応2年8月5日足利義詮御判御教書によれば出雲国淀新荘地頭職に対する濫妨停止のことが佐々木高氏に令せられている。『武家時代』P112 
 +-*40、『神護寺文書』観応2年8月13日付同寺領丹波国吉富本、新両荘に対する内藤定光の濫妨を停止する旨の足利義詮の御判御教書が仁木頼章に宛てて出されているから、この時既に丹波守護職は山名時氏にかわって再び仁木頼章に付与されていたと考えられる。『武家時代』P112 
 +-*41、本文中では2月27日となっているが、同書註に2月20日が正しいとある。 
 +-*42、本文中では3月11日。註では3月9日。 
 +-*43、『太平記』では8月26日であるが、『家譜』では8月28日となっている。 
 +-*44、『家譜』では、但馬、出雲、丹後の兵となっている。 
 +-*45、太平記の本文では6月11日となっているが、註では『園太暦』の6月12日をとっている。 
 +-*46、山名の兵士が在京に疲れ、都を落ちて行き、また、義詮が東山、東海、北陸道の勢を率いて攻め上り、赤松則祐が中国より上洛してくるという風聞があった。『山名家譜』では7月25日、京を発し、28日に伯耆に帰陣したとある。 
 +-*47、『太平記』の本文では、尊氏が山名を攻んと、義詮を播磨へ下し、これを聞いた山名時氏が、直冬を惣大将として招請し、直冬は、南朝に尊氏、義詮追討の綸旨をもとめた。となっている。 
 +|しかし、注では、直冬への綸旨が文和2年9月、義詮が播磨国へ下ったのが文和3年10月18日となっており、本年表では注の日付をとった。 
 +『山名家譜』では、文和2年冬に、尊氏、義詮が時氏を討んとして兵を集め、時氏がこれを聞いて、直冬を迎えて、南朝へ奏して、尊氏、義詮追討の綸旨を賜わった。となっている。これは太平記の本文と一致している。 
 + 
 +*正平9年(1354)~正平16年(1361) [#w4eda6ef] 
 +|40|140| | |c 
 +|1354|正平9年10月18日|尊氏、山名を攻めるため、義詮を播磨国へ下さる。佐々木道誉、赤松則祐したがう。|『太平記』巻32頭注(建武三年以来記10-16)| 
 +| |文和3年| | | 
 +| |12月13日|山名時氏、師氏(師義)直冬を大将として伯耆を発す。|『太平記』巻32*48| 
 +| | |丹波国の守護仁木頼章は一戦も交えず山名勢を通過させる。|『太平記』巻32| 
 +| |12月24日|兵力の大半を播磨の義詮に送った尊氏は、江州武作寺へ落ちる。|『太平記』巻32、②『家譜』P62*49| 
 +|1355|正平10年正月16日|桃井直常、直信、斯波氏頼入洛。|『太平記』巻32*50| 
 +| |文和4年| | | 
 +| |正月22日|直冬、山名、石堂入洛。|『太平記』巻32*51| 
 +| | |尊氏、東坂本に入る。|『太平記』巻32頭注(建武三年以来記)*52| 
 +| | |桃井直常、斯波氏頼、如意山に登る。| | 
 +| |正月23日|尊氏、比叡山に移る。|『太平記』巻32頭注(園太暦)| 
 +| |正月25日|直冬、東寺実相院に陣をとる。楠木正儀は男山に陣をとる。山名時氏は西山に陣をとる。|『太平記』巻32頭注(建武三年以来記)| 
 +|1355|正平10年2月4日|尊氏、東坂本に着く。義詮、山崎の西、神南の北なる峯に陣をとる。直冬は東寺を攻の城に構える。山名時氏、師氏|『太平記』巻32*53| 
 +| |文和4年| | | 
 +| | |(師義)、淀、鳥羽、赤井、大渡に分けて陣をとる。楠木正儀等は八幡の山下に陣をとる。| | 
 +| |2月6日|山名師氏(師義)、八幡に控えたる南方の勢と一つに成って、神内宿に打寄せる。|『太平記』巻32*54| 
 +| | |山名師氏(師義)、赤松則祐の一族・佐々木道誉の若党が守る一陣を破る。| | 
 +| | |山名時氏、細河頼之・繁氏等が守る二陣を破る。| | 
 +| | |山名勢、義詮の陣を守る佐々木道誉の頸を取ろうと近づくが、赤松則祐の勢にはばまれ、山崎をさして引く。| | 
 +| | |山名師氏(師義)、左ノ目から小耳の根へ射付けられ、馬も射られ自害せんとするを、河村弾正が自分の馬に師氏を乗せて行く。河村弾正は切死す。| | 
 +| | |山名師氏(師義)は淀へ帰り、討死した者どもの名字を書きしるし、因幡の岩常谷の道場へ送り、亡卒の後世菩提を弔う。中でも河村弾正には、敵から首を乞受けて弔う。| | 
 +| |3月13日|直冬、国々の大将相共に、東寺、淀、鳥羽の陣を引て、八幡、住吉、天王寺、堺の浦へ落ちる。|『太平記』巻33| 
 +|1358|正平13年4月29日|尊氏、癒瘡を患い、逝去する。(54歳)|『太平記』巻33| 
 +| |延文3年| | | 
 +|1361|正平16年7月12日|山名時氏、嫡子師氏(師義)、次男中務大輔、出雲、伯耆、因幡3箇所の勢3千騎を率いて美作へ発向す。| | 
 +| |康安元年| | | 
 +| | |名木木山二箇条、篠向の城、大見丈ノ城、菩提寺ノ城、小原ノ城大野城、六箇所の城は一矢も射ず降参する。| | 
 +| | |林野、妙見二ノ城は20日あまりこらえたるが、山名方にひきいれられる。| | 
 +| | |倉懸、城一つ残り、佐用貞久、有元佐久がわずか二・三百騎にて楯籠りたり。山名時氏、子息中務少輔三千余騎にて押寄せ城の四方の山々峯々二十三箇所に陣を取る。| | 
 +| | |播磨と美作の堺には竹山・千草・吉野・石堂が峯の四箇所に赤松則祐が百騎づつ勢を籠める。| | 
 +| | |山名の執事小林重長は二千余騎にて星祭ノ獄へ打上り、城を眼下に見下ろしてひかえる。| | 
 +| | |赤松世貞・舎弟則祐・其弟氏範・光範・師範・直範・顕範・佐用・上月・眞嶋・杉原の一族、二千余騎、高倉山の麓に陣を取る。| | 
 +| | |山名師義は勝れたる兵八百騎を卒して、遊軍としてひかえる。阿保信禅が山名方に変わり、但馬国へ馳せ越え、長九郎左衛門と一緒に播磨へ打て入らんと企てるので、赤松は法花山に城郭を構え、大山越の道を塞いで、五箇所へ勢を差向けた。| | 
 +| | |赤松は山名と戦うにも勢少なく、中国の大将細川頼之に備前、備中、備後の兵を集めるよう応援を頼んだが、兵共は己が国々の私戦を捨てかねて、大将に従わなかった。| | 
 +| |11月4日|倉懸の城は兵粮がつき、後攻めの頼みもなく、ついに落ちた。山名は山陰道四箇所をあわせ持つこととなった。|『太平記』巻36、②『家譜』P65 ̄68*55| 
 + 
 +-*48、時氏は播磨に入り義詮を討ち、その後丹波へでて仁木頼章の佐野城を打落とす計画であったが、越中の桃井直常、越前の斯波高経より飛脚が到来して、時氏に急ぎ京都へ攻上ってほしい、同時に北陸からも攻上る由の知らせを受け、時氏は急據、上洛することになった。 
 +-*49、太平記の本文では正月12日だが、頭注では12月24日を正しいとしている。 
 +-*50、太平記の本文では正月13日だが、頭注では正月16日となっている。(園太暦) 
 +-*51、太平記の文では正月13日だが、頭注では正月22日となっている。(園太暦) 
 +『山名家譜』P63では、正月12日時氏父子入洛、同14日桃井直常も入洛す。| 
 +同16日足利高経は直冬を供奉して入洛し、此日時氏淀の辺に陣し、諸将と相議して、北朝の年号を止めて、南朝の正平10年を用いる。 
 +-*52、『家譜』P63.2月4日尊氏は大軍を率いて東坂本に陣せらるとある。太平記本文でも2月4日となっている。 
 +-*53、『家譜』でもP63~65に2月4日と同様の内容を記述している。 
 +-*54、『山名家譜』では、山名勢は尊氏の勢に勝利するが、兵粮に乏しく、3月13日に、諸将と相議して各本国に帰るとしている。『家譜』P65 
 +-*55、『家譜』P77に五男時義16歳にして初陣なりとある。 
 + 
 +*正平17年(1362)〜正平23年(1368) [#g6238961] 
 +|40|140| | |c 
 +|1362|正平17年6月3日|山名時氏、五千余騎にて伯耆より美作の院庄へ打越えて、国々に勢を分つ。|『太平記』巻38*56| 
 +| |康安2年| | | 
 +| | |一方へは、師義(師氏)を大将とし二千余騎、備前、備中|『太平記』巻38*57| 
 +| | |両国へ発行す。一勢は備前仁萬堀に陣をとりて、敵を待つ。其国の守護の勢、松田・河村・福林寺・浦上等、皆無勢なれば、城に楯籠る。| | 
 +|1362|正平17年|一勢は、多治目備中守*58、猶崎を侍大将として千余騎、|②家譜P69*61| 
 +| |康安2年| | | 
 +| | |備中の新見へ打出たる。| | 
 +| | |秋庭三郎*59、水も兵粮も沢山なる松山の城へ多治目、猶崎を引入れしかば、当国の守護越後守師秀*60、備前の徳倉の城へ引退く。備前、備中の国人の大半は、時氏に降参せり。| | 
 +| | |備後へは富田判官秀貞が子息弾正少弼直貞、八百騎*62に|『太平記』巻38*63| 
 +| | |て出雲国より国中へ打出たるに、江田、廣澤、三吉の一族馳著きける間、程無く二千余騎に成りにけり。| | 
 +| | |宮下野入道の城を攻めんとする時、石見国より足利直冬五百騎にて富田に力を合わせ戦はんとする。直冬、富田とともに宮下野入道に打ち負ける。| | 
 +| | |但馬国へは山名師義・氏冬・小林重長を侍大将にて二|『太平記』巻38| 
 +| | |千余騎、大山を経て播磨へ出ようとしたが、但馬国守護仁木頼勝等将軍方が楯籠る城が未だ落ちず、但馬の宮方の住人は我国をさしおいて、他国へ越えられないので、しかたなく小林の勢だけで、播磨へ出ようとしたが、赤松直頼が大山に城を構えて通路を塞いだので、小林は丹波へ出て、和久郷に陣を取った。| | 
