3: 2013-10-23 (水) 14:28:00 admin ソース 現: 2022-12-11 (日) 16:12:40 admin ソース
Line 10: Line 10:
征夷大将軍は鎌倉・室町・江戸の三つの幕府とも清和源氏が担うことになったことは周知の事実である。当然、平氏以後の武家の棟梁としての位置は高く、大名の数においても多数となっている。ただ、源氏の将軍は源義仲が嚆矢であるが、源氏以外の家系からの将軍もいたことは確かである。鎌倉・室町・江戸の三つの幕府を通じて存在したのは山名氏である。 征夷大将軍は鎌倉・室町・江戸の三つの幕府とも清和源氏が担うことになったことは周知の事実である。当然、平氏以後の武家の棟梁としての位置は高く、大名の数においても多数となっている。ただ、源氏の将軍は源義仲が嚆矢であるが、源氏以外の家系からの将軍もいたことは確かである。鎌倉・室町・江戸の三つの幕府を通じて存在したのは山名氏である。
江戸時代になってからの大名家の系譜は清和源氏125家・宇多源氏11家・村上源氏4家・嵯峨源氏3家・桓武平氏11家・越智氏6家・大江氏7家・安倍氏2家・滋野氏1家・丹治氏5家・藤原氏87家・菅原氏9家・大蔵氏1家・多々良氏1家・紀氏3家・児島氏1家・良蜂氏1家・豊臣氏2家の等280家(藩)の流れが見て取れる。無論、清和源氏が約45パーセントを占めている。 江戸時代になってからの大名家の系譜は清和源氏125家・宇多源氏11家・村上源氏4家・嵯峨源氏3家・桓武平氏11家・越智氏6家・大江氏7家・安倍氏2家・滋野氏1家・丹治氏5家・藤原氏87家・菅原氏9家・大蔵氏1家・多々良氏1家・紀氏3家・児島氏1家・良蜂氏1家・豊臣氏2家の等280家(藩)の流れが見て取れる。無論、清和源氏が約45パーセントを占めている。
 + 
「源」のいわれは北魏の世祖が同族の優位な青年に「源」の姓を与えたのが始まりで、日本では嵯峨天皇の子女50名中33名を臣籍にしたことに始まる。この中で、公家として栄えたのが村上源氏で、武家として栄えたのが清和源氏である。 「源」のいわれは北魏の世祖が同族の優位な青年に「源」の姓を与えたのが始まりで、日本では嵯峨天皇の子女50名中33名を臣籍にしたことに始まる。この中で、公家として栄えたのが村上源氏で、武家として栄えたのが清和源氏である。
Line 21: Line 21:
|=額装のイメージ|=印刷面(部分)|h |=額装のイメージ|=印刷面(部分)|h
-|=&ref(http://www.yamana1zoku.org/uploads/photos/439.jpg,mw:240,系図の額装例);&br;額代は別途必要|=&ref(http://www.yamana1zoku.org/uploads/photos/445.jpg,mw:240,系図の一部分);|+|=&ref(http://www.yamana1zoku.org/uploads/photos/439.jpg,mw:240,系図の額装例);|=&ref(http://www.yamana1zoku.org/uploads/photos/445.jpg,mw:240,系図の一部分);|
**系図の使用について [#k4a90282] **系図の使用について [#k4a90282]
Line 34: Line 34:
-紙質は表装などにも十分に対応できる特殊厚紙を使用。 -紙質は表装などにも十分に対応できる特殊厚紙を使用。
-作成部数は500部。 -作成部数は500部。
--ご希望の方には、お分け出来るように準備を進めています。 +-ご希望の方には、[[此方からお申し込み下さい。>山名蔵/拝観記念品等]] 
--系図自体は千円程度の配賦価格を考えています。+
#navi() #navi()


トップ   差分 バックアップ リロード印刷に適した表示   全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom Powered by xpWiki
Counter: 5760, today: 1, yesterday: 1