 +| | |丹波の守護仁木義尹が待ちかまえていて、また将軍の|②家譜P69 ̄70| 
 +| | |命令で若狭守護、遠江守護、三河守護に三千騎をそえて送りこみ、篠村に陣を取った。丹波の兵共は、今は将軍方が強いだろうと考えたので、篠村の勢は五千余騎となった。| | 
 +| | |山名の勢は、わずか七百余騎、兵粮乏しく、人馬ともに疲れて、伯耆へ退却した。| | 
 +|1363|正平18年4月18日|山名時氏父子伯耆を発し京都に向い、京都につく。同28日に将軍義詮公に拝謁し、則但馬、因幡、伯耆、丹波、美作の五ヶ国を賜り出雲丹後の守護職となる。|『太平記』巻39、②『家譜』P72*64| 
 +| |貞治2年| | | 
 +|1366|正平21年|当時は神主=坊主であった。時氏は山名郷でのその任命権を持っていた。| | 
 +|1367|正平22年3月29日|中殿の御会にあたり、山名氏清は将軍義詮(よしあき)の帯剣の役として従った。時氏は幕府の引付衆となる。|『太平記』巻40| 
 +| |貞治6年| | | 
 +| |12月7日|義詮、逝去す。(38歳)|『太平記』巻40| 
 +|1368|正平23年4月17日|山名時氏・三男氏冬・四男氏清は将軍義満の元服に際し、剣、鞍、馬を献ず。|「鹿苑院殿御元服記」(『後鑑』)*65| 
 +| |応安元年| | | 
 +| |5月15日|山名時氏、并子息中務少輔、御所において始行。|「花営三代記」(『群書類従』)*66| 
 +| |8月28日|日吉神社神輿入洛の風聞。朝廷延暦寺の訴訟を裁許せ|『後愚昧記』| 
 +| | |んとするが、武家執事等は拒む。山名時氏、赤松則祐、佐々木氏頼等は裁断有べきの旨意見するが、幕府は遵行を拒む。| | 
 +| |8月29日|衆徒神輿を奉じ西坂本に降る。諸将の警固。山名時氏、子息等其勢千余騎、多々須河原に陣す。|『後愚昧記』| 
 +| |(月日不詳)|将軍義満、評定衆を定めらる。山名時氏、仁木義長、今川貞世、佐々木氏頼、赤松義則の五人なり。|②家譜P72| 
 +-*56、『家譜』P68時氏父子五千四百騎を率いて伯耆国羽衣石を発し・・ 
 +-*57、『家譜』P68では、師義、義理、備前・備中の両国へ向わせらる。二萬堀に陣せらる。福林寺、桶上の一族等小勢にして降参す。となっている。 
 +-*58、『太平記』巻38注に多治部備中守師景(東寺百合文書、貞治3・8月日付)とある。『家譜』では多治見備中守・猶崎三河守を大将としてとある。 
 +-*59、『太平記』注では備中の飽庭氏か、秋庭備中守(東寺百合文書、1、20、観応3、7月4日付)『家譜』では飽庭肥前守となっている。 
 +-*60、『太平記』巻38注では高越後守師秀か、となっている。『家譜』では、高越後守師季となっている。 
 +-*61、『太平記』巻38では陶山備前守だけが、将軍方として残った。 
 +-*62、『家譜』では、富田判官秀貞、同弾正少弼直貞に八百余騎を差添えて備後国に入らしむとある。 
 +-*63、『家譜』には、宮下野入道との戦いについてはふれていない。 
 +-*64、山名が南朝方から将軍方についた理由として、『山名家譜』では、将軍から働きかけたとなっている。将軍義詮は、山陰、山陽で猛威を振るっている山名を味方につければ、南朝方は将軍の軍門に降るだろうと考え、一色詮光(あきみつ)を山名時氏のもとに送り、将軍家に帰伏させようとした。時氏は、『五ヶ国を将軍家より安堵してくれるなら、味方に付きましょう。』という条件を出し、将軍は時氏の要求をみとめた。 
 +『太平記』では、山名の方から将軍家に申し出たとなっている。山名時氏、師義父子は、将軍に使いを送り、近年南朝方についていたのは、ただ佐々木通誉に対する怒りからで、将軍に反逆しようとしたからでない。そして、もし、将軍がその罪を許し、山名の領地を認めてくれるなら、将軍の味方につこうと述べている。小浜の今富領のこと海の支配権が原因か。 
 +二つの史料には、相違があるが、山名の勢力が南北朝の対立の趨勢を左右する程強大に成っていたことが、将軍方に山名の五ヶ国の領国を認めさせたというように理解できる。 
 +-*65、山名中務大輔を氏冬、民部少輔を氏清とする注がされている。 
 +-*66、後鑑では『花営三代記』より引用し、中務少輔を氏冬としている。 
 + 
 +* [#m13cb357] 
 +|40|140| | |c 
 +|1369|正平24年正月22日|六條八幡宮御社参。役人。御幣。山名右馬助。(幸松か)御剣。同修理亮。(義理か)|『花営三代記』| 
 +| |応安2年| | | 
 +| |2月7日|楠木正儀、幕府に投降。|『花営三代記』| 
 +|1370|建徳元年正月5日|山名時氏の3男氏冬が死去。|『鳥取県史』巻2P226| 
 +| |応安3年| | | 
 +| |正月18日|御評定始。日次事。十日依山名氏冬去五日事御斟酌|『花営三代記』| 
 +| |4月|将軍義満、細川頼之をして河内、和泉に向わしむ。|②家譜P72| 
 +| | |山名時氏、父子もこれに従い、4月8日京都を発し15日に河内国に着く。| | 
 +| | |時氏父子、今川泰範は一万五千騎で千剱破城に向い、龍泉寺、観音寺両所に陣して戦う。始め時氏父子は観音寺中院に陣し、その後退いて龍泉寺山に陣し城に向いて陣取らる。| | 
 +| | |11月細川頼之諸将と計りて、時氏をして和泉、河内の内に放火し、氏清をして敵の兵粮の道を指塞ぎ、其のついえに乗じて攻んと約して、氏清を止めて、同22日に諸勢京都に帰陣あり。| | 
 +| |6月18日|一方内談始行。山名義理。|『花営三代記』| 
 +| |12月|山名時氏老年に及ぶにより、領国但馬、因幡、伯耆、美作、|②家譜P74| 
 +| | |丹波、丹後、紀伊、和泉、備後、隠岐、出雲十一カ国を家嫡に譲り与え隠居すべきのよしを乞わる。*67| | 
 +| | |将軍家許容あり、よりて十一カ国を以って子息に分ち与えらる。世に時氏公を称して六分の一殿と言う。| | 
 +|1371|建徳2年2月28日|山名時氏死去。行年69歳|②家譜P75*68| 
 +| |応安4年| | | 
 +| |建徳2年6月22日|南方渡河事。一方上瀬。放手渡。|『花営三代記』| 
 +| | |細川頼元、山名義理、氏清、楠木正儀。| | 
 +| |8月6日|南征諸軍上洛。山名義理、氏清等。|『花営三代記』| 
 +|1372|文中元年正月23日|小侍所沙汰始。山名右衛門左入道亭(師義)にて、始行される。山名次郎時義。|『花営三代記』| 
 +| |応安5年| | | 
 +| |2月10日|六條八幡宮御社参。供奉人馬打次第山名宮内少輔(干時小侍所)|『花営三代記』| 
 +| |10月17日|幕府、丹波守護山名氏清をして、稲岡某押領する所の石田本荘一色名を吉田社に還付せしむ。|「吉田家日次記」(④氏清年譜)| 
 +| |11月1日|幕府、山名氏清をして、中澤一族の吉田社領丹波味間二品勅旨地頭職を押領するを禁ぜしむ。|「吉田家日次記」(④氏清年譜)| 
 +|1373|文中2年12月19日|幕府、丹波守護山名氏清をして、其部下の同国安国寺領今西村半済を押領するを止め、之を同寺雑掌に還付せしむ。|「安国寺文書」(④氏清年譜)| 
 +| |応安6年| | | 
 +| |12月27日|山門神輿造替沙汰執行される。貢馬内覧二番。鴾毛五尺三寸。山名師義。|『花営三代記』| 
 +| |(月日不明)|伊勢国合戦。山名氏清、仁木義長を破る。|『後鑑』| 
 +|1374|文中3年1月24日|守護山名氏清、東寺領丹波国大山荘に『カヤカリノ夫』五人に十日間の夫役をかける。|「東寺百合文書」(④氏清年譜)| 
 +| |応安7年| | | 
 +| |4月28日|佐女牛八幡宮御社参。次近習の人々に山名時義(干時小侍所)|『後鑑』| 
 +| |12月25日|貢馬内覧。二番。黒駮。山名師義。| | 
 +|1375|天授元年3月27日|石清水八幡宮御社参。供奉人に小侍所。山名弾正少弼。|『花営三代記』| 
 +| |永和元年| | | 
 +| |6月5日|山名、佐々木家臣闘争。死傷数人。|『後鑑』| 
 +|1376|天授2年3月11日|山名右衛門佐入道(師義)他界。|『花営三代記』| 
 +| |永和2年| | | 
 +| |7月19日|山名時義被官衆地下人と芋洗橋に戦う。山名方6人うたれる。| | 
 +| |7月20日|時義、雪辱のため軍勢を発向せんとするが、義満に制止される。|『後愚昧記』| 
 +| |閏7月5日|山名右衛門佐入道後家他界。|『花営三代記』| 
 +| |12月27日|貢馬。二番鴾毛。山名時義。| | 
 +-*67、『豊岡市史』上巻P228『山名時氏は応安元年(1368)に家督を惣領の師義に譲った』とある。『山名氏の系譜と事歴』(奥富敬之) 
 +『室町幕府守護職家事典』下巻に所収によれば、現存資料で、この前後の時期に山名一族で保持ししていたと推定し得る諸国守護職は丹後(長男師義)、美作(二男義理)、因幡(三男氏冬―八男氏重)、丹波(時氏―四男氏清)、伯耆(五男時義)の五ヶ国である。 
 +-*68、『後愚昧記』に、山名左京大夫入道逝去了。子息右衛門佐入道上洛。逢終焉云々、閉眼之後下向丹州、子息・所従等不貽一人下向、葬送氷所辺云々、彼入道生年七十三歳云々、無道之勇士、以命終、結句又非短命、大幸之者也。 
 +*天授3年(1377)〜天授6年(1380) [#k1b50565] 
 +|40|140| | |c 
 +|1377|天授3年2月28日|山名氏清、父時氏の七回忌法要を三条大宮長福寺に修す。|「迎陽記」(④氏清年譜)| 
 +| |永和3年| | | 
 +| |7月18日|侍所山名氏清の兵、近江国仏覚寺に悪党等(強盗等)を搦取る。|『後愚昧記』| 
 +| |7月24日|山名修理権太夫(義理)計沙汰被始行。|『花営三代記』| 
 +|1378|天授4年2月9日|若宮八幡宮御社参。役人。御幣。山名義理。代舎弟駿河守(義治ヵ)。御剣。同陸奥前司|『花営三代記』| 
 +| |永和4年|(氏清ヵ)。代舎弟修理亮(高義ヵ)*69| | 
 +| |3月27日|犬追物馬場始。着座人々。御座山名修理権太夫(義理)。同前陸奥守(氏清)。同弾正少弼(時義)。同民部少輔(義幸)。|『花営三代記』| 
 +| |11月7日|細川右京大夫(頼元)、紀州へ発向。山名修理権太夫(義理)、同陸奥守(氏清)等も発向。|『花営三代記』| 
 +| |11月21日|紀州より、脚力到来。宮方去17日夜没落。|『花営三代記』| 
 +| |12月4日|紀州発向人々帰京。但、近江、摂津、播磨、備前勢紀州に留められる。|『花営三代記』| 
 +| |12月5日|南方進発軍士内、少々帰洛之輩等、丹州守護彼随一云々。|『後愚昧記』| 
 +| |12月11日|丹州守護代廰鼻和入道、三條公忠と面談し、贈物を賜わる。|『後愚昧記』| 
 +| |12月16日|足利義満東寺に陣す。|『後愚昧記』| 
 +| |12月17日|三條公忠、東寺の山名氏清の許へ馬一疋を送る。(廰鼻和入道を通じて)|『後愚昧記』| 
 +| |12月19日|廰鼻和入道、早朝三條公忠を訪れ、馬を賜わったお礼と、氏清が使節として参る由、神妙に告げる。|『後愚昧記』| 
 +| |12月20日|夜、山名義理、氏清、南朝方征伐の為発向。淀津油所に着く。|『花営三代記』、『愚管記』*70| 
 +|1379|天授5年1月22日|山名義理、氏清、時義、土丸城の麓要害三個所に攻め寄る。*71五十余人を追落す。(此中に城大将橋本甥あり。)生捕二十余人の由。|『花営三代記』| 
 +| |康暦元年| | | 
 +| |1月23日|土丸城没落の由。|『花営三代記』| 
 +| |2月6日|侍所沙汰始。干時山名民部少輔(義幸)|『花営三代記』| 
 +| |2月9日|山名義理、氏清、時義、紀州有田軍藤浪に打入、湯浅城没落。|『花営三代記』| 
 +| |2月11日|山名義理等、石垣城を陥いる。|『後鑑』*72| 
 +| |7月25日|右大将家御拝賀。先陣山名民部少輔(干時侍所、随兵百余騎)*73|『後鑑』| 
 +| |8月日不明|山名時義、備後国を賜る。|②家譜P78| 
 +| |12月3日|山名讃岐守(義幸)、中国援兵(時義)の為|『後鑑』*74| 
 +| | |進発。| | 
 +| |12月7日|貢馬引次第。二番山名左京大夫跡。|『花営三代記』| 
 +|1380|天授6年7月17日|和泉国守護山名氏清、橋本民部大輔(正督)等を討取る。|『花営三代記』| 
 +| |康暦2年| | | 
 +| |7月20日|山名氏清が合戦で討取った橋本民部大輔等の首十一が京に着く。|『花営三代記』| 
 +| |8月23日|紀州、高野政所并隅田一族等没落。|『花営三代記』*75| 
 +| |9月7日|紀州生地城没落。|『花営三代記』| 
 +| |12月22日|幕府管領斯波義将、義満の命により、丹波国東寺領、大山荘領家職田畠参拾町の内、五町を押領する中澤を止め、東寺に還付すべく、山名陸奥守(氏清)に命ず。|「室町幕府御教書案」(④『氏清年譜)| 
 +-*69、舎弟駿河守、同陸奥前司、舎弟修理亮がそれぞれ誰をさすか注なし。『系図纂要』によると、()で示したようになる。 
 +-*70、『後愚昧記』12月23日伝聞、紀州守護に山名義理を補し、美作国相並知行す。又、山名氏清を和泉守護に補する。南方退治の為なり云々。 
 +-*71、和泉国土丸城。 
 +-*72、『花営三代記』では、軍勢を石垣城に差遣し、凶徒を没落。 
 +-*73、『山名陸奥守氏清公略年譜』では侍所頭人山名民部少輔、随兵百余騎を召具す(愚管記)としている。 
 +-*74、『花営三代記』には、山名讃岐守(義幸)下向之。為二與州(時義)中国合戦合力一云々。 
 +-*75、大阪府史第三巻P754『紀伊の隅田一族が山名義理の軍に滅ぼされ』とある。『山名陸奥守氏清公略年譜』(宮田靖國)では、山名氏清が隅田一族を滅ぼしたとなっている。 
 + 
 +*弘和元年(1381)~元中6年(1389) [#e9cfd84a] 
 +|40|140| | |c 
 +|1381|弘和元年1月24日|山名氏清、大軍を以て泉州土丸城を囲む。和田正武病みて、その子正利・正次防戦す。然と雖も城落ち、神宮寺師綱、福塚忠貞等討死。|「南朝編年記略」(④氏清年譜)| 
 +| |永徳元年| | | 
 +| |1月25日|山名氏清土丸城入城。|「南朝編年記略」(④氏清年譜)| 
 +| |9月9日|山名氏清(丹州、泉州両守護)上洛。直ちに、内府亭へ向かう。|『後愚昧記』| 
 +|1382|弘和2年閏正月24日|山名氏清、楠木正儀と河内国平尾荘に戦い、之を破る。|「三刀屋文書」(④氏清年譜)| 
 +| |永徳2年-*76| | | 
 +| |春|山名氏清、河内・和泉・摂津を取り、勢大いに振う。*77|『大日本史』、④氏清年譜』| 
 +| |8月6日|幕府、再度山名氏清をして、中澤の東寺領押領を禁ぜしむ。|「室町幕府御教書案」(④『氏清年譜)| 
 +|1383|弘和3年7月25日|幕府三度御教書を山名陸奥守(氏清)に発し、『不日止地頭中澤五郎左衛門入道以下輩押領、可被沙汰付雑掌、更不可有緩怠儀之状、俵仰執達如件』と厳命。|「室町幕府御教書案」(④『氏清年譜)| 
 +| |永徳3年| | | 
 +| |8月某日|山名氏清、丹波勢一千五百騎を率いて、播磨国清水寺に楯籠る赤松氏を攻む。後、細川勢と交代。|「赤松旧記」(④氏清年譜)| 
 +|1385|元中2年12月3日|幕府、山名氏清を山城国守護となす。氏清この日入国合戦。|『後鑑』| 
 +| |至徳2年| | | 
 +|1386|元中3年9月2日|赤松氏則、播磨国清水で戦死。|『後鑑』| 
 +| |至徳3年| | | 
 +|1388|元中5年3月16日|楠木正勝、舎弟正元、和田正利、同正秀、河内国平尾荘に兵を挙ぐ。和泉守護山名氏清、河内守護畠山基国を授けて之と合戦す。|「南朝編年記略」(④氏| 
 +| |嘉慶2年| |清年譜)| 
 +| |3月17日|南軍恩地満正、貢志、崎山等討死して敗れ、千剣破城に退く。|「南朝編年記略」(④氏清年譜)| 
 +|1389|元中6年3月4日|義満、安芸国厳島神社参詣に出発。供奉人に山名満幸。|『後鑑』| 
 +| |康応元年| | | 
 +| |3月17日|山名時熈、備後国より参る。父時義は病によりて参らず。|『後鑑』(厳島詣記)| 
 +| |3月26日|義満帰洛。|『後鑑』(厳島詣記)| 
 +| |3月27日|徒歩より帰路せし人、山名満幸等。|『後鑑』(厳島詣記)| 
 +| |5月9日|山名時義、但馬国において卒去(44歳)。|②家譜P79*78| 
 +| | |竹野の圓通寺に葬る。(『後鑑』では5月4日となっている。)| | 
 +| |5月頃|山名伊豆守(義熈)、備後国の守護となる。*79| | 
 +| |8月某日|義満、山名時熈、氏之に上洛すべき旨を命ず。兄弟共に病の由にて上洛せず。|②家譜P80| 
 + 
 +-*76、『後鑑』所収『和漢合運』には、楠木一族6人、若党140人、山名氏清のために討たれる。須賀部新左衛門申状には、去閏正月17日京都を罷立、同21日吹田渡に進み、同22日渡辺河を打渡、即日奥州の陣に馳参。同24日御敵楠木陣河内国平尾御合戦。 
 +-*77、大阪府史巻3によれば、山名氏清の守護職期間について、摂津国のうち東成郡を永徳2年3月以前~明徳2年12月迄。住吉郡を永和4年12月…嘉慶2年3月~明徳2年12月。和泉国は永和4年12月~明徳2年12月。河内について記載なし。 
 +-*78、『後鑑』では5月4日となっている。 
 +-*79、時氏の死後、備後国の守護となったのは、時氏の兄師義の子である義熈である。高野山文書之一、宝簡集465号に同年9月6日備後国因島地頭職を東寺雑掌に遵行すべき旨の幕府御教書(案)が山名伊豆守に充てられている。 
 + 
 +*元中7年(1390)~元中8年(1391)11月 [#t9da1644] 
 +|40|140| | |c 
 +|1390|元中7年2月某日|義満、山名氏清、満幸に時熈兄弟を討つべき旨を命ず。|②家譜P82*80| 
 +| |康応2年| | | 
 +| |3月14日|山名時熈、但馬国圓通寺にに竹野郷内曽木谷を寄進。|②家譜P81*81| 
 +|1390|元中7年3月17日|氏清、満幸、軍勢を率いて但馬国に発行す。|②家譜P82*82| 
 +| |康応2年| | | 
 +| |3月18日|細川頼之、備後国の守護となる。|『後鑑』*83| 
 +| |明徳元年9月17日&br;(3月26日改元)|山名氏清、但馬国一宮出石神神社に禁制を下す。|「出石神社文書」(④氏清年譜)| 
 +|1391|元中8年8月某日|山名時熈兄弟潜かに京に上り、東山の辺或は清水寺の辺に隠れて罪なき旨を将軍家に訴う。|②家譜P83| 
 +| |明徳2年| | | 
 +| |10月10日|山名氏清、和泉より淀まで登りし時、満幸京より淀へ馳下り、時熈兄弟の赦免の儀につき話す。|『明徳記』| 
 +| |10月11日|山名氏清、宇治にて義満を迎え紅葉の遊覧を約していたが、氏清病と称して参らず、義満不興至極して還御。|『明徳記』| 
 +| |11月8日|山名満幸、出雲国守護を免ぜられ、丹後国へ追下される。|『明徳記』*84| 
 +| | |山名満幸、和泉へ赴き氏清に京都へ攻め登るように説く。| | 
 +| |11月10日|山名氏清、南朝に帰順し、幕府の討伐を請う。南帝之を聴し、春日刑部少輔顕連をして氏清に錦旗を賜う。|「南方紀伝」(④氏清年譜)| 
 +| |11月某日|義満、山名時熈兄弟を赦免す。|『明徳記』| 
 + 
 +-*80、『山名家譜』では年号は明徳となっており、改元の時期3月26日より早く、年号をかえている。時期的には後になる3月14日の記事については、康応のままの年号が使われている。さらに、この二つの記事の記述が『山名家譜』では時期の前後が逆になっている。 
 +-*81、家譜の年号は康応となっている。(3月26日明徳に改元) 
 +-*82、『山名家譜』時熈は領国に楯籠り防ぎ戦うならば(中略)、罪なくして反逆の名を取るも口惜しき次第なり。只当国を去りて幾度も身において子細なき旨を申開かんと思うなりとて、同23日に但馬を立て、備後国に赴きて蟄居あり。 
 +『明徳記』山名播磨守(満幸)ハ伯耆国ヲ追罸シテ。ヤガテ当国ト隠岐トヲ拝領シ。陸奥守ハ但馬ノ国ヲ責随テ其国ノ守護職ニ任ズ。(中世の文書には漢字とカタカナを両方取り入れたものが多い。) 
 +『妙心文書四』明徳元年8月11日前美濃守(氏清の家臣)より、本庄八郎三郎充て但馬国七美庄領方半済事の書下状 
 +『後鑑』には同年10月に、氏清、満幸が時熈兄弟を討ち、氏清は但馬守護、満幸は伯耆守護となるという記事あり。 
 +『山名家譜』P83氏清の勢い強大なりしかば押して一家の棟梁のごとく、家人等も氏清を指して六分一殿と称しけり。 
 +-*83、『明徳記』細川武蔵入道常久ハ四国ヨリ中国ニ押渡リ。備後国ヲ退治。 
 +美吉文書康応2年3月18日備後国重永本新庄の地頭摂津宮内大輔に充てた義満袖判御教書に備後国守護の事、所付武蔵入道常久(細川頼之)也。 
 +-*84、『明徳記』満幸について次のように書かれている。 
 +時熈退治ノ後ハ、四ヶ国ノ守護職ヲ持テ権勢氏族ニ越エタリ。(中略)出雲国ノ横旧ノ荘ハ仙洞ノ御領ニテ手ザス者アルマジカリシヲ、近年押領シケル間数通ノ御教書ヲ成下サレ、度々御内書ヲ以テ申渡スベキ由仰下サレケレドモ、曽テ承引セザル(中略)重テ下知シタリトモ只同篇ナルベシ。所詮守護職ヲ御改替ヨリ外ハ他事アルベカラズト御沙汰既定ケリ。満幸の丹後への放逐について『南朝編年記略』では11月3日となっている。『氏清陸奥守氏清公年表』(宮田靖國) 
 + 
 +*元中8年(1391)12月 [#e165c61e] 
 +|40|140| | |c 
 +|1391|元中8年12月17日&br;明徳2年|山名満幸、兵を起し丹後国の京方の代官を追出す。|『明徳記』*85| 
 +| |12月19日|河内国守護代遊佐国長、山名氏清が合戦の用意をし、今にも立つと注進す。|『明徳記』| 
 +| |12月23日|山名中無大輔(氏家)、都を落ち、八幡へ馳せ下る。|『明徳記』*86| 
 +| |12月24日|義満より、山名義理へ反乱を止めるよう諭す。義理従わず|『明徳記』、『太平記』| 
 +| | |(義理は氏清をいさめるでも無し、和歌山からも出ない)。『明徳記』*87、『太平記』(氏清を魅力的な人物として、描いている。)| | 
 +| | |山名氏清、山城国、和泉国、丹波国、但馬国、摂津国東成郡、住之江郡の兵を率いて八幡に陣す。(明徳の乱)|「南方紀伝」(④氏清年譜)*88| 
 +| |12月25日|義満、諸将を召て軍の評定。*89|『明徳記』| 
 +|1391|元中8年12月26日|将軍方の布陣決まる。|『明徳記』| 
 +| |明徳2年| | | 
 +| | |○今川泰範| | 
 +| | |赤松顕則、佐々木高満都合八百余騎東寺| | 
 +| | |○義満一色左京大夫亭、中ノ御門堀川の宿所| | 
 +| | |○其外の諸軍勢内野| | 
 +| | |・細川常久、頼元、二千余騎中ノ御門西大宮右近ノ馬場前| | 
 +| | |・赤松顕則、一千三百余騎冷泉の西大宮の雀森| | 
 +| | |・畠山基国、八百余騎神祇官の北、大庭の椋の木を南に見て土御門の末| | 
 +| | |・大内義弘、五百余騎神祇官の森を背に二条大宮| | 
 +| | |・一色詮範、三百余騎春日猪熊| | 
 +| | |・勘解由小路義重、五百余騎中ノ御門油小路| | 
 +| | |・佐々木高詮、七百余騎一條の大路を前に当て、北野の森を背にして大甞会畠| | 
 +| | |・其外の人々、三千余騎、御馬廻中御門、猪熊、大宮を前に当て一條辺まで陣を取る。| | 
 +| | |◎山名満幸、丹波国篠村より、山を越えて峯の堂に陣を取る。一千余騎| | 
 +| |12月27日|幕府、山崎神人等をして山名氏清等入京の路次を塞ぎ、かつ形勢を注進せしむ。|④氏清年譜、『離宮八幡宮文書』*90| 
 +| |12月29日|山名勢、洛中に向かって進撃を始める。| | 
 +| | |・山名氏家、三百余騎八幡を発し、大渡を越え、淀より藤の森をさして進むが、深田の中へ落ちこみ、淀へ引返し、氏清の勢と合流。| | 
 +| | |・山名氏清、二千余騎淀の浮橋を渡り久我縄手より西岡を経て下桂へ打出て、七條の末を渡り、東洞院を三條までかけ通り、大宮を上りに寄すべしとて、谷の堂までつめたりける。| | 
 +| | |・山名満幸、分国勢一千七百余騎峯の堂をおり下り、梅津の上瀬をこして、二條末へ西ノ口より押し寄せて、河原ノ面東洞院辺に烟り上る時に、内野へ攻め入らんと、梅津に陣を取り、夜明けを待つ。| | 
 +| | |・丹後の守護代小葦の次郎左衛門尉、同平次右衛門尉、土屋党を引具して上梅津より仁和寺へ懸通り、並岡を東へ、一條の通を大将軍の鳥居の前へかけ出て、方々の攻め口で戦いが始まると、一條を東へ懸通して敵の後を襲う計画。| | 
 +| |12月晦日|◎丹波勢の中で久下、長澤の二人、内野の陣へ加わる。*91|『明徳記』| 
 +| | |◎山名上総介(高義)、小林上野守(重長)、二條大宮へ押寄せ、大内義弘の勢と戦い討死。*92| | 
 +| | |◎山名満幸、土屋党と一手になり千二百余騎、雀の森に進み、細川常久、畠山基国の勢二千七百余騎と戦う。*93| | 
 +| | |・佐々木高詮七百余騎(大甞会畠に控えていた)が春日西の大宮に打ち出て、満幸の兵、土屋党と戦う。土屋党52人討死。| | 
 +| | |・満幸、退却してきた二百五十騎をまとめ、細川・畠山両陣の真中に懸入るが打ち負ける。| | 
 +| | |・満幸、桂川を渡り、丹波路をさして落行く。*94| | 
 +| | |◎山名氏清、一千余騎にて、三條坊門大宮へ押寄る。大内義弘に赤松義則の勢一千三百余騎が合力す。-*95| | 
 +|1391|元中8年12月晦日|・山名氏家五百余騎にて、猪熊を上に押し寄せ、赤松勢の真中に切り入り、赤松勢猪熊を北へなだれ引く。*96・山名時熈、御馬廻りなれど、五十三騎にて、二條大路に打出て、氏清の勢の真中へ懸入るが打負ける。*97| | 
 +| |明徳2年|・一色詮範三百余騎、勘解由小路義重五百余騎、二條大宮へ向け出陣。| | 
 +| | |・山名氏清の子息宮田左馬介、次男七郎、丹波国をさして猪熊を南へ落ち行く。其他の兵共も我先に落ち行く。*98| | 
 +| | |・山名氏清・一色詮範と懸け合う。山名氏家勢・勘解由小路義重、赤松義則勢と揉合う。氏家の勢の中、家喜九郎等三十八人討死。氏家、猪熊を南へ落ち行く。| | 
 +| | |・義満、大宮の合戦に出陣。氏清には、山名の小次郎、山名禅正以下十八騎踏み止まり付添う。山名氏清、一色詮範父子に打ちとられる。山名小次郎討死。*99| | 
 + 
 +-*85、『後鑑』では『明徳記』を引用しているが、去17日を11月17日としている。 
 +満幸が挙兵の準備をしていたころ、氏清の行動について『明徳記』には、紀伊国へ赴き、舎兄義理合戦への同意を説く。義理は氏清に思い止まるよう諫めるが、聞きいれず、義理も同意し、一門悉く同心して攻め上がらんと沙汰しける。と書かれている。 
 +-*86、中務大輔を『後鑑』では氏冬とし、『系図纂要』では氏冬の注に明徳2年12月23日攻落とある。しかし、氏冬は応安3年正月5日に死去したことが、『花営三代記』にあり、明徳の乱に参加したのは氏冬の子、氏家であろう。『新修大阪市史』では『氏家が京都を引き払って山城八幡に逃亡したのが山名側の宣戦となった。』と書かれている。第2巻P427 
 +-*87、義理のことを匠作と記述している。 
 +-*88、『明徳記』に、氏清の妻が12月24日の朝氏清と分かれ『今は八幡まで御出とて』と書かれている。 
 +-*89、『山名家譜』には12月25日の軍の評定で決定した将軍方の布陣を記されている。 
 +今川泰範 八百騎 久我畷 
 +細川常久、頼元  二千騎|中御門大宮表| 
 +赤松義則  七百騎 西大宮朱雀 
 +畠山基国 八百騎 神祇官の北、 
 +大内義弘 五百騎 二条大宮 
 +一色詮範 三百騎 猪熊 
 +佐々木詮高 七百騎 一条大路のかたわら| 
 +勘解由小路 
 +時熈兄弟 二百騎 将軍家の本陣に備う 
 + 
 +-*90、満幸と氏清との間の合戦は27日と定めていたが、河内国守護代遊佐国長が17ヶ所に城郭を構え、和泉、紀伊国の軍勢が通行するのを妨げたので、八幡の勢がそろわず、合戦を延期せざるを得なかった。 
 +-*91、久下・長澤の者共30余名前夜に降参の打合わせをし、一番先に桂の瀬をわたったところ、上総介(山名高義)の兵共が怪しんで、とりかこんだが、久下・長澤の二人は逸物の馬で馳け抜けて管領の陣へ入り、残りの者共は討ちとられた。 
 +-*92、『群書類従』所収『明徳記』には上総介が誰であったか記されていないが、近衛家蔵『明徳記』では上総介高義となっており、『山名家譜』では上総介義数となっている。 
 +-*93、最初の計画では、満幸の勢は西ノ京口より攻め入り、土屋党は、敵の背後から襲う計画であったが、29日夜、満幸ら五騎が途中道に迷い梅津の陣と合流した頃にはすでに上総守、小林が討死したとの報告を聞き、計画を変更し、土屋党も一手になって攻めることになった。 
 +-*94、満幸既に討たれんと見ゆる時、松田将監引き返して支え、腹をかき切っている間に満幸は桂川を馳せ渡った。 
 +-*95、氏清は西の七條へ打出たところで上総介、小林の討死の報を受け、二條大路、同じく尸を曝すべしと馬を早めた。 
 + 
 +*元中9年(1392) [#t1143616] 
 +|40|140| | |c 
 +|1392|元中9年正月1日|義満、一色詮範亭より室町御所へ還る。|『明徳記』| 
 +| |明徳3年| | | 
 +| |正月4日|乱後の論功行賞がおこなわれる。*100|『明徳記』| 
 +| |正月4日|山城国(畠山基国)丹波国(細川頼元)| | 
 +| | |丹後国(一色満範)美作国(赤松義則)| | 
 +| | |和泉国・紀伊国(大内義弘)但馬国(山名時熈)| | 
 +| | |伯耆国(山名氏幸)隠岐国・出雲国(佐々木高詮)| | 
 +| | |一色詮範には、小国の守護より、大庄の思符にはしかずとて、若狭国在所稲積(今富)ノ庄を勲功の庄とす。| | 
 +| |正月10日|細川頼元御教書を下し、山名追討の事出雲国須波部(諏訪)一族に令す。*101|「諸家文書纂」(『後鑑』)、『明徳記』(日付の記載なし)| 
 +| |2月13日|大内義弘、山名義理征伐のため出発。|『明徳記』*102| 
 +| |2月18日|山名満幸、因幡国青屋の庄にて遁世す。*103|『後鑑』| 
 +|1392|元中9年2月19日|土丸城失陥*104|「南朝編年記略」(⑤南北朝史』下)| 
 +| |明徳3年| | | 
 +| |2月25日|山名義理、紀伊藤代城を去り、由良に奔す。*105|「南朝編年記略」(⑤南北朝史』下)| 
 +| |2月26日|南朝、野上親成をして山名義理を救援せしめようとし、大|『明徳記』*106| 
 +| | |内軍と和佐山に戦う、南軍破れて湯浅城に退き、親成、大内氏に降る。義満、山名氏家を宥す。この日、氏家入京する。| | 
 +| |2月28日|山名義理、由良の興国寺塔頭思遠院にて出家し、伊勢へ赴く。|『明徳記』| 
 +| |3月2日|細川武蔵守頼之入道常久卒。*107|『明徳記』| 
 +| |閏10月5日|後亀山天皇神器を後小松天皇に譲る。(南北朝合一)|「綾小路宰相入道記」(⑤『南北朝史』下)| 
 +| | |元中九年の号を停めて、明徳三年となる。|「南朝編年記略附録」(⑤『南北朝史』下)| 
 +| |12月|幕府、京都内野に明徳の乱の追善の為法華万部経会を修する。|『山名常熈と禅刹』| 
 + 
 +-*96、氏家は因幡勢を率いて猪熊を上に攻め入り、二條の大路で氏清の勢と一手になる計画であった。赤松勢は一旦引き下がったが、二條猪熊は破られず、又、本陣に馳集まって、終に氏清軍に勝ったと天下に流布した。 
 +-*97、時熈、既に討たると見えける時、垣屋弾正、滑良の二人が助けに入り、弾正、滑良は討死。時熈は大内勢の陣に馳入る。 
 +-*98、氏清は一旦丹波へ引き下り、分国の勢を集め、義理を待って、再度都へ攻め入るよう二人の息子を諭した。 
 +-*99、氏清の勢のうち、金野、高山、宇屋、蓮池も落ちてゆき、氏清には、十八騎だけ付添うだけになった。 
 +-*100、因幡国については『明徳記』正月4日に記述はないが、山名中務大輔(氏家)は守護代入澤、河内守が八幡へ馳下ったので、しかたなく氏清方になった事情から、義満は氏家を宥免したと記述している。 
 +『室町幕府守護制度の研究』下では『大乗院日記目録』明徳3年正月、山名分国配分記録に『山名中務大輔因幡』とあり、因幡国守護として氏家が明徳の乱後も守護であったことを示されている。 
 +山名満幸は、丹波路を落ちゆき、丹後国、伯耆国へと落ち下り、そこで城郭を構え、満幸の代官延安(塩冶)ノ駿河守は出雲国へ下って、富田の城に楯籠った。 
 +氏清の子息、宮田左馬助兄弟は丹波国畑の城に一時籠っていたが、摂津国有馬出湯から尼崎へ出て、小船に乗船し、紀伊国へ義理を頼ったが、義理は対面せず、兄弟は、熊野の方へ下ったという。 
 +山名氏清の妻は和泉国堺にいたが、氏清の死を聞き、土丸をさして出たが途中日根野で自害を計ったが、はたせず、土丸の城はやがて合戦になるからと、紀伊国根来へ入り、傷を癒す。母を訪ねてきた息子にも会わず。正月13日に死去す。 
 +-*101、『明徳記』日付の記載なし。佐々木高詮の代官隠岐五郎左衛門尉が出雲国へ発向し、山名満幸の代官監冶の駿河守が楯籠る富田城を包囲した。国中悉く京勢となり城には監冶一族三十余人になっていた。 
 +駿河守の父、上卿入道が降参し、駿河守も切腹、一戦も交えず降参したが、この由を伯耆国で聞いた満幸は因幡国へ下り、氏家と合戦の相談をしようと因幡国青屋ノ城に落ちついた。一方氏家は将軍から宥免され上洛しようとする時、満幸が上洛に矢を射んとしているという由を聞き氏家は満幸と一戦を交えて帰参の面目にしようと五百騎を率いて出発した。満幸は合戦に及ぶ手立てもなく、2月18日因幡国青屋ノ城で遁世し、筑紫の方へ立ち、行方知れずになった。 
 +-*102、『明徳記』大内義弘は2月13日都をでて、和泉国に下り、兵船五百艘に分国兵を乗せ、義弘自身は和泉国堺より七百余騎で出発し、府中に陣を取った。 
 +山名義理は大野にあって、舎弟草山の駿河守に美作勢を差副て、都合五百余騎、浅野山の廻りを切塞ぎ、雨山土丸に楯籠った。 
 +-*103、『明徳記』本文中では正月となっているが、注では2月となっている。 
 +-*104、『山名義理・同高義の拠る土丸、雨山城失陥』となっているが、同書の2月15日では、義理は大野城にいたことが記され、また『明徳記』にも、『義理は大野城(元海南市)に有りて』と記され、その後土丸城に移った記述はない。 
 +土丸城陥落の前、赤松義則が、一千八百余騎で美作国の者は皆赤松の側に移った為、土丸城の勢も心がわりして、土丸城を出ていってしまった。土丸城の勢は小勢になって、合戦する力もなく、草山駿河守は土を落ちて、藤代へ移っていったと、『明徳記』に書かれている。 
 +-*105、『明徳記』では、義理と同船した人々に、中務少輔氏親、同五郎時理草山駿河守、高山上総守、波留美濃守、桑原弾正左衛門尉、風山治部少輔、箕裏蔵人兄弟七郎兵衛尉、入澤左京亮、海賊梶原八郎左衛門をはじめとして63人。由良に到着したのは、26日と記されている。 
 +-*106、『明徳記』『山名ノ中務大輔(氏家)二月二十六日ニ上洛シテ。今度ノ不義御免有テ。』と記されている。 
 +-*107、『明徳記』臨終の刻、舎弟頼元を以て御所に申されけるは、近年山名の一族の者共、動もすれば上意をないがしろにし、何にもして常久が命の内に彼等が緩怠を御誡め有様に申沙汰仕べき所存にて待つるに、『此者共天罸を蒙りて候つるを見はてて、常久死去仕候事』本意至極也。 
 + 
 +*明徳4年(1393)〜応永5年(1398) [#z24c897f] 
 +|40|140| | |c 
 +|1393|明徳4年2月5日|山名満幸・塩冶遠江入道、出雲国三刀屋代に押寄せ合戦。城主須和部菊松丸、満幸等を追い払う。|「諸家文書纂」(『後鑑』)| 
 +| |4月11日|義満、河野通能に命じ、伊予国の軍勢を伯耆国に発行させ、山名氏幸に合力せしむ。|「河野文書」(『後鑑』)| 
 +| |10月19日|泉州堺において犬追物あり。山名時熈(七匹)|「和泉、堺御犬追物日記」(『後鑑』)| 
 +| |10月21日|又、和泉堺において犬追物あり。この日、若君始めて鳥を射たまふ山名時熈(九匹)|「和泉、堺御犬追物日記」(『後鑑』)| 
 +|1394|明徳5年4月19日|義満、但馬国圓通寺に寺領寄附。|②家譜| 
 +| |(応永元年)| | | 
 +| |11月24日|山名満幸挙兵の報あり、この日赤松義則、之を討つため、美作に進発する。|「東寺百合文書」(⑤南北朝史』下)| 
 +|1395|応永2年3月10日|侍所別当京極高詮、山名満幸を京都五條坊門高倉の宿に誅する。*108|「荒暦」(⑤南北朝史下)| 
 +| |3月20日|義満、山名満幸誅罸の賞として、出雲・隠岐両国守護職および闕所分を京極高詮にあてがう。*109|「佐々木文書」(⑤南北朝史』下)| 
 +|1398|応永5年|この年、義満、三職七頭を定む。|「南方紀傅」(『後鑑』)*110| 
 +|1399|応永6年9月21日|山名氏清の子息、宮田時清・宮田氏明、丹波に蟄居せしが、一揆を起こし、畑の城に籠る。*111|②家譜P95| 
 +| |10月13日|大内義弘、兵を率い和泉堺浦に到る。*112|『堺記』、『応永記』| 
 +| |10月27日|義満、絶海中津を使者として堺に派遣し、大内義弘の慰撫につとめるが、義弘は従わず。*113|『堺記』、『応永記』| 
 +| | |義満、各社寺に戦勝を祈願させる。|「柳原家記録」(①大日7-4)| 
 +| |11月5日|山名時熈兄弟、宮田時清を討つため丹波に向う。将軍家より曽我平次左衛門尉祐明を添えらる。|②家譜P95*114| 
 +| |11月8日|細川頼基、京極高詮、赤松義則、都合八千余騎にて、淀、山崎より、和泉国に発向す。|『堺記』*115| 
 +| | |義満、東寺に陣す。御共の人々畠山基国、同満家、斯波義将、同義重、吉良、石塔、渋川、一色、土岐、今川、武田、小笠原、富樫、河野等都合三万余騎。|『堺記』、『応永記』| 
 +| |11月14日|義満、八幡に陣し、其の日八幡より、管領、前管領を始として都合三万余騎、和泉国に発行す。|『堺記』、『応永記』| 
 +| |11月21日|足利満兼、幕府を援くと称して、武州府中へ発向す。*116|『鎌倉大日記』| 
 +| |11月27日|山名時熈、丹波国から帰陣す。*117|②家譜P96| 
 +| |11月29日|幕府の兵、大内義弘の堺城を攻める。|『堺記』、『応永記』| 
 +| | |山名右衛門佐入道(時熈)、同民部少輔をはじめとして一門五百騎、北の方三の木戸を攻め破らんと戦う。*118| | 
 +| |12月7日|丹波国の合戦で、宮下野等が討死。|『東寺光明講過去帳』*119| 
 +| |12月21日|泉州堺合戦。|「堺記」| 
 +| | |山名民部少輔の勢、北の陣で戦い、杉備中守を討取る。*120大内義弘討死。| | 
 +| | |山名の入澤、山名の草山、北の陣で杉豊後守と戦い討死し、豊後も討取られる。*121| | 
 +| | |堺城落城。堺の町は灰塵に帰す。| | 
 + 
 +-*108、『後鑑』では『東寺王代記』を引用し、2月10日としている。 
 +-*109、明徳3年正月の論功行賞で出雲、隠岐の守護職を佐々木(京極)高詮に与えた。高詮は早速、出雲に出兵し、山名満幸の代官塩冶駿河守の守る富田城を攻略させ、また明徳4年2月、山名満幸・塩冶遠江守入道父子の軍と戦った同国の武士須和部菊松丸の軍忠状に高詮自ら証判を与えており、また、国内武士に対する地頭職安堵や社寺領安堵を行い、守護の職務活動をおこなっていた。しかし、幕府より高詮を正式に守護と遇する文書は見当らない。山名満幸を誅伐し、はじめて、正式に補任された。『室町幕府守護制度の研究』下(佐藤進一) 
 +-*110、『茲年相国武家の三職七頭を定む。朝廷の五摂家七清華になぞろふ。三食は斯波、細川、畠山。三管領たり(執事、別当)七頭は山名、一色、土岐、赤松、京極、上杉、伊勢なり。其内に山名、一色、赤松、京極は都の奉行とす(侍所別当)四職なり。』 
 +『山名家譜』P94応永5年11月、義満領四職を定む。細川満元、畠山基国、斯波義時が家を以て管領とし、山名時熈は一色満範・赤松義則・京極詮高が家を以って四識とす。依て世に三管領四職と称す。時熈は義満、義持、義量三代の門其職を執行わるゝによりて管領四職の古老たり。 
 +-*111、山名氏清の長男時清と次男満氏は父氏清に従い、明徳2年12月大晦日幕府群と二條大宮で戦っているが、父氏清に諭され、時清・満氏の兄弟は、丹波路へ引き退き、畑の城に籠るが、国人、地下等が悉く背き、畑の城を出て、有馬出湯―尼ヶ崎―伯父義理を頼って紀伊国に赴くが面会できず熊野に落ちていった。と『明徳記下』に書かれている。その後、時清等は、丹波の畑城に再び戻り、大内義弘に呼応して、反乱をおこすのである。(畑の城は、現在兵庫県多紀郡篠山町) 
 +-*112、義満の度々の上洛命令にかかわらず、大内義弘は上洛せず、10月13日大軍を率いて和泉堺に上陸したが、京都へは平井新左衛門を遣わし、自身は堺にとどまり上洛しなかった。 
 +『南方紀傅』には『和泉、紀伊、筑紫、中国の勢、堺の城に充満ぬ、南方の兵、楠正秀百余騎を従え大内に馳加わる。また、菊池肥前守も大内に心をよせ、堺の浦に至る。土岐宮内少輔、池田周防守秋政、山名満氏(氏清か二男)一味す。』 
 +-*113、大内義弘は、鎌倉公方足利満兼と内通しており、上洛すれば満兼との約束を違えることになると、絶海中津に述べたことが記されている。 
 +-*114、『山名家譜』では、将軍家により一揆鎮圧を時熈強大に命じ、時熈は6500余騎をひきいて京都を発したと記されている。『堺記』では時清の勢は三百余騎となっており『山名家譜』の6500余騎は異常に多い。また、『堺記』には鎮圧にむかったのは、小番の衆二頭であって、時熈が鎮圧に向かったことは記されていない。 
 +『山名家譜』ではさらに11月6日に丹波国に着き、久下、長澤、萩野の一族を味方につけて攻め戦い、11月18日には『宮田民部少輔、八田庄に討て出る。時熈、急に攻めて是を打ち破り、右馬頭氏之、宮田七郎入道満氏を討取り、萩野信盛は宮田時清を討ち取る。 
 +時熈すなわち太田垣左近丞、志賀八郎を使とし、此旨を京都に注進し、国中の仕置を執行て、同27日に帰陣あり。』と記されている。山名時清らを討ち取ったとなっているが、12月7日山名時清の反乱が起こっている事が『東寺光明講過去帳』等に記されている事と矛盾する記述となっている。 
 +-*115、『応永記』では、六千余騎となっている。 
 +-*116、満兼は大内義弘と内通して京都を攻めようとしていたが、12月21日に大内義弘が討死にしたので武州に逗留し、翌年3月、鎌倉に還った。 
 +-*117、応永6年11月5日の注に記す。 
 +-*118、11月29日の合戦は激戦で『敵御方手負死人幾千万と云数を知らす、(中略)互に人馬の息も盡ぬれば各本陣に引退く』とある。 
 +11月29日の合戦と、12月21日の合戦(大内義弘の討死)の間に、大内義弘と呼応する反乱がおこっていることが『堺記』『応永記』に記されている。 
 +◎土岐詮直の反乱の反乱 
 +土岐詮直、尾張国に討入、地下の者共を合わせ700余騎にて、美濃の長森に打越て、池田秋政も加わる。土岐美濃守が和泉から馳下って、詮直の勢をうち破る。 
 +◎山名氏清の嫡子宮田時清の反乱 
 +宮田時清、丹波国宮田に打入り、都へ登り、京中を焼払い、八幡の陣を襲って、父氏清の本意を遂げようとした。 
 +時清は三百騎で追分まで行ったが、八幡からは小番の衆二頭が発向し、両陣を張って待ちかまえた。 
 +萩野源左衛門が先陣となり、佐々木の小原の陣に打ちかかったが、源左衛門はじめ40余人討ち取られた。 
 +宮田時清は大館の陣に打ちかかると、宮の上野は大将宮田を討取ろうとして宮田の勢の中に懸け入って、多数の兵を討ち取ったが、宮の上野も討死してしまった。 
 +今川の奈古屋も宮田の勢の中にやぶって入り、10数人を討取ったが、深手を負った。 
 +近江国住人勝眞田の遠江守は、奈古屋と一所に討死しようと、馳けつけ、さんざんに戦って討死。 
 +宮田は人馬の息をつかす為、引き返し、幕府方も本陣に引きあげた。なお、追分での合戦について『今川記』では、遠州の住人勝間田遠江守、今川の一族奈古屋三郎が討死したが今川泰範の働きで宮田時清は破れて引き退き、追い討ちをかけて、悉く討取ったと記されている。 
 +この戦いの後、泰範は12月21日の堺の合戦に加わり、堺城が落城したと書かれている。 
 +◎京極五郎左衛門の反乱 
 +京極五郎左衛門、近江国に打越、甲良庄へ打入って、さんざんに焼払い、地下の者を従えて、二百騎で勢多に向かったが、三井寺の衆徒五百人余りが勢多の橋を引て待ちかまえていると聞き守口に引き返した。京極高戦が和泉の陣より一千余騎にて近江国に馳けつけたので、五郎左衛門は小勢ではかなわず、美濃の土岐詮直と一所になろうとして美濃へ向かうところに重井の土一揆がおこって、五郎左衛門等は取り籠められ、命だけは助かって、行方知れず、落ちのびていった。 
 +-*119、山名時清が宮田に打入り、都へ向う途中、追分にて合戦し、幕府方兵、宮の上野が討ち取られたことが、『堺記』に記されているが、『東寺光明講過去帳』に宮下野が討死とあるから、山名(宮田)時清幕府軍の合戦が12月7日に起こったことがわかる。 
 +『佐竹文書』 
 +去七日於丹波八田庄、山名宮内退治の時、若党4人討死、剰令被疵、到忠節條、犬神妙之至也、弥可抽戦功之状如件。 
 +応永六年十二月十五日 
 +曽我平治右衛門殿|足利義持(満)花押 
 +この文書で去7日は『後鑑』では12月7日としているが、合戦が行われたのは丹波八田庄(船井郡畑荘)である。(『角川日本地名大辞典』26.京都府上巻) 
 +12月7日の同じ日に2ヶ所で合戦がおこなわれたことになるが、『堺記』では、負うわけでの合戦のみ記されていて、八田庄の合戦については何も記されていない。『山名家譜』では、11月18日に、八田庄の合戦については何も記されていない。『山名家譜』では、11月18日に、八田庄で合戦があり、時熈の勢が宮田、満氏、氏明、時清を討ち取ったと記されている。 
 +『山名常熈関係略年表』『山名常熈と禅刹』所収では、応永6年11月7日に、山名常熈(時熈)、丹波八田庄において、山名―宮田―時清と戦う(佐竹文書)とあり、去7日を、11月7日と解釈されている。 
 +-*120、「堺記」では山名民部少輔としるされているが「応永記」では山名民部大輔と記されている。ただし、11月29日の戦いでは「応永記」も山名民部少輔と記しているから、山名民部少輔が正しいと思われる。 
 +-*121、「堺記」では山名の入澤、同草山が杉豊後と戦い、討死したことが記されているが、「応永記」では、山名の入道と記されており、草山についての記述はない。 
 + 
 +*応永7年(1400)〜 [#ia42fe43] 
 +|40|140| | |c 
 +|1400|応永7年正月24日|因幡守護山名氏家、幕府の旨を奉じ、土屋次郎をして同国吉岡保湯河小日置上郷内の地を山城鞍馬寺雑掌に渡付せしむ。*122|「華頂要略」(①大日7-4)| 
 +| |6月1日|但馬守護山名時熈、同国興布土荘地頭職内の三十石を興布土中務丞に宛行う。|「山崎文書」(①大日7-4)| 
 +| |6月19日|幕府、因幡守護山名氏家をして山城鞍馬寺領因幡日置上郷渡残の地の押領人を退け、下地を寺家雑掌に渡付せしむ。|「青蓮院文書」(①大日7-4)| 
 +| |8月19日|幕府、因幡守護山名氏家をして、東福寺領同国古海郷に棟別銭を催促するを停めしむ。|「前田家所蔵文書」(①大日7-4)| 
 +| |11月28日|但馬守護山名時熈、同国大同寺の寺の寺規を定む。*123|「大同寺文書」(①大日7-4)| 
 +|1401|応永8年3月2日|山名時熈、備中守護となる。佐々木筑前入道・太田垣式部入道を派遣する。|⑥常熈年譜| 
 +| |7月16日|幕府、三重政信の請に依り、備中守護山名時熈をして、同国上村地頭職の押領人を退け、下地を政信に渡付せしむ。|「門主伝」十八(「華頂要略九」所収『大日本史料7-5)| 
 +| |8月3日|備後守護山名時熈、山内熈通をして同国地田荘を安堵せしむ。|「山内首藤文書」(①大日7-5)| 
 +| |11月9日|幕府、但馬守護山名時熈をして田公正恵に宛行いし同国朝倉荘地頭職を召返し、三宝院雑掌に渡付せしむ。|「三宝院文書」(①大日7-5)| 
 +| |是年|義満、山名氏清一族進福のために北野に経王堂を建つ。|「大報恩寺縁起」(①大日7-5)| 
 +|1402|応永9年6月1日|石見守護山名氏利、同国周布兼宗をして、同国内の所領をせしむ。|「萩藩閥閲録」(①大日7-5)| 
 +| |6月11日|石見守護山名氏利、同国益田兼世知行分所々公田の内河成の地の諸役を免除す。|「益田家什書」(①大日7-5)| 
 +|1402|応永9年6月24日|山名時熈、因幡国津井郷・・・国衙領分を加え・・・を但円通寺に寄進する。|「円通寺文書」(⑥常熈年譜」)| 
 +| |7月19日|幕府、備後守護山名時熈をして、高野山金剛峰寺領同国太田荘及び桑原方地頭職、尾道倉敷伊香ノ地を知行して、年貢千石を寺家に納付せしむ。|「高野山文書」(①大日7-5)| 
 +| |8月10日|石見守護山名氏利、吉田上野入道をして同国吉田郷を安堵せしむ。|「益田家什書」(①大日7-5)| 
 +| |8月|但馬守護山名時熈、安田孫三郎をして但馬国楽前荘地頭職西方内三分の一の地を直務せしめ、在京せしめる。|「垣谷文書」(①大日7-5)| 
 +|1403|応永10年6月17日|幕府、伯耆守護山名氏之をして、同国久古御牧地頭職を同国大山寺西明院雑掌に渡付せしめ、六月二十日、氏之、佐々木信濃入道にこれを命ず。|「大山寺文書」(①大日7-6)| 
 +| |9月8日|備後守護山名時熈、佐々木筑前入道をして、祇園社領同国小童保領家職を社家代官に渡付せしむ。|「八坂神社記」(①大日7-6)| 
 +|1404|応永11年4月24日|伯山名澄幸、同国束積の内津間分を同国大山寺権現燈明料所として、同寺に寄進す。|「集古文書」(①大日7-6)| 
 +| |4月26日|これより先、幕府、山名時熈に安芸国を御料国として預ける。是日時、小早川・・・竹原・・・弘景に知行支証の提出を明治、六月中の参洛を促す。|「小早川文書」、⑥常熈年譜| 
 +| |5月19日|山名持豊(少名を小次郎)生まれる。父時熈、母師義の女|「②家譜」P99| 
 +| |6月12日|南溟昌運、但馬楞厳寺常楽院寺規を定める。|「楞厳寺文書」(⑥常熈年譜)| 
 +| |6月26日|幕府、安芸守護代山名満氏(氏清の子)をして同国地頭家人等の当知行新本所の支証を8月5日限提出すべきことを令せしむ。|「福原家文書」(①大日7-6)| 
 +| |7月2日|但馬守護山名時熈、同国二方荘公文職を同国厳寺に寄進す。|「楞厳寺文書」(①大日7-6)| 
 +| |8月3日|安芸守護代山名満氏、吉川経見をして、其所領を安堵せしむ。小林、近日安芸へ入部。|「吉川家文書」(①大日7-6)| 
 +| |11月9日|幕府、吉川経見が安芸守護代山名満氏の手に属し、同国高屋にて国人と戦ったことを褒む。*124| | 
 +| |11月15日|石見守護山名氏利、益田兼世をして、本領を安堵せしむ。|「益田家什書」(①大日7-4)| 
 +|1405|応永12年1月5日|石見守護山名氏利、同国益田越中入道をして、同国長野庄内黒谷地頭職を周防入道弾正の契約に任せ安堵する。|「益田家什書」(①大日7-7)| 
 +| |10月4日|但馬守護山名時熈、同国興布土荘内の地を興布土徳石に宛行う。|「山崎文書」(①大日7-7)| 
 +| |12月11日|安芸守護代山名満氏、吉川経見をして、同国平田内宮荘福光名を安堵せしむ。|「吉川家文書」(①大日7-7)| 
 +|1406|応永13年3月15日|安芸守護代山名満氏、吉川弾正少弼の死去により、其一族をして同経見を総領として之に同心せしめ、又弾正少弼の遺領同国大朝庄及び志地原を経見に宛行う。|「吉川家文書」(①大日7-7)| 
 +| |3月23日|山名時熈、但馬円通寺内大智庵に敷地を安堵する。26日、時熈、円通大智庵に大有和尚塔頭要脚として、但馬国竹野郷地頭領家両職内田地弐町四段余、阿古谷山崎村山林等を寄進する。|「円通寺文書」(⑥常熈年譜」| 
 +| |閏6月5日|山名時熈、安芸の軍事を平賀弘章、毛利光房に問う。|「毛利家文書」(①大日7-8)| 
 +| |6月6日|是より先、時熈後小松天皇に月菴和尚の追謚を求め、正統大祖禅師号を是日加賜われる。|「月菴行実」(⑥常熈年譜)| 
 +| |6月26日|幕府、安芸に軍勢を発向することを止め、守護代山名満氏を召還し、国事を山名熈重(時長の子)に仰付らる。|「毛利家文書」(①大日7-8)| 
 +| |7月20日|幕府、山名熈重を安芸守護代に任ずる。|「毛利家文書」(①大日7-8)| 
 +| |7月31日|山名熈重、安芸守護代として安芸国に赴く。|「毛利家文書」(①大日7-8)| 
 + 
 +-*122、因幡守護は、『大日本史料』の注では氏冬となってるが氏家が正しい。 
 +-*123、「山名常熈関係略年譜」『山名常熈と禅刹』では、医王山大同寺とある。 
 +-*124、高屋での合戦について、「平賀系図」『大日本史料7―4』に、応永10年、山名満氏芸州守護として下向したが、国人は同心して従わず、高屋に軍勢を向けて合戦した。 
 +応永10年12月11日、平賀宗良が討死、要害を攻め、三年間、終に山名殿は帰洛した。平賀共益、同惟益、同惟元も、討死したことを記している。「平賀系図」では山名満氏を芸州守護としているが、これは守護代の誤りである。 
 + 
 +* [#h356d99a] 
 +|40|140| | |c 
 +|1406|応永13年8月|是月、但馬大同寺茂林興樹、月菴行実・・・月菴録・・・を著す。是れより先、時熈、紙を出して興樹に月菴の法語を需める。|「大同寺月菴録」⑥常熈年譜| 
 +| |10月4日|但馬守護山名時熈、同国興長寺に園部道場の萬雑公事を免除す。17日、山名時熈、興長寺領の段銭を寄進し、同寺に但馬国竹野郷弥吉名内土貢六十貫文下地及び嶋屋敷之替一所を安堵する。|「興長寺文書」(①大日7-8)| 
 +| |11月8日|石見守護山名氏利、同国波多野永寿丸氏秀に、同国長野荘内美濃地村地頭職を安堵する。|「益田家什書」(①大日7-8)| 
 +| |是年|山名時熈・・・巨川・・・瑞岩竜・・・二四・・・を擁護する。|「前南禅瑞岩禅師行道記」(⑥常熈年譜)| 
 +|1407|応永14年1月28日|山名時熈、石見周布次郎・・・兼宗・・・に石見守護代入沢八郎左衛門入道の安芸発向を伝え参陣を促す。|(⑥常熈年譜)| 
 +| |7月2日|幕府、備後守護山名時熈をして、祇園社領同国小童保に臨時課役を催促するを停めしむ。|「建内文書」(①大日7-8)| 
 +| |12月11日|石見守護山名氏利、益田兼家の所領を安堵する。山名氏利、益田兼家の知行所の段銭、公田八十二町九反半の所役を入澤土佐入道に沙汰せしむ。山名氏利、石見国長野庄内黒谷郷地頭職を波多野氏秀に安堵する。|「益田家什書」(①大日7-9)| 
 +|1408|応永15年3月8日|是日より、28日迄、後小松天皇、義満の北山第に行幸。|「教言卿記」(『後鑑』)、『大日本史7-10』を見ること。| 
 +| |4月9日|山名時熈、三吉入道、阿須那某へ書状送付したこと、備後辺の荒説跡形無きこと等を、毛利備中守光房に伝える。|「毛利家文書」(①大日7-8)| 
 +| |4月10日|山名時熈、義満の伊勢参宮に供奉する。|「毛利家文書」(①大日7-8)| 
 +| |4月25日|山名時熈、金子某の心替に付、早々退治したことを賞するが、毛利備中守光房が出陣しなかったことにつき反省を求める。|「毛利家文書」(①大日7-8)| 
 +| |5月3日|山名時熈、去月19日の毛利備中守よりの書状で佐々井并ニ山城及び、熊谷在直が御方へ参ったことを知って喜び、平賀弘章より音信がないこと、武田信守の振舞いについて毛利備中守に尋ねる。|「毛利家文書」(①大日7-8)| 
 +| |5月6日|足利義満没する。(五十一歳)遺骸を等持院へ移す。|「教言卿記」、『後鑑』、⑥常熈年譜| 
 +| | |山名時熈、義満の中陰の間、等持院に祇候する。| | 
 +| |6月24日|山名時熈、三吉入道が要害に楯籠り、他領を侵す故、急ぎ要害をはずし、所領を給人に返すより、毛利光房に重ねて申付けさせる。|「毛利家文書」(①大日7-8)| 
 +| |8月12日|山名時熈、毛利光房より弓十張を贈られたことを謝し、時熈、光房に太刀一振、籠手一具を贈る。|「毛利家文書」(①大日7-8)| 
 +| |9月28日|山名時熈、御所より拝領の馬(鴾毛)一疋を毛利光房に贈る。|「毛利家文書」(①大日7-8)| 
 +| |12月23日|幕府、伯耆守護山名氏之をして、同国国延保下地押領の被官人を退けさせる。|「三宝院文書」(⑥常熈年譜)| 
 +| |是冬|但馬大同寺茂林興樹寂する。|「月菴録」(⑥常熈年譜)| 
 +|1409|応永16年1月16日|山名時熈、「月菴録」の刊行に資金を出す。|「月菴録」(⑥常熈年譜)| 
 +| | |惟肖得厳、これに跋文を寄す。| | 
 +| |2月5日|但馬国楞厳寺領因幡国服部庄領家職十年の半済満期となり、南溟昌運、是日太初周廓に寺家一円知行を確認する。|「楞厳寺文書」(⑥常熈年譜)| 
 +| |9月5日|足利義持、山名調べに大和国宇田郡の替として、丹波国宮田荘を宛行う。|「近衛家文書」①大日7-12』| 
 +| |9月29日|足利義持、但馬国楞厳寺領因幡国服部庄領家職を楞厳寺に安堵する。|「楞厳寺文書」(⑥常熈年譜」)| 
 +|1410|応永17年3月23日|備後守護山名時熈、同国地田比庄内福田十名を山名通に充行う。|「山内首藤文書」(①大日7-13)| 
 +| |6月9日|幕府、管領斯波義淳を罷、畠山満家を以て之に補す。|①大日7-13| 
 +| |8月4日|石見守護山名氏利、同国長野庄内得屋郷地頭職を益田秀兼に安堵する。山名氏利、石見守護代入澤土佐入道泰明をして、後屋郷の当給人の替地を宛行うを令す。|「益田家什書」(①大日7-13)| 
 +| |8月11日|幕府、備後守護山名時熈をして、被官人の同国重永本新両荘地頭職を押妨するを停め、下地を摂津能淳代に渡付せしむ。|「美吉文書」(①大日7-13)| 
 +|1410|応永17年10月9日|幕府、備後太田垣土佐入道をして、祇園社領同国小童保に豊受大神宮役夫工米を催促するを停めしむ。|「建内文書」(①大日7-13)| 
 +| |11月13日|幕府、安芸守護代山名熈重をして、同国造果保地頭職の押領人を退け、下地を小早川宗平に渡付せしむ。|「小早川什書」(①大日7-13)| 
 +|1411|応永18年3月22日|幕府、但馬守護山名時熈をして、南禅寺領同国小佐郷池寺荘公文以下名主等の違乱を停め、寺家の所務を全うせしむ。|「南禅寺文書」(①大日7-14)| 
 +| |7月9日|但馬大明寺住持美濃大安寺開山常訴笑堂寂す。|「延宝傅燈録」(①大日7-14)| 
 +| |7月17日|幕府、備後太田垣通光をして、祇園社領同国小童保に皇太神宮役夫工米を催促するを停めしむ。|「建内文書」(①大日7-14)| 
 +| |8月17日|幕府、重ねて、安芸守護代山名熈重をして、同国造果保地頭職を小早川宗平代に渡付せしむ。|「小早川文書」(①大日7-14)| 
 +| |12月11日|石見守護山名氏利、入澤土佐入道をして、益田秀兼の庶子等の所役を難渋する者を懲戒せしむ。|「益田家什書」(①大日7-15)| 
 +| |12月16日|幕府、石見守護山名左京太夫に令して、同国周布郷、来原郷・白郷等の周布観心の当知行を安堵する。|①大日7-15』を調べること| 
 +|1412|応永19年1月15日|足利義持のもとへ、山名時熈出仕する。|「山科家礼記」(⑥常熈年譜)| 
 +| |1月22日|足利義持、山名時熈邸に渡御。| | 
 +| |3月4日|足利義持、山名兵部大輔に渡御。| | 
 +| |3月14日|後小松天皇論旨を下し、但馬国楞厳寺に同寺領因幡国服部庄領家職を安堵する。|「楞厳寺文書」(⑥常熈年譜)| 
 +| |4月10日|細川満元、管領となる。応永28年7月25日辞|⑥常熈年譜| 
 +| |4月29日|幕府、因幡守護山名上総介高に令して、因幡服部庄領家職の競望を停止させ、厳寺雑掌に所務する。|「楞厳寺文書」(⑥常熈年譜)| 
 +| |5月20日|山科教興、山名時熈邸を訪れる。|「山科家礼記」(⑥常熈年譜)| 
 +| |7月2日|後小松天皇、前美濃済北山大安寺住持笑堂に円応大機禅師号を追諡する。|「古文書類纂美濃大安寺」(⑥常熈年譜)| 
 +| |7月18日|幕府、伯耆守護山名右馬頭入道をして醍後寺領伯耆国国延保の下寺を同寺に渡付せしむ。|「三宝院文章」(⑥常熈年譜)| 
 +| |8月5日|足利義持、山名駿河入道了順の西山地蔵院領摂津国広田位倍庄を同院に返付し、替地を了順に宛行う。同日山名時熈邸に連歌を興行する。|「地蔵院文書」(⑥常熈年譜)| 
 +| |9月4日|但馬楞厳寺開山南溟昌運寂す。|「楞厳寺文書」(①大日7-17)| 
 +| |9月11日|幕府、東寺修造料として、出雲国段銭及び尾張、越中、丹後、備前、備後五箇国棟別銭を同時に付す。|「東寺百合文書」(①大日7-17)| 
 +| | |是日、幕府、備後守護山名時に棟別一疋の徴収を令する。| | 
 +| |11月2日|幕府、安芸守護代山名熈重をして、毛利道心の毛利頼廣所領同国吉田荘内麻原郷地頭職を押領するを停め、下地を頼廣に渡付せしむ。|「毛利家文書」(①大日7-17)| 
 +| |11月22日|山名常勝教清(義理の孫)、入澤土佐入道に令して、石見周布観心に同国周布郷地の地を安堵し、渡付する。|「萩藩閥閲録」(⑥常熈年譜)| 
 +|1413|応永20年1月22日|足利義持、山名時熈邸に渡御|「満済准后日記」(⑥常熈年譜)| 
 +| |是月|山名小次郎(時熈の子)、足利義持の御前にて元服。十歳、義持の一字を賜り、持豊と名づく。|②家譜P99| 
 +| |1月25日|足利義持、義嗣、青蓮院に詣でる。管領、山名八郎ら供奉する。|「教興卿記」(①大日7-17)| 
 +| |3月8日|石見守護代入澤康明、幕府の旨を承け、同国益田秀兼をして、同国得屋郷四分方を安堵せしむ。|「益田文書」(①大日7-18)| 
 +| |6月11日|源持熈(時熈次男)、従五位下となる。|「歴代土佐」(⑥常熈年譜)| 
 +| |6月27日|源持熈、刑部少輔となる。|「歴代土佐」(⑥常熈年譜)| 
 +| |8月15日|南禅寺第七八世嬾室漫稿の著者仲芳円伊寂す。六十歳。|⑥常熈年譜、「南禅住持籍」等(①大日7-18)| 
 +| |8月29日|足利義持、日野義資邸に渡御。管領、山名時熈等参る。|「教興卿記」(①大日7-18)| 
 +| |9月3日|足利義持、山名時熈邸に渡御。|「満済准后日記」(⑥常熈年譜)| 
 +| |10月20日|足利義持、山名時熈邸に渡御。|「満済准后日記」(⑥常熈年譜)| 
 +|1413|応永20年11月13日|前東福寺住持、但馬宗鏡寺開山金峰明寂す。65歳|「延宝伝燈録」(①大日7-18)| 
 +| |是年|後小松上皇、長講堂領その他の別納目録を幕府に渡す。|「京都御所東山御文庫目録」| 
 +| | |但馬守護山名時熈、同国朝来庄を領する。|⑥常熈年譜| 
 +|1414|応永21年1月22日|足利義持、山名邸に渡御。|「満済准后日記」(『続群書類従』)| 
 +| |3月12日|幕府、山名宮内少輔を侍所別当と為す。|「満済准后日記」(①大日7-19)| 
 +| |4月4日|土岐の左京大夫頓益没(六十四歳)。頓益の姉は山名中務大輔の母|「満済准后日記」「土岐系図」(①大日7-20)| 
 +| |4月14日|足利義満七回忌により、等持寺にて足利義持法華八講をおこなう。|「満済准后日記」(①大日7-20)| 
 +| |4月15日|等持寺御八講第三日、山名時熈、卯花枝、短冊、各銀を供える。|「八講部類」(『後鑑』)| 
 +| |4月22日|備後守護山名時熈、同国地田比荘内奈目良分を山内熈通に充行う。|「山名首藤文書」(①大日7-20)| 
 +| |5月6日|後小松上皇、足利義満七回忌追善の法華講を十二日まで仙洞御所にて修す。山名時熈、畠山満家、義満追悼の偈頌を呈す。|「満済准后日記」「眞愚稿」(①大日7-20)| 
 +| |6月27日|侍所頭人山名宮内少輔、東寺掃除散所法師の課役を免除す。|「東寺文書」(①大日7-20)| 
 +| |8月10日|足利義持、近江永源寺住持道秀松嶺に法を聴かんとして、同寺に赴く。山名時熈、松嶺和尚に偈頌を呈す。|「伊陽河津虎杖山林際寺円明證知禅師證羊集」・「満済准后日記」(①大日7-20)| 
 +| |12月27日|足利義持、南禅寺龍華院領但馬国太多庄寺領分等を守護不入之地として安堵する。|「満済准后日記」(①大日7-21)| 
 +|1415|応永22年1月22日|足利義持、山名邸に渡御する|「満済准后日記」(①大日7-21)| 
 +| |6月13日|延暦寺衆徒、近江守護六角満高を訴え、日吉社神興を奉じて入洛せんとす。山名赤松両人河原を守る。|「満済准后日記」(①大日7-22)| 
 +| |10月14日|幕府、伊勢国司北島満雅を許す。|「満済准后日記」(①大日7-23)| 
 +| |10月23日|幕府、御禊行幸供奉雑隼人料の進済を山名時熈等に命ず。|「壬生文書」(①大日7-23)| 
 +|1416|応永23年1月22日|足利義持、山名邸に渡御する。|「満済准后日記」(⑥常熈年譜)| 
 +| |5月27日|足利義持、北野より醍醐寺に赴き、清瀧宮に参詣。斯波義淳、畠山満家、細川満元、山名時熈、赤松満祐、一色義範、細川満久、富樫満成等供奉。|「満済准后日記」(①大日7-24)| 
 +| |6月1日|足利義持、兵具を所持する相国寺僧数10人を侍所に置く。|「満済准后日記」(①大日7-24)| 
 +| |7月3日|大光明寺の客僧、山名奥州謀反事一部語之。|「看聞御記」(⑥常熈年譜)| 
 +| |9月11日|足利義持、南都へ下向。細川満元、斯波義教、畠山満家、一色義範、山名時熈等供奉。|「看聞日記」(①大日7-25)| 
 +| |10月2日|前関東管領上杉金吾(氏憲)、足利満隆が兵を挙げ、関東公方足利持氏を。|「看聞日記」(①大日7-25)| 
 +| |10月7日|足利義持、伏見大光明寺に赴く。細川持元、畠山持国、山名持豊等供奉。|「看聞日記」(①大日7-25)| 
 +| |10月30日|足利義嗣、山城高尾に出奔し、出家す。|「看聞日記」(①大日7-25)| 
 +| |11月3日|足利持氏への御加勢として、京都より山名持熈を差下す。|「喜連川判鑑」(①大日7-25)| 
 + 
 +** [#wad481d9] 
 +** [#i05c80ad]
-* [#bb851289] 
-* [#u2202885] 
-* [#ob083415] 
-* [#sbf8ce88] 
-* [#oec247c8] 
-* [#w2ba7495] 
#clear #clear
#navi #navi


トップ   差分 バックアップ リロード印刷に適した表示   全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom Powered by xpWiki
Counter: 5451, today: 1, yesterday: 1